クロアチア紀行 (その2)

2019年9月5日(木):プリトヴィッツェ湖畔国立公園
オパティアを出発し、ラストケ村なる河が運んだ石灰岩が堆積した上に作った小さな村を散策。以前は水車を使った粉曳が盛んだったそうだが今は住宅の殆どが宿泊施設。お土産屋は一軒の三。川の水が家々の近所や家の下をくぐる光景は珍しい。夏は涼しいだろうが冬の寒気は相当なものだろう。
午後、プリトヴィッツェ湖畔国立公園Nacionairi park Plitvicka jareraにて、下のを湖群を歩く。天気は晴れ。空気は清冽。大きな滝、小さな多くの滝、強い流れ、緩やかな流れ、形状の違う池の数々。

筆者の観点:箱庭的な日本の観光地は海外に大いにアピールできる
プリトヴィッツェ湖畔国立公園は奥入瀬渓谷を長く巨大にした印象を受ける。現在十和田湖畔は閑古鳥が鳴いている。観光船の客も少ないと聞く。
先日函館を訪れた際、十和田湖畔の町の中学生が修学旅行に来て、自分たちが作った小冊子を配っていた。英語の勉強も兼ねてSNSやFacebookを使って英語で情報発信したらどうだろうか。スケールは小さいが十和田湖の静謐さと奥入瀬の渓谷美はプリトヴィッツェに十分匹敵すると筆者は考える。
宿泊はプリトヴィッツェ公園内のイェゼロJezero。旧ユーゴ時代に国民の福祉のために作った大型宿泊施設とのことで、ユースホステルのような作り。森に面した静かな部屋だが壁が薄く隣室の音がよく聞こえる。
十和田奥入瀬では、多くの日本型の旅館が経営困難に直面していると聞く。何件かの旅館が集合して外人客が気兼ねなく安価で宿泊できる休暇村のようなものを試行してはどうだろうか。

2019年9月6日(金):プリトヴィッツェ湖畔国立公園、トロギール
この日は上の湖を歩く。あいにくの雨。雨中行軍のようになる。上は次男が使わなくなったEMSの雨よけショートコート。下は島忠で買ったビニール製のズボン。上は防水効果が薄く、しかも持っていたバッグをコートで包もうとしたらボタンができない部分があったため水が浸入。濡れみずくになる。下半身はしっかりガードできた。家内は靴の上から履くビニールのカバーシューズを使用。これも完全に水を防げた。大雨で見物には最悪の状態で印象は薄かった。
昼食後、トロギールTrogirへ。一周15分ほど。あまりに小さい島で驚く。
聖ロブロ大聖堂を見学。入口のアダムとイブの像。鐘楼が立派。
この町には橋で道路がつながっているものの島内は一般車両の通行は不可能。

筆者の視点:統一的な街並みの美しさを保存・再建する必要がある
日本の観光地ではまだ車両の制限が緩い。自動車を街の外で食い止めて、徒歩で観光が楽しめる街作りが必要だろう。駐車場の整備や、観光客が魅力を感じる美しい街並みの整備には多くの住民の利害調整が必要と思われる。
スロベニアでもクロアチアでも家々は統一感がある。茶色の瓦屋根。白い壁の家々。日本ではこのような統一感のある街並みは殆ど無い。私が思いつくのは京都の町屋、飛騨高山や金沢の一部、妻籠宿、関ケ原近辺の古い町並み、ぐらいである。日本中でプレハブの安っぽい家々が増え街の統一感はどんどん失われている。どこかの地方自治体が音頭を取って自分たちに特徴のある街並みができたらどんなに素敵だろうか。

夕方スプリットSplit着。町の大きさと賑やかさに大いに驚く。夕食はLuxorという宮殿内のレストランで。便利なロケーションで食事もおいしい。
宿泊はホテルグロボHotel Globo。これは相当に古いホテルで設備は古くアメニティ少ない。

筆者の視点:観光地は遅くまで営業して欲しい
姫路城に行ったときにお城が望める食堂で食事した。日本には美しい城が多い。夜ライトアップしたお城をバックに食事が楽しめるレストランが欲しい。その時に何かアトラクションがあると楽しい。侍のパレードでもよさこいでもよいのではないだろうか。
日本の観光地は夜が早い。ゆっくり食事を食事や買い物が10時ころまで楽しめる仕掛けが欲しい。

