内部統制ことわざシリーズ No.1 「溺れる者は粉飾をも掴む」

本歌:「溺れる者は藁をも掴む」

解題:
 会社の業況が悪くなると何とかできないかとあらゆることを考える。売り上げを伸ばし収益率が改善できれば、いうことは無いが、それが出来ないときにどうするか?
 上場企業であれば、何とか赤字を避けたいとか、前期比減収を避けたいとか、いろいろな課題が課せられ、特に、経営者には重圧がかかる。こうした際に、粉飾をして外見を良くしようという誘惑が働く。
 東芝で、PC部門で部品の仕入れと販売の価格操作で利益を計上したとか、プロジェクト部門で収入を先取りし費用を先送りした、といったやり方は、典型的な粉飾決算だ。トップの意向を受けて各部門が粉飾を行った。

結論:「溺れる者は粉飾をも掴む」

(2022.1.29 Saturday)

相場格言シリーズ No.1 「噂で買って、事実で売る」

今後、シリーズで相場についての格言を見て行きたい。その時々の相場動向に示唆が得られる格言を取り上げる。

 今日(2021.1.28)の日経朝刊のトップ記事は「米3月利上げへ 市場動揺」だった。最近の大きな下げ相場は、利上げのニュースで投資家が慌てて株を売っているからだ、というのだ。

 この記事を見て「噂で買って事実で売る」という格言を思い出した。この格言は、上昇する株式をどのタイミングで売買するか、についての教訓だ。英語でも Buy the rumor, sell the fact.という言い方がある。

 格言が意味しているのは、「株式は、買うべき材料(噂レベル)が出たらその時点で買っておいて、その噂が事実としてきちんと判明した時点で、すぐに売ることにより儲けられる可能性が高い」ということになります。

 例えば、ファイザーがコロナ向けのワクチンを開発に成功しそうだという報道があったらファイザー株を買い、ファイザーが実際にワクチン開発できたら、値上がりした株を売る、というようなケースだ。

 さて、今日の日経の記事は、市場環境が悪化する場合への対処の仕方を考えさせる。株が上がる場合と全く逆の動きになりそうだ。

 米国で利上げの観測はこれまで何回か出たが、大きな売りは誘発しなかった。今回は、3月利上げという噂の確度が高まったので、株を売る動きが広まった。実際に3月にFEDが利上げをすると、市場は安心して株の買いを入れると思われる。

 さすれば、「噂で売って、事実で買う」というのがベアマーケットでの格言になるだろう。Let’s see!

(2021.1.28 Friday)

世界の動き 2022.1.28 Friday

N.Y. Times 電子版より

1.ロシアは米国の回答に対して悲観的
【記事要旨】
 ロシアのスポークスマンの説明を引用すると、There is not much cause for optimism. But I would continue to refrain from making any conceptual evaluations.
 ウクライナ東部でウクライナの国民防衛隊員が発砲し5人が死傷。原因は不明。
【感想】
 米のゼロ回答にロシアが楽観的になれないというのは当然。プーチンの次の一手はどうなるか。対立の主導権はプーチンが依然として握っている。

2.インドの教育を停滞させるCOVID
【記事要旨】
 コロナ前は教育の拡充はインドの発展の原動力だったが2年におよぶ対面教育の欠如は開発と教育の遅れた地域に打撃を与えている。
 ことはインドだけではなく、南アジアの問題だ。The repercussions can be especially dire in South Asia. Girls are entering into child marriages, and boys have abandoned their education to work.
【感想】
 こうした国々に比べれば日本の生徒・学生が抱える問題は、ずっとマイルドですな。

3.米国は安全な空戦を希望
【記事要旨】
 The U.S. military wants safer air wars という見出し。
 要は誤爆で市民を巻き込むような空爆を減らすということ。
【感想】
 アフガニスタン、シリア、イラクで誤爆を繰り返しているから何とかしてもらいたい。
 第二次大戦中の民間人を数十万人単位で焼き殺した東京大空襲を思い起こせば、進歩はしているのでしょうが。

続報:シリアの刑務所での戦闘はまだ続いている。

検閲がらみの記事: 共産党でも保守勢力でも、
・China censored the end of the movie “Fight Club” on an online streaming platform
・A Tennessee school board voted unanimously to ban “Maus,” a Pulitzer Prize-winning graphic novel about the Holocaust, from being taught in its classrooms because it contained swear words.

