Gerrymander ゲリマンダー

今年は米中間選挙の年。
そして10年に一度の下院議員選出のための区割り変更の年だ。

(ゲリマンダーの横行)
 米国で、特定政党に有利な選挙区割り「ゲリマンダー」が横行している。2021年は10年に1度の区割り変更の年にあたる。さらに、連邦議会で民主党と共和党の議席数が伯仲する状況も加わり、両党は今年11月の中間選挙を見据え、自分たちに有利な区割りづくりに熱心だ。各地で市民団体が監視をしているが、問題視されながらも長年続く慣習は、終わらない。
 名前は、19世紀初頭のマサチューセッツ州知事ゲリーが線引きをした選挙区が、トカゲのような怪物サラマンダーに似ていたことに由来する。ゲリー+マンダーでゲリマンダーというわけだ。
 上院は各州2名の議席で固定しているが、下院の議席は州の人口に基づいて配分される。下院と州議会の選挙区割りは、10年に1度実施される国勢調査をもとに、各州が見直す。2021年の調査による区割り作業が大詰めを迎えている。
 メリーランド州を例にとると、区割り案を作成した州議会は、民主党が多数派を占める。区割りを担当した議会の諮問委員会は声明で、「よりわかりやすく改善された区割りだ」と強調する。
 しかし、プリンストン大学の研究者が運営する「プリンストン・ゲリマンダリング・プロジェクト」は、メリーランド州の新たな区割りを「著しく民主党に有利だ」として最低ランクの「F」に評価した。
(手法)
 図を使えるとわかりやすいのだが言葉で説明を試みる。州全体で見ると共和党の支持者が40%で民主党の支持者が60%だとする。普通に選挙区を決めれば得票率は40対60で、どの選挙区でも民主党候補が勝ちそうだ。
 ところが、ゲリマンダーにより、選挙区割によって、共和党支持者が40、民主党支持者が30という選挙区を作りだすと(つまり、ある選挙区では民主党候補が大勝し、ある選挙区では共和党候補が辛勝する)、州全体としては共和党の勝利が民主党の勝利を上回る、という状況が現出するのだ。
(議員の対応はいろいろ)
 共和党が有利と思われる中間選挙を控え議員の対応もいろいろだ。まだ自分の選挙区がどこになるか最終的に決まっていないのだが、特に、民主党の中道穏健派(民主党左派からの突き上げ)、トランプの弾劾に賛成した共和党議員(親トランプの対応が注目されている。
(面白い表現)
 記事をいくつか読むうちに、draw the short straw という表現が目に留まりました。 「短いストローを引く」
 日本語で言えば「貧乏くじを引く」というのが適訳かな。

(2022.1.15 Saturday)

世界の動き 2022.1.14 Friday

N.Y. Times電子版より

1.米最高裁はバイデン大統領のワクチン義務化を認めず
【記事要旨】
 規則は労働安全衛生局(OSHA)が打ち出した。従業員100人以上の企業に対して、従業員に新型コロナウイルスのワクチン接種か週1回の検査を義務付ける内容。8000万人以上に適用される。
 判決は、保守派判事6人が差し止めを支持、リベラル派3人は反対した。
 一方で、医療従事者にワクチン接種を義務付ける措置については施行を認めた。判決は5対4で、リベラル派全員と保守派のロバーツ長官およびカバノー判事が支持した。
 判決は、OSHAの規則は連邦当局の通常の権力行使には当たらず、多くの従業員の生活や健康に対する重大な侵害になると指摘。議会の明確な承認なしにOSHAの規制権限を大幅に拡大することになるとした。
【感想】
 バイデン大統領の指導力にまたも疑問符が付く出来事。
 連邦政府が決めたことでも州によって対応が異なり最終的には最高裁で決定するというAmerican Democracyが見事に機能している事例とみるべきか。
【表現】
The U.S. Supreme Court blocked the Biden administration from enforcing a vaccine-or-testing mandate for large employers.
a vaccine-or-testing mandate という簡潔な表現は参考になる。

2.シリア高官、人道に関する罪で判決
【記事要旨】
 シリアのアサド政権下で60人の殺害や約4000人の拷問に関与したとして、シリア人の元大佐に人道に対する罪で、ドイツの地方裁判所は終身刑を言い渡した。
 ドイツ当局は19年、難民として入国していた元大佐と、元情報員を拘束。国際的犯罪を発生場所にかかわらず訴追できるuniversal jurisdiction「普遍的管轄権」が適用された。
【感想】
 シリアにとどまっているアサド政権高官はシリアにいる限りuniversal jurisdictionを適用されることはなく安泰。
 人道に対する罪、crimes against humanity はニュルンベルグ裁判から適用されたという。極東軍事裁判でも使われましたね。

3.ロシアと西側は行き止まり
【記事要旨】
 ウクライナが初めて参加した第3回目の交渉も不調。
 It was far from clear whether Russia would be willing to proceed with diplomacy.
【感想】
 ロシアとの交渉は一筋縄ではいかない。

(2022.1.14 Friday)

