AIの発達とともに検索エンジンも大きく進歩してきている。
今日は節分であり、家の近所の小学校で餅つきのイベントがあった。同じ町内にある相撲部屋からお相撲さんが二人来て、ぺったんぺったん力強くお餅をついてくれた。600食のつきたてのお餅が200円で食べることが出来るので、寒空にも関わらず、長い列が出来ていた。
今日のイベントで、「節分」「餅つき」「お相撲さん」という3つの言葉が気になり、最近使い始めたPerplexityAIで3つの言葉を入れて検索してみた。以下が回答だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
節分、餅つき、お相撲さんに関連する出来事として、以下のようなイベントが行われています:
出雲大社相模分祠での節分祭:
2024年2月3日に開催され、横綱照ノ富士をはじめとする伊勢ケ濱部屋の力士17名が参列しました1。約3000人の来場者が参加し、力士たちによる豪快な豆まきが行われました。
誠農社の「第6回もちつき祭」:
2024年の年末に開催予定で、元高見盛の東関親方と力士2名が来場します。このイベントでは、お相撲さんと一緒にもちつきを楽しんだり、相撲大会に参加したりすることができます。
これらのイベントは、節分の豆まきとお相撲さんの関係、そして餅つきとお相撲さんの関係を示しています。お相撲さんが参加することで、イベントに特別な意味が加わります:
節分の豆まき:
相撲力士の「四股(シコ)」は元々「醜(しこ)」を表し、悪鬼を踏み付け鎮める意味があります2。そのため、力士は悪魔払いに適しているとされ、節分の豆まきに招かれます。
餅つき:
力士の力強さと餅つきの力仕事が結びつき、縁起の良いイベントとして人気があります。「力もち」を食べることで、元気に新年を迎えられるという意味合いもあります3。
これらのイベントは、日本の伝統行事と相撲文化を結びつけ、地域の人々と力士が交流する貴重な機会となっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024年末のイベントを将来の出来事と認識しているのはご愛敬だが、解答全体としては示唆に富む良いものだと思う。
検索だけでこれだけ詳しくAIが回答してくれる時代になった。
人間としての我々はどのように付加価値をつけるか、考えさせる時代になってきた。
2025年2月2日(節分) 日曜日