『峠』を思い出して

「峠 最後のサムライ」という映画が6月17日に公開されると宣伝されている。幕末の越後長岡藩の家老河井継之助を主人公とする司馬遼太郎の小説『峠』が原作だ。

河井について映画の説明を見てみよう。
「越後長岡藩の家老・河井継之助は、江戸をはじめとする諸国への遊学で世界を見据えるグローバルな視野を培い、領民のための斬新な藩政改革を次々と実行していた。
戊辰戦争が起こり、日本が旧幕府軍か明治新政府軍かに二分する中、戦争を回避しようと、近代兵器を備えてスイスのような武装中立を目指した。だが、平和への願いもむなしく、長岡藩もまた戦火に呑み込まれていく―。
世界的視野とリーダーシップで坂本龍馬と並び称され、敵対していた西郷隆盛や勝海舟さえもその死を惜しんだといわれる、知られざる英雄・河井継之助。「最後のサムライ」として正義を貫くその姿は、今に生きる私たちに何を語るのだろうか。」

この小説は随分昔に読んだが、今手元にないので再読できない。記憶をたどると思い出されるのは、武装中立の願いが聞き入れられず、装備と人員に勝る新政府軍を相手に負けるとわかった戦を戦わなければならない継之助の心の動きだ。 「一寸の虫にも五分の魂がある。薩長におもねり、打算に走り、あらそって新時代の側につき、旧恩をわすれ、男子の道をわすれ、言うべきことを言わなかったならば、後世はどうなるのであろう。」という心の叫びだ。

越後長岡には自慢すべき3人の人物がいると母親(長岡出身)から聞かされて育った。幕末の河井継之助、戊辰戦争敗戦後のコメ百俵の小林虎三郎、昭和の山本五十六だ。心ならずも悲劇的な戦いを指揮しなければならなかった点で、継之助と五十六はよく似ている。

さて、なぜ司馬はこの小説の題名を『峠』にしたのだろうか。

峠は和字で日本が発明した文字だ。山を上り下りするから峠だ。新政府側に付くか、幕府側に付くかの運命の分かれ道をあらわしたのだろうか。戦に負けて越後から会津へ向かう峠で落命したことを示しているのであろうか。人生の岐路をいつも選びその選択に悔いはないという思いであろうか。

以前、大銀行の頭取がインタビューで尊敬する人物を聞かれ「河井継之助」を挙げていた。珍しい人を挙げるものだと共感した思い出がある。映画は機会があればぜひ見てみたいものだ。

(2022年6月12日 日曜日)

人財の活かし方

 田中真紀子さんの発言に「身内と、使用人と、敵」という人の区分がある。心を許せるほんの一握りの身内と、自分があごで使いこなす使用人と、それ以外は敵だという分け方だ。
 身内の中に優秀な人材がいればよいが、そうでない場合は、使用人の中から有為の人材を捜さなければならない。しかし、所詮使用人扱いされているので、組織に献身しようというモチベーションは働かない。
 身内が権勢を誇っている間は、使用人も言うことを聞き、敵もなかなか手出しが出来ないだろうが、ひとたび権力の座が揺らぐと、使用人は離反し、敵に簡単に攻め滅ぼされてしまう。そういった組織だ。

 あるベンチャー経営者は、高い山に登るアタックチームを率いる感覚で経営している。少数の経営陣が登攀隊を構成し、社員の殆どは支援隊を構成する構図だ。登攀隊の中では意思の疎通がスムーズだ。目的達成に一糸乱れぬまとまりの良いチームが形成できればとても強力だ。

 問題点を挙げるとすれば3点。
 1.登攀隊と支援隊の意思の疎通に問題が無いか
   登攀の目的、手順、ルート選択が共有されているかを常に登攀隊(特に登攀隊長=CEO)は確かめて行動しなければならない。忘れがちなポイントだ。
 2.登攀隊に対して優秀なシェルパはいるか
   優秀な人材で構成される登攀隊は自分たちの判断に自信があるはずだ。そして、時として過信になる。無くてはならないのが優秀なシェルパの存在だ。多方面の経験豊富な社外取締役がそれにあたる。
   万全と思って建てた計画も上手の手から水が漏れることがある。基本的な見落としを「傍目八目」で指摘されることもある。
 3.登攀隊内の軋みをどう防ぐか
   小さな計画の失敗で登攀隊内にほころびが生じることがある。それまで「同志」だと思っていたのに「同僚」に過ぎなくなるのだ。他社からの引き抜きに応じてチームを離脱する者も出るだろう。このような事態に備え、チームをまとめる機会を持つのが対策1,だれか抜けても困らないように新しい人材を獲得しておくのが対策2だ。

