パンとサーカスを
クロアチアを旅行してプーラという都市にあるローマ時代に作られた円形競技場を間近に見た。円形競技場の遺構としては建設当時の様子を最もよく残すものの一つだそうだ。当時の収容人数は23000人。現在もコンサートなどに使われる際には5000人を収容できるという。同じく、クロアチア旅行中に、スプリットという都市のローマ皇帝ディオクレティヌス(在位284-305)が引退後に建設させた宮殿の跡を見た。ディオクレティアヌス帝はキリスト教徒の迫害で有名で、ローマの円形競技場ではキリスト教徒と猛獣を戦わせて惨殺していたらしい。ローマ史をみると、キリスト教がローマで公認されるのが313年。国教に指定されるのが384年。ディオクレティアヌスの迫害が最後のキリスト教徒への大迫害と言われるようだ。
ローマの皇帝が取った一般市民の愚民化政策を表す言葉に「パンとサーカスを」という言葉がある。高校で読んだ山川出版社の世界史の教科書に載っていたし、為政者の政策として耳にしたことがある方が多いと思う。市民に食料と娯楽を無料で提供し、市民の政治への関心をそらせて、支配者に都合の良い政策を行うことを表す言葉だ。
この言葉はいかにもローマ帝国の末期にふさわしい印象だ。改めて調べてみると、ユヴェナリスという詩人が言い出した言葉だそうだ。彼の生涯(60-130)はネルヴァ(在位96-98)に始まり哲人皇帝マルクス・アウレリウス(在位160-180)に終了する「五賢帝」時代の最初の3代の時代に相当する。だとすれば、「ローマが最もよく治められていたと言われる賢帝の統治下で『パンとサーカスを』はスタートしていたのだ」と納得する。
さて、9月20日のラグビーワールドカップの初戦で日本はロシアに30-10で快勝。試合の途中からTVを見た筆者はくぎ付けになり試合を楽しんだ。今日はアイルランドとスコットランドの試合も見てしまった。今年はラグビー、来年はいよいよ東京オリンピックだ。ニュースによれば、ラグビー観戦にはビールがつきものでラグビー協会から試合会場のスタジアムと飲食店にはビールを決して切らすことが無いようにというお達しが出ているらしい。スタジアムではビールを売るきれいな女性が増員されているらしい。さあ、ビールをのんで試合を楽しもうではないか。
これってどこか「パンとサーカスを」に似ていませんか?
(2019.9.22)
月別: 2019年9月
クロアチア紀行 (その3 最終回)
2019年9月8日(日):ドブロブニク
朝一番にスルジ山のロープウェイに。眼下にドブロブニク市街の全景が広がる絶景。午後から強風で動かなくなったとのことであった。場内の目玉である
サンフランシスコ修道院、大聖堂を見学。大聖堂では鐘楼を制覇。風が涼しく四方の見晴らしが絶景。
城内は大変な混雑。早めの昼食後(イカのソテーがおいしい)約50分のミニクルーズへ。風強く波荒く大きく揺れるが楽しいクルーズとなった。
午後は城壁巡り。一周2キロというがのぼりくだりがあり結構きつい。暑いし喉も乾く。少し人いところでは飲み物を出す売店が出ている。
夜はホテルのVictoriaというレストランで旅行最後の晩餐。景色よく、食事の味も良い。
筆者の視点:休憩スペースにちょっとした工夫を
西欧では息抜きスペースも小洒落ているところが多い。日本はちょっとどうもねというところが多い。茶店は日本の伝統のはずだから、飲料に甘味を提供する休憩スペースがあると来日客に喜ばれそうだ。
クロアチア概観
クロアチアと聞いてどこにあるかはっきり言える人は少数だと思われる。私もこの旅行に行くまでよくわからなかった。スロベニアの東となりで国土がくの字をおしつぶしたような形になっている。
歴史
