世界の動き 2022.5.9 Monday

N.Y. Times 電子版より
今日の一言:
やっとGWが明けた。人出が著増したようだが少しは景気回復に効果があったのだろうか。
GWの間の最大のニュースはプーチンが癌の手術をするという噂。胃がん説、甲状腺がん説があるが事態がどう変わるのだろうか。膨らんだ顔つきはステロイド治療の為との見方もある。

1.5月9日は何をもたらすか
【記事要旨】
対ナチ戦勝記念日が、プーチン下でロシアの軍事力誇示の記念日に変化している。日曜には東部2州を対ナチ戦闘の立役者と称賛した。マリウポリでは女性子供の退避が終了。製鉄所内の部隊は徹底抗戦を表明。プーチンは負けられない戦争が上手く進んでおらず危険な状況とCIA高官が語る。
【感想】
いずれにしても、今日プーチンがどういう演説をするかに注目。

2.香港の行政長官は中国政府の人間
【記事要旨】
中国政府が支援するJohn Lee李家超が行政長官に選出された。2019年以来警察長官として民主化運動を弾圧し国家安全法の施行により民主化メディアを封殺してきた。本土からのゼロコロナ政策の強制にどう対応するかに注目が集まる。
【感想】
自由な国際的な金融センターとしての香港の行方に注目したい。東京が香港のシェアを取れるのに、動きが鈍い。

3.アフガンの女性への抑圧
【記事要旨】
女性は公共の場では頭からつま先まで布でカバーしなければならないとタリバン政権は発表。ブルカが望ましいがヒジャブでも構わない。この法に違反すると投獄されその夫も逮捕される。ラマダン明けでも日常生活の改善は見られず。
【感想】
人口のほぼ半分から活力を奪う愚策。日本も女性の活用を根源的に考えないと成長はないと改めて思う。

その他:
米の台湾支援
The U.S. is pushing Taiwan to order American-made weapons for asymmetric warfare, which would help its small military repel a seaborne invasion by China.
英も頭が痛い
In a seismic shift driven by Brexit, the nationalist party Sinn Fein won the most seats in Northern Ireland’s government.
仏の植民地支配の残滓
Louis Faidherbe, a French general, helped shape Senegal’s former capital — and also led brutal military campaigns in West Africa. Now, the city is divided over what to do with a bronze statue of him that has stood in a central square for more than a century.

(2022.5.9 Monday)

全ての品が商品になり値段が付く

いま家の中を整理している。海外勤務が長く、転勤を繰り返して来た。日本からタイへ行き、空けられないまま、ニューヨークへ行き、そのまま日本へ戻ってきたような段ボール箱がいくつもある。段ボールを空けるとまるで玉手箱のようで数十年前の思い出がよみがえる。

 二つの品についての経験を述べてみたい。
 一つ目は、「ペコちゃんポコちゃのクリスマスTable Bell」だ。これはいつどこどのように入手したか記憶が無い。多分、不二家でクリスマスケーキを予約し、おまけでもらったものではないか。このベルを誤って床に落として破損した。ダメもとで調べたら、すぐAmazonで売り手が見つかり、今日入手した。ペコポコの綺麗な絵が描かれ、振るときれいな音色がするテーブルベルだ。代引き手数料と送料を含み1800円ほどで入手できた。上出来だ。
 二つ目は、「あしたのジョーボクシンググラブ」だJose Mendozaとも書いてある。これは多分次男がニューヨークで手に入れたものと思われる。売れるかどうかとヤフオクを見たら1000円程度で商品として提供されている。1000円では送料を負担すると取り分は殆どないがすでに商品として出ているのは驚きだ。

 随分マニアックな品物が、商品になり、値段が付いている。個人間の取引が、商店といった既存の商流を経由せずに成立しているのだ。恐るべし、ECの役割。世界中の個々人がネットで繋がり商取引を成立させている。恐るべし究極の市場経済。

(2022.5.8 Sunday)

『日はまた昇る』ビル・エモット著を再読する

ヘミングウェイの名作ではない。英エコノミスト誌の東京支局長をつとめたビル・エモット氏による2006年2月に著された本だ。同氏は『日はまた沈む』1990年3月刊でバブルの崩壊を予言したことで有名であり、私は急落する日経平均を横目に同書を大いなる共感を持って読んだ記憶がある。