2019年9月7日(土):スプリット、ドブロブニク
まずスプリット観光。ディオクレティアヌス皇帝の引退後の宮殿跡を見学。
ディオクレティアヌスはローマ帝国最盛期の皇帝でキリスト教を迫害した皇帝としても知られる。その後キリスト教が国教になると、ディオクレティアヌスの
遺跡はキリスト教徒に荒らされるようになりその後スラブ人の流入もあり宮殿跡であることもわからなくなっていたという。
宮殿の地下は宮殿建設の往時がわかり興味深い。狭い階段を通って大聖堂の上に上がると市街が一望できる。宮殿には東西南北に門がありわかりやすい。
昼食後長駆してドブロブニクDubrovnikへ移動する。
夕方のドブロブニクを散策。
堀田善衛の随筆集でドブロブニクの記述があり、昔から気になっていた街だ。
宿泊は、Grand Villa Argentina。城壁旧港から東へ15分ほど。奇麗なホテルで設備・アメニティともに充実している。

筆者の視点:プラスチックバッグ考
海外旅行の楽しみの一つに地元のスーパーに行き日本にないめずらしい食材を買い物することがある。その国特有の食べ物、飲み物、調味料、いろいろある。スプリットでは、チューブ入りのトマトソース、レバーパテ、即席アスパラスープを発見した。買い物すれば袋が必要になる。クロアチアのスーパーでは袋はすべて有料で0.6Kn取られる。約10円である。日本との所得差を考えれば一枚60円という感じだろう。そのスーパーの名前や絵柄が大きく入っており奇麗なので私は袋を購入した。
日本のスーパーでは有料のところは少ない。マイバッグを持参するとポイントをくれるところが多い。Zaraが日本でプラから紙袋化して一枚20円取ることにしたという報道があった。買い物客の女性には不評のようだ。昨年初めにタイに行ったときは多くの飲食店で紙のストローを使っていた。
日本はプラスチックの使用については世界の趨勢に遅れている。環境先進国を標榜している国としては大いに寂しい。

クロアチア紀行 (その1)

クロアチア紀行
2019年9月3日(火):オパティア
スロベニアの後オパティアOpatijaに移動。これまで聞いたことが無かったが風光明媚なリゾート地で驚く。アドリア海沿岸にはこのようなリゾートが多い。多くは、もともとは、ベネチアが版図を拡大し、ガレー船の1日の行程に次々に入植地を作ったのがはじまりという説明であった。
オパティアではミレニジホテルHotel Milenijに投宿。海辺の良いホテル。部屋は公園に面し海は首を右に向けるとやっと見えるパーシャルビュー。

筆者の視点:ソフトカレンシーの両替
クロアチアはまだユーロを採用しておらず、通貨はクーナKnと略すである。
この交換レートがソフトカレンシー特有の変動の大きさだ。筆者は3回両替した。
一回目:クロアチア入国時、スロベニアとの国境の両替所で
20000円が1,182Knに 1Kn=16.92円
二回目:スプリットのATMにて
800Knが13,814円の日本口座から引き落とし 1Kn=17.27円
三回目:ドブロブニクのATMにて
800Knが14,924円の日本口座から引き落とし 1Kn=18.66円
銀行によって適用レートが大きく異なるようだ。
また、銀行名を忘れたが黄色いATMで500Kn引き出そうとしたら手数料が37Kn
掛かると表示されたので出金を取りやめた。
また使える銀行カード、クレジットカードにも制限があるようだ。以下のカードはすべて国際カードでPLUSが付いているが、
使えたカード:JALCard VISA
使えなかったカード:ANACard VISA、三井住友カード VISA
このようなソフトカレンシー国へ旅行し、現地通貨を現地のATMから引き出したい場合は、いろいろな種類のカードを持っていくほうが安全だ。ドルやユーロでは両替所で日本円から交換するより現地銀行のATMを使うほうがレートがよい場合もあるが、そのような常識はソフトカレンシー国では通用しない。クーナ払いをクレジットカードで払った分にはどのようなレートが適用されるか心配だ。
クロアチアさん、観光立国を目指すなら早くユーロを導入してください。

2019年9月4日(水):モトブン、ロヴィニ、プーラ
まず「天空の町」モトブンMotovunへ。中世は外敵からの防御を固めるため小高い山上に砦を築きその中に住んだ。そういう村々の一つ。霧が出ると日本の竹田城のようになるらしい。トリュフの産地ということでトリュフを扱うお土産屋さん多数。フランス産の多くはここが原産地の由で、トリュフ製品を多数購入する。日本で買ったことが無いので高いか安いか自分にはわからず。一袋600円ほどの(35クーナ。クロアチアはまだユーロに加盟しておらず、クーナというソフトカレンシーを使用している。1クーナは約17円)トリュフ味のポテトチップスは絶品であった。
その後ロヴィニRovinjへ。ここもアドリア海を代表する港町の一つ。町の中心にある聖エウフェミア教会へは石畳みの坂道をあがってゆく。屋根のてっぺんには聖エウフェミアの大きな像がある。
青空市場にはお土産さん多数。このような青空市場としては函館や輪島の朝市が日本だと有名だが、市場の統一感と明るさが少し違う。