内陸部は9世紀ころからこの地に住むカソリック南スラブ系の民族が879年に教皇から独立を認められたとされる。その後オスマン・トルコに支配された時期もあったが、その後オーストリア・ハンガリー帝国のハンガリー支配下の自治領となる。アドリア海沿岸部は多くの都市がベネチアに開発されたようにイタリアの影響が強かったがオーストリー支配下の自治領となる。こうしてハプスブルグ家の支配下で第一次世界大戦を迎える。
オーストリー・ハンガリー帝国崩壊後の1918年には、セルビア・クロアチア・スロベニア王国を成立させる。この後第二次大戦までと戦後の期間いろいろと簡単に書けない変動があり、最終的にはパルチザンの勇士チトーが率いるユーゴスラビア社会主義連邦共和国が1943年に建国されチトーのリーダーシップで1980年彼の死までは維持された。
チトー死後の遠心力の高まりで独立を志向するも国内にセルビア人が住んでいたためクロアチアは1991年に独立を宣言するが、1995年まで内戦が続いた。
2013年にEUに加盟。通貨はユーロを導入に至っていない。
地理
西にスロベニア、北にハンガリー、東にボスニア・ヘルツェゴヴィナに接する大きなくの字の形状の北海道の1.5倍ほどの大きさの国。
人口は約450万人。
経済
GDP:607億ドル (2019、IMF)
一人当たりGDP:15,059ドル (2019、IMF) スロベニアより低い
産業構成:第一次3.7% 第二次26.2% 第三次60.1% うち観光9.4%
第二次産業では自動車等輸送機器、電気機器、医薬品
代表的な企業:INA(半国営石油会社)、クロアチア航空、Rimac Automobili
(電気自動車)
有名人
サッカー選手やテニス選手で著名人があがっているが筆者の知っている人はいなかった。
なお、サッカーのオシム監督、ハリルホジッチ監督はいずれもボスニア・ヘルツェゴヴィナ出身。
これでクロアチア紀行終わり
クロアチア紀行 (その2)
2019年9月5日(木):プリトヴィッツェ湖畔国立公園
オパティアを出発し、ラストケ村なる河が運んだ石灰岩が堆積した上に作った小さな村を散策。以前は水車を使った粉曳が盛んだったそうだが今は住宅の殆どが宿泊施設。お土産屋は一軒の三。川の水が家々の近所や家の下をくぐる光景は珍しい。夏は涼しいだろうが冬の寒気は相当なものだろう。
午後、プリトヴィッツェ湖畔国立公園Nacionairi park Plitvicka jareraにて、下のを湖群を歩く。天気は晴れ。空気は清冽。大きな滝、小さな多くの滝、強い流れ、緩やかな流れ、形状の違う池の数々。
筆者の観点:箱庭的な日本の観光地は海外に大いにアピールできる
プリトヴィッツェ湖畔国立公園は奥入瀬渓谷を長く巨大にした印象を受ける。現在十和田湖畔は閑古鳥が鳴いている。観光船の客も少ないと聞く。
先日函館を訪れた際、十和田湖畔の町の中学生が修学旅行に来て、自分たちが作った小冊子を配っていた。英語の勉強も兼ねてSNSやFacebookを使って英語で情報発信したらどうだろうか。スケールは小さいが十和田湖の静謐さと奥入瀬の渓谷美はプリトヴィッツェに十分匹敵すると筆者は考える。
宿泊はプリトヴィッツェ公園内のイェゼロJezero。旧ユーゴ時代に国民の福祉のために作った大型宿泊施設とのことで、ユースホステルのような作り。森に面した静かな部屋だが壁が薄く隣室の音がよく聞こえる。
十和田奥入瀬では、多くの日本型の旅館が経営困難に直面していると聞く。何件かの旅館が集合して外人客が気兼ねなく安価で宿泊できる休暇村のようなものを試行してはどうだろうか。
2019年9月6日(金):プリトヴィッツェ湖畔国立公園、トロギール
この日は上の湖を歩く。あいにくの雨。雨中行軍のようになる。上は次男が使わなくなったEMSの雨よけショートコート。下は島忠で買ったビニール製のズボン。上は防水効果が薄く、しかも持っていたバッグをコートで包もうとしたらボタンができない部分があったため水が浸入。濡れみずくになる。下半身はしっかりガードできた。家内は靴の上から履くビニールのカバーシューズを使用。これも完全に水を防げた。大雨で見物には最悪の状態で印象は薄かった。