さて『日はまた昇る』はどんな本か。Amazonでは以下のように紹介されている。
「英『エコノミスト』誌編集長による待望の「日本復活宣言」。著者は90年のベストセラー『日はまた沈む』でバブル崩壊を見事に予測した。以来15年間、日本は低迷を続けたが、著者はこの間に日本がゆっくりと、確実に変わったと指摘する。債務と生産能力と雇用における三つの過剰が解消し、制度改革は経済を効率化した。そして正規雇用と所得の回復も見えはじめている。ようやく「日は再び昇りはじめた」。さらに競争と効率化と生産性上昇を促せれば、少子高齢化社会でも年3パーセントの成長が可能だろう、日本という国は歩みの遅い着実なカメであり、足は速いが不安定なウサギである中国に将来的には勝つだろうと予測している。
昨年より株価が上向き、景気回復が言われるが、まだ半信半疑という人も多い。本書はいま日本人が最も読みたい一冊であり、東アジア情勢の展望、政治の変化と靖国問題も論じられ、読みごたえがある。」

私はこう考える。「昇る」が刊行されたのは5年半にわたる小泉政権(2001年4月-2006年9月)の末期で、日本になにがしかの変化の萌芽が出てきたころだった。債務の膨張する大企業(日産やダイエーに代表される)のリストラが進み、2002年の竹中プランで大手銀行の不良資産の半減が打ち出され、金融機関の淘汰の始まる時期だった。

個人的には、大手銀行からバイアウトファンドに転職し、仕事の面白さに取りつかれ、日産やダイエーに関係する大型案件が出てくることに、日本も変わったという印象を強く持った時期だった。失われた10年が終わるかもしれないという希望も持てた。

エモットはこうした暁光期に、「着実な亀が不安定なウサギに勝つ」と日本への希望を述べたがその後はどうか。小泉政権後は首相が1年で変わり、民主党政権が混乱のうちに生まれ、消えた。東日本大震災が国民の不安を募り福島原発の事故がそれを永続させている。無理をして呼んだ東京五輪が多くの無様さを残しコロナ下で何とか終了した。カメはSlow and steadyではなく、ひっくり返ったままだ。

2010年に中国のGDPは日本を抜き、2021年には日本の3倍になっている。GDPだけが国の成功・失敗を示すものではないという見方もあるが、エモットが述べた、「競争と効率化と生産性の向上」は何一つ達成できていない。

世界の不安定要素となっている強権中国を牽制すべき、アジアの成熟した資本主義国としての矜持も日本の政治には見られない。景気回復策として財政出動と金融緩和を繰り返し、成長と発展の柱たるべき企業家精神は低迷している。

エモットの言う「日はまた昇はる」ことは無かった。が、臥薪嘗胆だ。大谷翔平を見よ。松山英樹を見よ。羽生結弦を見よ。スポーツで出来ることはビジネスでも出来るはずだ。若い世代の起業家精神に期待し、出来る限りのサポートをしたい、と思う今日この頃だ。

(2022.5.7 Saturday)

世界の動き 2022.5.6 Friday

N.Y. Times 電子版より
今日の一言:
米国ダウ平均が乱高下している。米国の投資家が迷っている表れだ。基本的には米国の起業家精神に期待するしかない状況だ。企業の投資が増えればインフレは沈静化するからだ。
 日本市場は海外の影響が6割。米国以上に腰の据わらない国内投資家が4割だ。日本市場の乱高下は避けられない。さて、小規模投資家としてはどうするか。こうした際はボラティリティに掛ける投資商品が選択肢の一つになる。

1.ロシア、マリウポリで残忍な攻勢へ
【記事要旨】
 抵抗を続けるアゾフスタル製鉄所を包囲しまだ200人ほどの民間人がいる地下エリアへ市街戦を開始した。東部の要衝であるクラマトルスクへのミサイル攻撃も激化。露は5月9日の戦勝記念日前に大きな勝利をアピールしたい模様。ウ軍はカリキウ付近では露軍を数十マイル押し返す。西側の批判に関わらずインドは露原油の安値購入を続ける。露の12人の将官が死亡について米はウを支援。
【感想】
 ここ数日来膠着化している報道が続く。こうしている間も戦火の下で生きている人を思うと心が痛む。

2.パンデミックの死者数増加
【記事要旨】
 WHOは統計を見なおしコロナによる過去2年間の死者を約15百万人増やす。コロナによる死者と疾患により治療されなかった死者の合計。各国政府の発表の合計は6百万人だったので政府のコロナ対応の甘さを示すもの。2021年には平常の死者より18%多い10百万人の死者を数えた。誤差の多くはインドで、今年の死者は政府は死者48万人と発表するがWHOは480万人と推計。
【感想】

 WHOのポジショントークの印象をぬぐえない。
 先進国では、死者数はもう気にならないレベル。心配すべきは、コロナが子供の心に与える影響だろう。先々に影響する問題だから。