筆者の観点:キャッシュレスについて考える
ここでは小さな商店だとクレジットカードが使えずに苦労する。日本ではキャッシュレス化の議論の前に外国人観光客がキャッシュレスで買い物できる工夫が必要だ。
今筆者がアドバイスしている飲食系の企業でまだクレジットカードが使えない企業もある。インバウンドに売上の伸びを期待するにはカード決済が必須になってくるだろう。
PayPayのような支払いは若い人には面倒でないかもしれないが、一定の年齢以上のひとにはクレジットカードのほうが便利だ。日本のカード会社の手数料の高さが導入のネックだが、どこかがブレークスルーすることは間違いなく起こるだろう。

プーラPulaはローマ時代の円形競技場の遺跡で有名。10数残っている円形競技場の中で規模は6番目(約25000人収容)だが元の状態を最もよく保存している。またアウグストス神殿も見事に保存されている。
宿泊はオパティアに連泊。

スロベニア紀行

クロアチア・スロベニア出張記録
2019年9月2日から10日にかけてクロアチア・スロベニアの2か国に出張した。我々になじみのない2か国を訪問し知見を広めるのが主たる目的であった。

スロベニア紀行
2019年9月2日(月)
成田からヘルシンキ経由で首都のリュブリヤーナljublijanaに到着。人口30万弱。すぐに、目的地であるブレッドBledに向かい夕食前に到着。ブレッド湖を望むHotel Parkに投宿。ブレッド城を望む眺めの良い部屋。

2019年9月3日(火):ブレッド湖、ポストイナ鍾乳洞
まずブレッド湖の中の小島へ手漕ぎボートで向かう。マリアテレジアが領主だったころ勅許を与えたとかで湖畔のある村の住民のみがボートを漕ぐ許可を得ているとのこと。それが今でも生きているところが面白い。ボートは最大20人乗りぐらいで手漕ぎは重労働ではある。
島に上陸し聖母被昇天教会へ100段の階段を上る。教会の鐘を3回鳴らすと願いが叶うとかで皆鐘を鳴らす。湖畔の散歩道は水が青く透きとおり湖底がみえる。
湖をはなれブレッド城へ向かい、展望台へ。「アルプスの瞳」と称されるブレッド湖の景観は、陳腐だが「絵に描いたように」息をのむ美しさだ。
その後ポストイナPostojnaへ向かう。ヨーロッパ最大と言われるポストイナ鍾乳洞を見学。トロッコ電車で10分ほど鍾乳洞の中へ進み更に鍾乳洞の中を歩く。トロッコ列車はインディジョーンズのトロッコでの洞窟内の追っかけを思い出させる。いろいろな名前の鍾乳石があったがスパゲティと呼ばれる白いエンジェルヘアー状のものが奇麗だった。気温は年中10度前後とのこと。

筆者の観点:
日本の鍾乳洞は概して小粒で、規模ではポストイナ鍾乳洞に及ばない。しかしながら、美しく見ごたえはあるものが多いと思う。
説明の英語化や海外への発信がとても重要だと思われた。
鍾乳洞単独でなく周辺の観光地もからめて日本文化を発信できるような工夫が必要だ。統一感のない土産物屋がちまちまあるのも寂しい。個々人でなく住民全体でメリットをとる観光のすすめかたが大切だ。

スロベニア概観
スロベニアってどこにあるかご存知であろうか?私は今回初めて理解した。イタリアの右隣でイタリアの長靴の履き口のお隣にある。つまり西欧に一番近い中欧の一国ということになる。

歴史
南スラブ系の民族が600年過ぎには住んでおり、その後長い間ドイツの強い影響下にあったそうな。
第一次世界大戦後セルビアやクロアチアと共に独立するが、その後スラブ系の国家集合体としてのユーゴスラビアの一共和国となる。
チトー死後の遠心力の高まりで1992年に独立を志向。幸いにもスロベニアの独立は10日戦争のみで終結し独立を勝ち取るにいたる。
2004年にEUに加盟。2007年にはユーロを導入。