‘Let’s Go Brandon’ zooms from vulgar meme to campaign ad

この見出しは今日のN.Y.Timesの政治コラムのもの。
わからない言い方と単語があるのでちょっと自分なりの説明を加えたい。

1.Let’s Go Brandonという表現
主にトランプ支持者に使われるFuck Joe Bidenに代わる言葉。
最初は2021年10月に自動車レース場でFuck Joe Bidenと騒いでいた若者の声をレースの優勝者であるBrandon Brownへの声援と勘違いした女性インタビュアーが「みんながLet’s Go Brandenと言ってますよ」と優勝者に向けて語ったことから広まった。
今では中間選挙向けの広告でも使われるようになってきた。

2.meme
vulgar meme (下劣なミーム)のmemeがわかりにくいですね。
定義は、以下のようになっています。
1. an element of a culture or system of behaviour passed from one individual to another by imitation or other non-genetic means.
2. an image, video, piece of text, etc., typically humorous in nature, that is copied and spread rapidly by internet users, often with slight variations.

これ読んでもわかりにくいけど、Let’s Go Brandonということで Juck Joe Bidenと言っていることになる。クリスマスの電話でBiden大統領にこの言葉を投げかけた下劣なトランプ支持者がいたそうな。

支持率が低下中のBiden大統領に同情を禁じ得ないですね。

(2022.1.13 Thursday)

世界の動き 2022.1.13 Thursday

N.Y. Times 電子版より

1.オミクロン禍が北京五輪に対して意味するもの
【記事要旨】
 現在中国全土で20百万人以上の人が外出を禁じられている。特に天津でのコロナ患者の発生が事態を難しくしている。まだ観客についてどうするか決まっていないし、全世界からのアスリートや報道陣の入国も確定していない。開催式典が2月6日に予定されているのに。
 ゼロコロナ政策でオリンピックを成功裏に開催できれば中国政府には金メダルだ。
 ワクチン未済者は厳しい監視下で21日過ごさねばならず、ワクチン済みの選手は完全なバブルの中で過ごさねばならない、異例の開催になる。

【感想】
 ユーラシアグループの2022年の最大リスクは、「中国でのゼロコロナ政策の破綻」でしたね。

2.ウクライナ問題に残る相違点
【記事要旨】
 “Our differences will not be easy to bridge,” the NATO secretary-general, Jens Stoltenberg, said Wednesday at a news conference after the talks.
  Alexander Grushko, a Russian deputy foreign minister, said: “I want to say that the discussion was rather honest, direct, deep and comprehensive. But at the same time it showed a great amount of divergence on fundamental questions.” ということに尽きています。
【感想】
 まだ最後の会合が残っています。
 Today, the talks move to Vienna, where Ukraine will have a seat at the table for the first time.

3.退陣を要求される英ジョンソン首相
【記事要旨】
 2020年5月に外出禁止が言われていた際に首相官邸でパーティを開催し出席したことをジョンソン首相は非難され、謝罪に追い込まれた。
【感想】
野党の労働党から批判されるのは仕方ないが、スコットランドの保守党にも批判されジョンソンは窮地っぽいですな。
 どう切り抜けるか見もの。

(2022.1.13 Thursday)

世界の動き 2022.1.12 Wednesday

N.Y. Times 電子版より

1.WHOは欧州の全人口の半分がオミクロンに感染すると警告
【記事要旨】
 今後6-9週間で欧州の全人口の半分以上がオミクロン株に罹患する恐れがあるとWHOが発表した。1月の最初の週ですでに7百万以上のコロナ感染が報告されている。
 季節性インフルエンザと同様に見做すのは、特にワクチン接種が低い地域では危険だ、とWHOは警告している。デンマークでの事例ではワクチン未接種者の重症化率は接種者の6倍である。
【感想】
 デルタ株とオミクロン株に対する対策・対応には大きな違いがあるはずだが、WHOは今のところ、甘く見ないで、と繰り返すのみ。

2.ウクライナは、ロシアの侵入しないという約束には懐疑的
【記事要旨】
  ウクライナの理解。“When Russians say, ‘No, no, no, we don’t want to invade Ukraine’ what they mean is, ‘Yes, yes, yes, we do want to invade Ukraine,’” said Oksana Syroid, a former deputy speaker of Parliament.
【カザフでも居座るか】
  Kazakhstan: The Kazakh president announced that a Russian-led military alliance would begin withdrawing its troops from Kazakhstan in two days. But Russia’s defense minister left it unclear when the troops would actually go home.

3.国連は何千億円ものアフガンへの支援を要請
【記事要旨】
 タリバンの政権奪取から5か月が経過。うち続く飢饉もあり、百万人の子供、8百万人の大人を飢餓から救うには5000億円以上の支援が必要。
【感想】
 タリバン政権下のアフガンに支援をするのは西側諸国にとっては難しい話かもしれない。ロシアも中国もこれ以上の深入りはしたくなさそうだし、どうなるのか行方を見守るしかないか。
 個人的には国連の難民高等弁務官事務所等を通じて出来ることをするしかなさそうだが。

(2022.1.12 Wednesday)