 共に働いて愉快な仲間と仕事を達成した際の充実感は何事にも代えられない。そのためにはトップが常に人材の活かし方に心を砕くことが不可欠だ。

(2022年6月11日 土曜日)

世界の動き 2022年6月10日 金曜日

ニューヨーク・タイムズ電子版より

今日の一言:
 「おとり広告」
 広告しておいて商品が無いのは論外で厳正に対処してほしい。
 気になるのは、モヤシやバナナといったスーパーでお客を引き寄せる安値商品。他の商品に引き寄せるための「撒き餌」商品化しており、価格が極端に低く抑えられている。フィリピン大使がバナナ価格の改善を求める事態になっている。全般的な物価上昇の中で安値の象徴とされる事態は放置できない。商取引の正常化が求められる。

1.ドンダスの運命が決められようとしている
【記事要旨】
 ゼレンスキー大統領はセヴロドネツクの戦闘をこう表現し西側に大量の武器を緊急に供与することを訴える。同市が陥落すればルハンスク全土がロシアに支配されることになる。
【コメント】
 ウクライナの徹底抗戦の意思は固い。占領後の露軍の暴力を考えれば当然のことだろうが、国の安全が保障される枠組みで早期停戦が望まれる。

2.米国では1月6日の暴動のヒアリング始まる
【記事要旨】
 米下院は1年以上の準備を経て公聴会を開始する。トランプ側近や極右プラウドボーイズの役割についての未公開資料が示される。大統領選挙の結果を覆す動きがどのように米議会襲撃に至ったか明らかにされると民主党議員は語る。
【コメント】
 トランプ前大統領が策動したものだと判断されるかどうかが焦点だが、共和党の反対で認められないだろう。

3.中国空軍は米同盟国を威嚇
【記事要旨】
 オーストラリアとカナダの空軍機が中国空軍機にパイロットの顔が見えるほど接近され威嚇された。2001年に中国軍機が米軍機に接近し墜落。米中間に緊張が高まり米が謝ることで解決した事例あり、中国では墜落した Wang Wei操縦士が操縦士の鏡として称賛されている。
【コメント】
 南シナ海、東シナ海で偶発的な衝突が十分起こりうる状況。日本もこのような事態が起きた時のシナリオを考えておかなければならない。中国漁船と日本巡視艇が衝突した際の無様な対応を繰り返さないでほしい。

その他:
大麻合法化
Thailand became the first Asian country to legalize growing and possessing marijuana.
米は裏庭でも指導力低下
President Biden opened the Summit of the Americas, which is focused on immigration and regional economic ties. Several prominent Latin American leaders are skipping the meeting.
ハヤブサ2の発見
Asteroid samples brought back to Earth by the Japanese space mission Hayabusa2 in December 2020 could shed new light on the chemistry of the solar system.

(2022年6月10日 金曜日)

世界の動き 2022年6月9日 木曜日

ニューヨーク・タイムズ電子版より

今日の一言:
 「対岸の火事」
 何か事故・事件があったときに我々は「ああ良かった。あっちの出来事で」と思いがちだ。自分の身に引き替えて、事故・事件が起きないように考えて備えることが大切だ。「他山の石」にする知恵が必要だ。

1.ロシアは陸路を確保
【記事要旨】
 ロシアのSergei Shoigu国防省はケルソンからクリミア半島を結ぶ750マイルに及ぶ鉄道による陸路を確保し、露軍は自由に銃火器を運べるようになった。ウクライナがダムを作り止めていたクリミアへの水の供給も85%回復したと発表。占領地でのロシア化を進めている。ルーブルの使用、職員の任命、インタネットのロシアのサーバーの使用、電話番号の国コードの使用等が行われている。
【コメント】
 南東部で確保した地域で既成事実を積み重ねる政策。さすがに戦争を重ねてきた国だけに軍政には長けている。