昼食後、トロギールTrogirへ。一周15分ほど。あまりに小さい島で驚く。
聖ロブロ大聖堂を見学。入口のアダムとイブの像。鐘楼が立派。
この町には橋で道路がつながっているものの島内は一般車両の通行は不可能。
筆者の視点:統一的な街並みの美しさを保存・再建する必要がある
日本の観光地ではまだ車両の制限が緩い。自動車を街の外で食い止めて、徒歩で観光が楽しめる街作りが必要だろう。駐車場の整備や、観光客が魅力を感じる美しい街並みの整備には多くの住民の利害調整が必要と思われる。
スロベニアでもクロアチアでも家々は統一感がある。茶色の瓦屋根。白い壁の家々。日本ではこのような統一感のある街並みは殆ど無い。私が思いつくのは京都の町屋、飛騨高山や金沢の一部、妻籠宿、関ケ原近辺の古い町並み、ぐらいである。日本中でプレハブの安っぽい家々が増え街の統一感はどんどん失われている。どこかの地方自治体が音頭を取って自分たちに特徴のある街並みができたらどんなに素敵だろうか。
夕方スプリットSplit着。町の大きさと賑やかさに大いに驚く。夕食はLuxorという宮殿内のレストランで。便利なロケーションで食事もおいしい。
宿泊はホテルグロボHotel Globo。これは相当に古いホテルで設備は古くアメニティ少ない。
筆者の視点:観光地は遅くまで営業して欲しい
姫路城に行ったときにお城が望める食堂で食事した。日本には美しい城が多い。夜ライトアップしたお城をバックに食事が楽しめるレストランが欲しい。その時に何かアトラクションがあると楽しい。侍のパレードでもよさこいでもよいのではないだろうか。
日本の観光地は夜が早い。ゆっくり食事を食事や買い物が10時ころまで楽しめる仕掛けが欲しい。
2019年9月7日(土):スプリット、ドブロブニク
まずスプリット観光。ディオクレティアヌス皇帝の引退後の宮殿跡を見学。
ディオクレティアヌスはローマ帝国最盛期の皇帝でキリスト教を迫害した皇帝としても知られる。その後キリスト教が国教になると、ディオクレティアヌスの
遺跡はキリスト教徒に荒らされるようになりその後スラブ人の流入もあり宮殿跡であることもわからなくなっていたという。
宮殿の地下は宮殿建設の往時がわかり興味深い。狭い階段を通って大聖堂の上に上がると市街が一望できる。宮殿には東西南北に門がありわかりやすい。
昼食後長駆してドブロブニクDubrovnikへ移動する。
夕方のドブロブニクを散策。
堀田善衛の随筆集でドブロブニクの記述があり、昔から気になっていた街だ。
宿泊は、Grand Villa Argentina。城壁旧港から東へ15分ほど。奇麗なホテルで設備・アメニティともに充実している。
筆者の視点:プラスチックバッグ考
海外旅行の楽しみの一つに地元のスーパーに行き日本にないめずらしい食材を買い物することがある。その国特有の食べ物、飲み物、調味料、いろいろある。スプリットでは、チューブ入りのトマトソース、レバーパテ、即席アスパラスープを発見した。買い物すれば袋が必要になる。クロアチアのスーパーでは袋はすべて有料で0.6Kn取られる。約10円である。日本との所得差を考えれば一枚60円という感じだろう。そのスーパーの名前や絵柄が大きく入っており奇麗なので私は袋を購入した。
日本のスーパーでは有料のところは少ない。マイバッグを持参するとポイントをくれるところが多い。Zaraが日本でプラから紙袋化して一枚20円取ることにしたという報道があった。買い物客の女性には不評のようだ。昨年初めにタイに行ったときは多くの飲食店で紙のストローを使っていた。
日本はプラスチックの使用については世界の趨勢に遅れている。環境先進国を標榜している国としては大いに寂しい。