地理
西にイタリア、北にオーストリア、東にクロアチアと隣接しアドリア海に面する四国ほどの大きさの国。
人口は約200万人。

経済
GDP:551億ドル (2019、IMF)
一人当たりGDP:26,621ドル (2019、IMF) 結構大きいので驚く
産業:自動車等輸送機器、電気機器、医薬品、金属加工、観光
代表的な企業:Kolector モーターの整流子という部品では欧州一位、TOMOS自動車やモペット製造。
近時3-4%の成長を続け、旧ユーゴスラビアの優等生と言われる

有名人
サッカー選手や哲学者といった著名人で引用される人物がいるが筆者の知っている名前はなかった。
スロベニア紀行はここまで。

「米経済界『株主第一』見直し 従業員配慮を宣言」日経報道

2019年8月20日、日本経済新聞夕刊の1面(翌21日の朝刊2面でも取り上げられていた)では「米経済界『株主第一』見直し 従業員配慮を宣言」という見出しが躍っていた。
ヘッドラインは「米主要企業の経営者団体、ビジネスラウンドテーブルは19日、「株主第一主義」を見直し、従業員や地域社会などの利益を尊重した事業運営に取り組むと宣言した」となっており、ここまではビジネスラウンドテーブル(BRT)の発表の報道である。https://www.businessroundtable.org/参照

【日経の報道とBRTのプレスリリースの比較】
日経はさらに、「株価上昇や配当増加など投資家の利益を優先してきた米国型の資本主義にとって大きな転換点となる。米国では所得格差の拡大で、大企業にも批判の矛先が向かっており、行動原則の修正を迫られた形だ」というように日経の見方を続けている。

BRTのプレスリリースを見ると、1997年以降、BRTは「企業は主に株主のために存在する」corporations exist principally to serve shareholdersという考え方(英語では、Principles of shareholders primacy.と言う)を支持してきた。これが今回の見直しで、Purpose of a Corporation to Promote ‘An Economy That Serves All Americans’ になったのだが、株主以外のステークホルダーも重視する点が日経の報道では強調されている。

いろいろな経営者のコメントが出てくるが、日経で引用されているJPモルガンのダイモンCEOの「株主第一主義は揺らいでいる」というコメントのすぐ後に、BRTのプレスリリースではジョンソン&ジョンソンのゴルスキーCEOの「株主以外のステークホルダー重視」のコメントが掲載されており興味深い。

【どのステークホルダーを重視するか】
日経新聞は、更に、BRTの声明を要約して、以下の表にまとめている。(筆者一部改編)

BRTが掲げた全利害関係者への約束
(1) 顧客
顧客の期待に応えてきた伝統を前進させる
(2) 従業員
公正な報酬の支払いや福利厚生の提供
(3) 取引先
規模の大小を問わず、良きパートナーとして扱う
(4) 地域社会
持続可能な事業運営で、環境を保護する
(5) 株主
長期的な株主価値の創造に取り組む
株主利益の尊重は5番目に挙げられた。

報道にある「企業行動原則の修正」というのが正しいか筆者は疑問を感じている。
BRTのメンバーの一社でもあるジョンソン&ジョンソンの有名な「わが信条」を思い返してみれば明らかだ。長くなるが「わが信条」を引用する。
https://www.jnj.co.jp/about-jnj/our-credo

【美しい企業理念の典型:わが信条】
「わが信条」
我々の第一の責任は、我々の製品およびサービスを使用してくれる患者、医師、看護師、
そして母親、父親をはじめとする、すべての顧客に対するものであると確信する。顧客一人ひとりのニーズに応えるにあたり、我々の行うすべての活動は質的に高い水準のものでなければならない。我々は価値を提供し、製品原価を引き下げ、適正な価格を維持するように常に努力をしなければならない。顧客からの注文には、迅速、かつ正確に応えなければならない。我々のビジネスパートナーには、適正な利益をあげる機会を提供しなければならない。
我々の第二の責任は、世界中で共に働く全社員に対するものである。社員一人ひとりが個人として尊重され、受け入れられる職場環境を提供しなければならない。社員の多様性と尊厳が尊重され、その価値が認められなければならない。社員は安心して仕事に従事できなければならず、仕事を通して目的意識と達成感を得られなければならない。待遇は公正かつ適切でなければならず、働く環境は清潔で、整理整頓され、かつ安全でなければならない。社員の健康と幸福を支援し、社員が家族に対する責任および個人としての責任を果たすことができるよう、配慮しなければならない。
社員の提案、苦情が自由にできる環境でなければならない。能力ある人々には、雇用、 能力開発および昇進の機会が平等に与えられなければならない。我々は卓越した能力を持つリーダーを任命しなければならない。
そして、その行動は公正、かつ道義にかなったものでなければならない。