(2022.1.28 Friday)

そういえば同年代

正月にテレビを見ていたら、長州力と天龍源一郎が出ていた。活舌が悪く何を言っているかわからない二人が田舎を旅行する話しだ。
 調べてみると、長州力(1951年12月3日生まれ70歳)、天龍源一郎(1950年2月2日生まれ71歳)で1951年生まれの私とほぼ同年齢だ。
 若いころ、特に長州は格好よく、長髪を乱しながら、小柄な体からラリアットを繰り出して名勝負を繰り広げた。天龍は重い体を飛ばして延髄切りを必殺技にしていた。
 60を過ぎてからは二人とも試合からは遠ざかっている。TVで今の二人を見ると、年齢以上に老けて見え、身体にも締まりがない。足元のおぼつかないる老人が聞き取れない言葉で掛け合いをしているようにしか見えない。

 アメリカの人気プロレスラ―では、ハルク・ホーガン(1953年8月11日生まれ68歳)、リック・フレア(1949年2月25日生まれ72歳)の二人の中間に私は位置する。私がニューヨークに住んでいた当時は、ホーガンは筋骨隆々の正義の味方、フレアは均整の取れた美男子だが悪役、という役どころでプロレス界の人気を二分していた。私は、芸術的な反則攻撃や、芝居がかった防御法が好きで、均整の取れたハンサムなフレアを応援していた。
 この二人の対戦をマジソンスクエア―ガーデンで1991年11月30日に観戦した。フ レアがWWEという団体に移籍したばかりで、初めてのホーガン戦、しかもフレアの持つタイトルの防衛戦だったと記憶する。試合の結末は覚えていなかったが、息子にYouTubeを教えてもらい、結末を思い出した。
 フレアは数年前に日本に来た。試合はしなかったがファンサービスすると云うので見に行った。美しかった金髪はバーコード化し、肉体には贅肉が目立ち、歩くのも不自由そうだった。

 息子曰く、「親父はフレアに似てきた」そうだ。若いころのフレアではなく、最近のフレアに似ているということであろうか。

(2021.1.27 Thursday)

世界の動き 2022.1.27 Thursday

N.Y. Times 電子版より

1.米が露の要求に回答
【記事要旨】
 米が露の要求(ウクライナのNATOへの非加盟とNATO軍の東欧からの撤収)に対して文書で回答したとブリンケン国務長官語る。
 詳細は明らかにされていないが、NATOへの加盟は加盟国の意志による、ということでウクライナの非加盟は拒否。軍の演習行動はお互いに明瞭性をたかめよう、と回答した模様。
 回答を受けた露のラブロフ外相とブリンケン国務長官の会談が予想される。
【感想】
 露にとってはゼロ回答なので露の動きを注視したい。
 別途、独、仏、ウクライナ、露の4か国協議が進行しているがこちらも成果は期待薄か。

2.クルド人勢力ISから刑務所を奪還
【記事要旨】
 水曜に完全に奪還。刑務所内の800人ほどの少年たち(家族がイスラム国に参加)の扱いが焦点に。留置すれば人権違反、自由にすれば危険。
【感想】
 モグラたたきのように、どこからともなく、またISが勢力を伸ばしてくる恐れ。

3.オミクロン後、別の変異株が
【記事要旨】
 欧米、南アではオミクロン株拡大が収まりつつあり市民活動が平常に戻ってきている。WHOによれば、世界で見ると30億人以上一回目のワクチン接種が終わっていない人がいる。このような状況が新たな変異株を生み出すいそれがある。安心してはいけない。
【感想】
 各国の政治家、専門家、医師、WHOの其々のポジション・トークに注意しないといけない。

その他の記事
・Ispace, a Japanese company, is pushing ahead with plans to launch a private moon lander by the end of 2022 — a year packed with other lunar missions.
 このispaceという会社、知りませんでした。
 https://ispace-inc.com/jpn/
・Fed up with the failure of their government, and of France, to stop Islamist violence, some citizens of Burkina Faso are calling on Russia to intervene after a coup this week.
 ブルキナファソの続報。ここにもロシアが出てきそう。

(2022.1.27 Thursday)