クロアチア紀行 (その1)
クロアチア紀行
2019年9月3日(火):オパティア
スロベニアの後オパティアOpatijaに移動。これまで聞いたことが無かったが風光明媚なリゾート地で驚く。アドリア海沿岸にはこのようなリゾートが多い。多くは、もともとは、ベネチアが版図を拡大し、ガレー船の1日の行程に次々に入植地を作ったのがはじまりという説明であった。
オパティアではミレニジホテルHotel Milenijに投宿。海辺の良いホテル。部屋は公園に面し海は首を右に向けるとやっと見えるパーシャルビュー。
筆者の視点:ソフトカレンシーの両替
クロアチアはまだユーロを採用しておらず、通貨はクーナKnと略すである。
この交換レートがソフトカレンシー特有の変動の大きさだ。筆者は3回両替した。
一回目:クロアチア入国時、スロベニアとの国境の両替所で
20000円が1,182Knに 1Kn=16.92円
二回目:スプリットのATMにて
800Knが13,814円の日本口座から引き落とし 1Kn=17.27円
三回目:ドブロブニクのATMにて
800Knが14,924円の日本口座から引き落とし 1Kn=18.66円
銀行によって適用レートが大きく異なるようだ。
また、銀行名を忘れたが黄色いATMで500Kn引き出そうとしたら手数料が37Kn
掛かると表示されたので出金を取りやめた。
また使える銀行カード、クレジットカードにも制限があるようだ。以下のカードはすべて国際カードでPLUSが付いているが、
使えたカード:JALCard VISA
使えなかったカード:ANACard VISA、三井住友カード VISA
このようなソフトカレンシー国へ旅行し、現地通貨を現地のATMから引き出したい場合は、いろいろな種類のカードを持っていくほうが安全だ。ドルやユーロでは両替所で日本円から交換するより現地銀行のATMを使うほうがレートがよい場合もあるが、そのような常識はソフトカレンシー国では通用しない。クーナ払いをクレジットカードで払った分にはどのようなレートが適用されるか心配だ。
クロアチアさん、観光立国を目指すなら早くユーロを導入してください。
2019年9月4日(水):モトブン、ロヴィニ、プーラ
まず「天空の町」モトブンMotovunへ。中世は外敵からの防御を固めるため小高い山上に砦を築きその中に住んだ。そういう村々の一つ。霧が出ると日本の竹田城のようになるらしい。トリュフの産地ということでトリュフを扱うお土産屋さん多数。フランス産の多くはここが原産地の由で、トリュフ製品を多数購入する。日本で買ったことが無いので高いか安いか自分にはわからず。一袋600円ほどの(35クーナ。クロアチアはまだユーロに加盟しておらず、クーナというソフトカレンシーを使用している。1クーナは約17円)トリュフ味のポテトチップスは絶品であった。
その後ロヴィニRovinjへ。ここもアドリア海を代表する港町の一つ。町の中心にある聖エウフェミア教会へは石畳みの坂道をあがってゆく。屋根のてっぺんには聖エウフェミアの大きな像がある。
青空市場にはお土産さん多数。このような青空市場としては函館や輪島の朝市が日本だと有名だが、市場の統一感と明るさが少し違う。
筆者の観点:キャッシュレスについて考える
ここでは小さな商店だとクレジットカードが使えずに苦労する。日本ではキャッシュレス化の議論の前に外国人観光客がキャッシュレスで買い物できる工夫が必要だ。
今筆者がアドバイスしている飲食系の企業でまだクレジットカードが使えない企業もある。インバウンドに売上の伸びを期待するにはカード決済が必須になってくるだろう。
PayPayのような支払いは若い人には面倒でないかもしれないが、一定の年齢以上のひとにはクレジットカードのほうが便利だ。日本のカード会社の手数料の高さが導入のネックだが、どこかがブレークスルーすることは間違いなく起こるだろう。
