雪が降る

今日は未明から雪が降っている。雪が降るのを見ると心が洗われる思いがする。なぜかと考えると、思い当たる3つの文芸作品がある。

三好達治の「雪」

太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降り積む。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪降り積む。

場所はどこだろうか。時期はいつだろう。
太郎と次郎は兄弟だろうか。年齢は。
雪を見るといつも思い出す詩だ。たった二行だが、読者の想像を膨らませる。

アダモの「雪が降る」

Tombe la neige
Tu ne viendras pas ce soir
雪は降る
あなたは来ない

フランス語を見事に日本語に翻訳している。安井かずみさんの翻訳が秀逸で日本ではフランスを上回るヒットを記録している。

藤原伊織の「雪が降る」

2007年に59歳で没した作家が1998年に発表した6編からなる短編集の表題作だ。
6編のすべてが信念を曲げずに生きていく男たちの生きざまを限られた短編の枠内で見事に表現している。
本作はその中でも、会社員が主人公で、作品群の中で最も共感を覚える作品だ。

(2020.3.29)

Another letter from La Grenouille

La Grenouille will be closed until further notice, per Mayoral executive order.
We wish you all to remain safe with patience, faith and fortitude through this difficult and severe crisis that we will overcome together.
//////////////////////////////////////////////////////////

Oh, Zannen!     (2020.3.18)

A Letter from La Grenouille

La Grenouille, located at 3 East 52nd Street, is my favorite French restaurant in New York. After President Trumps declared national emergency, I was wondering what would happen to La Grenouille. Like restaurants in Paris or in Rome, possible shut down for a while? 

I have just recieved a mail from the restaurant. It says as follows.

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
To our Esteemed Clientele

La Grenouille is maintaining proactive measures in assuring the well-being and protection of our clients and staff during these challenging times with sanitizing procedures consistent with New York Health Department recommendations.

A hydrogen peroxide based sanitizer hand spray is available to all our patrons and staff entering our establishment.

Our tables have been spaced out in accordance to recommended distance and we offer a full Take out Menu for all who wish to remain at home.

///////////////////////////////////////////////////////////////////

Oh good! Then, do they open as usual?  After this main message, it says as follows.

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Until the end of March, La Grenouille will be closed on Tuesdays, Wednesdays and Thursdays.

We will be open serving Lunch and Dinner on Fridays and Dinner on Saturdays.

We thank you for Your Comprehension.

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

No Japanese premier restaurant gives me mails like this. It gives me xplanation on the current situation, and induces us to  support the restaurant.

Hope everything will be back to nornal. Currently 56 cuntries are shutting doors to the visitors from Japan, the U.S. is not on the list yet.  Hope we can go to New York from Tokyo same as before, and hope we can visit La Grenouille again.

Mr Trump is a great deal maker and trader. He is the man who knows the importance of free movement of people, particularly from the strongest ally.

(2020.3.16)

 

 

「お役所仕事」考 (その2)

この2週間が新コロナ肺炎の感染が爆増するかコントロール可能なレベルに抑え込めるかの正念場だと安倍首相が2月26日の対策会議で発言した。不要不急の集会や講演等の自粛が求められた。
PCR検査の進み方の遅さについて国会で枝野立憲民主党党首が舌鋒鋭く加藤厚労相に攻め込んでいた。韓国に比べて随分進み方が遅いようだ。前回に書いた「受領しなければ届け出にならない」というロジックが効いている。検査件数を絞れば絞るほど感染者が表面化せず、あたかも政府の対策は機能しているように見える。
この2週間が分水嶺だと政府は言っているが、この2週間で、検査の件数が増えれば陽性と判明する人数は飛躍的に増加するだろう。

コロナの分水嶺は政権の分水嶺になるかもしれない。

(2020.2.27)

「お役所仕事」考

最も役人になるのにふさわしい大学に進みながらまじめに勉強しなったため役人に成り損ねた後悔が心の底に今でもある。

同期の多くの仲間同様に大手都市銀行に就職しあまり役人と変わらないbureaucraticな仕事をしてきた。若いころいわゆるMOF担の下っ端をやったことが有り、いわゆるお役所仕事の神髄を知った。

その1:受理されなければ届け出はできない。
いろいろな許認可が、許可制から届け出制に変わる時期だったが、MOFに「受理」してもらえなければ物事は1ミリも進まないことを理解した。だから許可制と届け出制は大きな違いは無いのだ。
その2:前例のない事項は進まない。
前例を端から端まで調べて、前例のない新しい考えは認めてもらえなかった。前例にやたらに詳しい人が係長クラスに多くいたなー。
その3:何事も文書主義で完璧主義
「届け出」も「前例」もすべて文書の世界で成立するお話であり、文書については完璧主義が徹底していた。昔の書類はとても大事なのだ。

こうした経験から、
・森友事件の文書改ざんや桜を見る会の記録の破棄は、全く信じがたい。
・ダイヤモンドプリンセスから下船させた人たちの一部のウィルス検査を実施していなかったことと、濃厚接触者たる厚労省の役人が下船後ウィルスチェックをしなかったというのも、完璧主義の役人を見慣れた目には信じがたい手抜かりだ。
・検事の定年延長の件でも、検事は一般公務員の定年が適用されないというルールがあったなら、内閣に息のかかった(とうわさされる)検事の定年をわざわざ伸ばすことはそもそも必要なかったはずだ。有職故実を熟知している法務省の役人はそれを教えなかったのか。内閣府あるいは法務大臣に含むところがあるのだろうか。

日本は官僚が一流だから政治がニ流でも持っていると言われた時期があった。
官僚が新しいものへの受容性でアメリカに後れを取るのはまだ許せるが、現在の仕事ぶりは発展途上国以下に見える。
古き良き「お役所仕事」はどこに行ってしまったのだろうか。

ところで、
「お役所仕事」にふさわしい英語表現としては以下が挙げられる。
red tape: 何事も時間がかかる点を強調
bureaucratic routine: 役人の業務
documentalizm: 文書主義

さらに、
以前アメリカ人に教えてもらった表現で
boondoggle: 見た目は意味ありそうに見えるが意味のない仕事や出張
というのはとても役に立つ。

今話題の官房長官の首席補佐官と厚労省の官僚との出張などはまさにboondoggleですかね。

(2020.2.23)