3.イラクで砂嵐
【記事要旨】
 ここ数か月で7個目の砂嵐がイラクを襲い5000人以上が呼吸障害に。20年前は年間2個程度だったが今年は20個ほどの発生が予想される。水不足、雨量不足、気温上昇が事態を悪化させる。2016年に中東・北アフリカで約130億ドルのGDPが砂嵐で失われたと国連は推計。
【感想】
 映像で見ると一寸先も見えないような砂嵐だ。内戦を止めて国民が揃って乱開発を防ぎ治水を行い水資源を開発管理する方向に向かえないものだろうか。

その他:
岸田さんとにこやかに会っていましたが
The U.K.’s local elections will pose a test for Boris Johnson, Britain’s scandal-prone prime minister. If the Conservative Party loses, his leadership could be on the line.
マスクはアンマスクされる
Elon Musk has brought in new investors to contribute $7 billion toward his Twitter deal. The Times looked at how his childhood in apartheid South Africa may have shaped his worldview.
人骨の年代判断はこんなに難しいのですかね
Mexican authorities thought they had found a contemporary crime scene when they discovered dozens of skulls in 2012. Now, archaeologists think they were the victims of sacrificial killings more than 1,000 years ago instead of casualties from gang warfare.

(2022.5.6 Friday)

世界の動き 2022.5.5 Thursday

N.Y. Times 電子版より
今日の一言:
今日はこどもの日。英語ではChildren’s Day. 日本の祝日は英語にしてもよくわからない場合が多い。「端午の節句に由来し、こどもの健やかな成長を祝う日」を静かにお祝いしたい。

1.EUはロシア原油の輸入を禁止へ
【記事要旨】
戦争終結が見通せない状況にEUはロシアの原油輸入を8か月以内に全面禁止すると発表。露の5月9日の戦勝記念日に「特別軍事作戦」から「戦争」へと侵攻を拡大するという見通しに合わせた動き。日本の資源輸入の脆弱性があらわになるが福島事故により原発再開には慎重。
EUはモルドバに軍事支援を拡大。独は露からの亡命者にビザと職を与える動き。プーチンは化学兵器使用を検討との報道。
【感想】

日本はロシア原油への依存度低いが、世界からは心配されているのがわかる。
戦争にますます「火に油を注ぐ」状況。「水を差す」機運を日本が盛り上げられないものか。

2.最高裁の政治化を情報漏洩が示す
【記事要旨】
ロー対ウェイド事件(昨日詳しく説明したので知らない人は見てください)への判決情報の漏洩は最高裁の政治化を示す懸念が広がる。司法への人々の信頼度はここ40年来で最低で15%低下した。保守派の勝利が間近だが、リバタリアンや文化的保守派はもっと保守的な考えを持つ。夏までには判決が出れば13州で中絶は非合法化される。中絶支持派はこれまでの司法判断への依存策の転換を企図。
【感想】
昨日のCNNはこのニュースで持ち切りだった。人の命はいつ始まるのか、子供を産む権利を母親が持つのか、根本的な多くの倫理的・法理的問題があるのを、堕胎天国の日本ではわからない。

3.パキスタンでは暴力で不安定化
【記事要旨】
パの不安定な政府は資源に富むバルチタン地方の分離独立運動に悩む。グワダル深海港と交通機関の使用を進める中国が親政府だとして分離独立派の標的になっている。先月は中国人の乗るバスが自爆テロの目標になった。パキスタン政府はインドに対抗する中国の支援を期待。政府はISISとタリバンからも攻撃を受けている。
【感想】
バルチスタンと聞いてどこにあるかわかりますか?アフガン、イランにまたがる広大な地域だ。ずっと分離独立運動があったらしい。今後目が離せない。

その他:
FRBの予定の行動
The U.S. Federal Reserve raised interest rates half a percentage point on Wednesday, the largest increase since 2000. Follow along with live updates on the effort to combat spiraling inflation.
(結果として米の株価は大幅反発。「噂で売り事実で買う」市場の反応)
ニュージーランドも制限緩和
After two years of tight restrictions, New Zealand has reopened to visitors from more than 60 countries.
懐かしい名前の数々
The Rock & Roll Hall of Fame has a cast of new members: Dolly Parton, Eminem, Lionel Richie, Carly Simon, Eurythmics, Duran Duran and Pat Benatar.
寄付の桁が違う
John Doerr, a billionaire venture capitalist, is giving Stanford University $1.1 billion to open a school focused on climate change and sustainability.

(2022.5.5 Thursday)