プーラPulaはローマ時代の円形競技場の遺跡で有名。10数残っている円形競技場の中で規模は6番目(約25000人収容)だが元の状態を最もよく保存している。またアウグストス神殿も見事に保存されている。
宿泊はオパティアに連泊。
スロベニア紀行
クロアチア・スロベニア出張記録
2019年9月2日から10日にかけてクロアチア・スロベニアの2か国に出張した。我々になじみのない2か国を訪問し知見を広めるのが主たる目的であった。
スロベニア紀行
2019年9月2日(月)
成田からヘルシンキ経由で首都のリュブリヤーナljublijanaに到着。人口30万弱。すぐに、目的地であるブレッドBledに向かい夕食前に到着。ブレッド湖を望むHotel Parkに投宿。ブレッド城を望む眺めの良い部屋。
2019年9月3日(火):ブレッド湖、ポストイナ鍾乳洞
まずブレッド湖の中の小島へ手漕ぎボートで向かう。マリアテレジアが領主だったころ勅許を与えたとかで湖畔のある村の住民のみがボートを漕ぐ許可を得ているとのこと。それが今でも生きているところが面白い。ボートは最大20人乗りぐらいで手漕ぎは重労働ではある。
島に上陸し聖母被昇天教会へ100段の階段を上る。教会の鐘を3回鳴らすと願いが叶うとかで皆鐘を鳴らす。湖畔の散歩道は水が青く透きとおり湖底がみえる。
湖をはなれブレッド城へ向かい、展望台へ。「アルプスの瞳」と称されるブレッド湖の景観は、陳腐だが「絵に描いたように」息をのむ美しさだ。
その後ポストイナPostojnaへ向かう。ヨーロッパ最大と言われるポストイナ鍾乳洞を見学。トロッコ電車で10分ほど鍾乳洞の中へ進み更に鍾乳洞の中を歩く。トロッコ列車はインディジョーンズのトロッコでの洞窟内の追っかけを思い出させる。いろいろな名前の鍾乳石があったがスパゲティと呼ばれる白いエンジェルヘアー状のものが奇麗だった。気温は年中10度前後とのこと。
筆者の観点:
日本の鍾乳洞は概して小粒で、規模ではポストイナ鍾乳洞に及ばない。しかしながら、美しく見ごたえはあるものが多いと思う。
説明の英語化や海外への発信がとても重要だと思われた。
鍾乳洞単独でなく周辺の観光地もからめて日本文化を発信できるような工夫が必要だ。統一感のない土産物屋がちまちまあるのも寂しい。個々人でなく住民全体でメリットをとる観光のすすめかたが大切だ。
スロベニア概観
スロベニアってどこにあるかご存知であろうか?私は今回初めて理解した。イタリアの右隣でイタリアの長靴の履き口のお隣にある。つまり西欧に一番近い中欧の一国ということになる。
歴史
南スラブ系の民族が600年過ぎには住んでおり、その後長い間ドイツの強い影響下にあったそうな。
第一次世界大戦後セルビアやクロアチアと共に独立するが、その後スラブ系の国家集合体としてのユーゴスラビアの一共和国となる。
チトー死後の遠心力の高まりで1992年に独立を志向。幸いにもスロベニアの独立は10日戦争のみで終結し独立を勝ち取るにいたる。
2004年にEUに加盟。2007年にはユーロを導入。
地理
西にイタリア、北にオーストリア、東にクロアチアと隣接しアドリア海に面する四国ほどの大きさの国。
人口は約200万人。
経済
GDP:551億ドル (2019、IMF)
一人当たりGDP:26,621ドル (2019、IMF) 結構大きいので驚く
産業:自動車等輸送機器、電気機器、医薬品、金属加工、観光
代表的な企業:Kolector モーターの整流子という部品では欧州一位、TOMOS自動車やモペット製造。
近時3-4%の成長を続け、旧ユーゴスラビアの優等生と言われる
有名人
サッカー選手や哲学者といった著名人で引用される人物がいるが筆者の知っている名前はなかった。
スロベニア紀行はここまで。