我々の第三の責任は、我々が生活し、働いている地域社会、更には全世界の共同社会に対するものである。世界中のより多くの場所で、ヘルスケアを身近で充実したものにし、   人々がより健康でいられるように支援しなければならない。我々は良き市民として、有益な社会事業および福祉に貢献し、健康の増進、教育の改善に寄与し、適切な租税を負担しなければならない。我々が使用する施設を常に良好な状態に保ち、環境と資源の保護に努めなければならない。

我々の第四の、そして最後の責任は、会社の株主に対するものである。
事業は健全な利益を生まなければならない。我々は新しい考えを試みなければならない。
研究開発は継続され、革新的な企画は開発され、将来に向けた投資がなされ、失敗は償わなければならない。新しい設備を購入し、新しい施設を整備し、新しい製品を市場に導入しなければならない。 逆境の時に備えて蓄積を行わなければならない。 これらすべての原則が実行されてはじめて、株主は正当な報酬を享受することができるものと確信する。

【戦後の米国の黄金時代を支えた考え方】
ジョンソン&ジョンソンによれば、わが信条は1943年にニューヨーク証券取引所に上場される1年前に創業者により起草されたものだそうだ。このような企業精神に満ちた大企業が第二次大戦後からゴールデン60sまでの米国を支えていたはずだ。
その内容は今見ても清く、正しく、美しく、先進的だ。よく見れば、我が国の、財閥企業の祖や、三河商人、近江商人の商人道に大いに通じる考え方だ。今回のステークホルダーの見直しの順番そのものになっており、株主は最後だ。

【新自由主義と現代のコーポレートガバナンス】
その後、ベトナム戦争による政治的な痛手や、日本との経済戦争での製造業の敗北を経て、米国がたどり着いたのは、株主第一主義を標榜し、株主価値を高めた経営者は法外な報酬にありつけるという新自由主義の考え方だ。1997年以降BRTが採用してきた企業の目的もその考えに沿ったものであった。
米国発のプラットフォーマーのおかげで米国経済の成長が続き、勝てば官軍とばかりに、欧米的なガバナンスの考えが世界に広まり、日本でもそれを採用してきた。

【日本独自のガバナンスを確立できるか?それで勝っていけるか?】
現在我が国が採用しているコーポレートガバナンス・コードは、米国由来の株主のために企業価値を高めるためのガバナンスが考えのベースになっている。我々が目指そうとしていた米国のガバナンスは「修正」というよりも「先祖帰り」したように見える。
我々には昔から様々なステークホルダーを大切にする伝統があった。コーポレートガバナンスを設計する際にも、いわゆるグローバルスタンダードに盲従するのではなく、我が国独自の考え方があるのかもしれない。現在コーポレートガバナンスを評価する尺度は欧米型にバイアスしており、我が国独自の尺度を考えるのは難しいが、米国が「先祖返り」している今、周回遅れだった我々に先頭に立つチャンスが来ていると考えれば道は開けそうだ。

(2019.8.21)

Bystander’s View on Japan #12, August 20th 2012

TOPICS OF THE WEEK: SE Asian Players: No More Junior Varsity                   On August 14’s issue of Wall Street Journal, there was a big article on SE Asian companies’ activities on international M&A. The report mentions and listed the top 10 cross-border M&A acquisition by SE Asian companies in 2011 and 2012. 

DBS’s (Singapore) acquisition of PT Bank Danamon Indonesia for $7,340 million was ranked first.   Petronas’s (Malaysia) acquisition of Progress Energy Resourcing (Canada) for $5,714 million was ranked secondThere is a large picture of Battersea Power Station, which was used by Pink Floyd album cover, stating that SP Setia and Sime Darby bought the land for $620 million for a real estate development. 

                  Increased cash generated by higher growth in the home countries, it is natural for SE Asian giants to expand outside the region through M&A. It is, however,  relatively easy to buy a company and/or assets. The real task is to integrate and value add after the merger/purchase. The management capability will be the essence of success, and we have to watch the outcomes of those acquisition carefully. MARKETS

                     August 17    %Change

    NIKKEI     9162.50   +3.04

    TOPIX       765.81      +2.54 

TSE has been increased because of overseas-investors’ money inflow. The market is supported by the sentiment, not by the improved corporate performance. ECONOMY

Generally speaking, sentiment is better on Japanese economy. Thanks to hot weather, summer sale has been good. People may spend more during summer holidays. 

 POLITICS

The laws to increase the sales tax passed parliament two weeks ago. Last week was a off-week for political battle. But the end of summer will likely to be the end of Noda administartion. Noda is reported to give  promise to Tanigaki, the opposition party leader, to dissolve the diet and have the general election.

Many political analysts are saying the general election is inevitable in September 2012.

END