2.米国は銃規制のヒアリング開始
【記事要旨】
 200件以上の銃乱射事件が今年起きたことをうけ、米下院は被害者からのヒアリングを開始した。現在4つの法案が下院で審議中。過去数十年民主党の提案は下院で否決されている。共和党は依然銃規制に慎重。
【コメント】
 これだけ銃が広まっている国の中でどのように銃を減らそうとしているのだろうか。遅くてもやらないよりはましだろうが。

3.韓国の遺族は悲しみを癒す
【記事要旨】
 8年前、セマウル号の沈没で250人以上の高校生を含む300人が死亡した。事故原因を究明し説明を求める遺族の動きにはすぐ反政府的だという批判が起こる。遺族の中には、その後自殺したり、離婚、地方への移住をした人たちがいる一方祈念館を作った人たちもいる。事故に関し150人以上が逮捕された。
【コメント】
 もう8年ですか。この事件が起きた時には「なんと無策な国か」とあきれたが、知床観光船事故では、我が国の無策ぶりがあからさまになった。

その他:
イランは監視カメラを切る
Iran turned off two U.N. surveillance cameras used to monitor a nuclear site, the latest sign of rising tensions over efforts to revive its 2015 nuclear deal.
カリフォルニアでも民主党は苦戦
California’s primary election results show that even voters in some of the most progressive areas are frustrated over rising crime and homelessness.
オーストラリアは英連邦を離脱か
Australia’s new Labor government is taking baby steps toward making the country a republic: Polling shows that a slim majority of citizens favor a split from the British monarchy, but it’s far from the top of the agenda.

(2022年6月9日 木曜日)

世界の動き 2022年6月8日 水曜日

ニューヨーク・タイムズ電子版より

今日の一言:
 「強制的な貯蓄」
 コロナ下でお金を使えなかった消費者の貯金が増えたので物価の上昇に耐える力が増えたというのが黒田発言のロジックだ。強制的な貯蓄の典型的な例は住宅ローンを借りて家を持つことだ。戦後の持ち家推進政策は豊かな日本を作ったのだろうか。

1.ウクライナ東部での困難な選択
【記事要旨】
 ウクライナ東部を視察したゼレンスキー大統領はSievierodonetskと Lysychansk を「死の都市」と表現した。Sievierodonetsk を死守すれば更に人命を失われるが、陥落すればウクライナ中部が東部からのミサイル攻撃にさらされる。すでに40000人の市民が死に300万人がロシアの占領下にある。マリウポリでは2500人の守備隊が降伏したが死体は放置され飲み水もない状態。西側の兵器供与が黒海を封鎖するロシア艦隊を沿岸から70マイル後退させている。
【コメント】
 ルハンスク州の殆どがロシア支配下にはいったそうだ。これを契機に停戦が出来ないものだろうか。

2.イスラエル政権は危機に
【記事要旨】
 イスラエル議会はヨルダン川西岸でのイスラエルの民法が適用される採決を否決した。右派とアラブ系左派が反対した。現在西岸ではイスラエル入植者にはイスラエル法が、パレスチナ人には軍法が適用されアパルトヘイトとして世界から批判されていた。この状況が続くとベネット政権は聞きに陥る。前首相ナタニエフは汚職で起訴されている。
【コメント】
 占領民には軍法が適用されているとは知らなかった。沖縄での米軍の治外法権的も軍法適用と考えれば納得が行く。

3.バングラデッシュので爆発の詳細
【記事要旨】
 少なくとも41人が死亡した火災には9人の消防士が含まれるが、彼らは火災現場に化学物質があることを知らされていなかった。近年バングラでは大規模火災が多く発生しているが産業の80%を占める繊維産業に関連している。
【コメント】
 中国からバングラへ生産拠点を移した衣料メーカーは多い。ESGの観点からサプライヤーの安全確認が必要だ。

その他:
世界の成長は鈍化
The World Bank said that inflation and the war in Ukraine will choke global growth.
米国のサウジの関係改善
Top Democrats urged President Biden to warn Saudi Arabia against pursuing more strategic cooperation with China on ballistic missiles on his upcoming trip.
便利になりそう
The E.U. will require new phones, tablets and laptops to have same charger by 2026.

(2022年6月8日 水曜日)