今日は暑い日だった。大田区の我が家のあたりでも29.5度を記録し、もう真夏の日差しだった。
家の鉢植えは日差しに耐えかねてぐったりしていた。バラなどの高級な花は意外に暑さに強いが、ペチュニアやサフィニアといった花がすぐにぐったりするようだ。
夕方日差しが弱まったところで水やりをすると、Voila!しおれた花たちがみるみる元気になる。
子供を育てるのも、職場での人間関係も、このくらい簡単だと苦労は要らないのだが。
(2022年5月29日 日曜日)
今日は暑い日だった。大田区の我が家のあたりでも29.5度を記録し、もう真夏の日差しだった。
家の鉢植えは日差しに耐えかねてぐったりしていた。バラなどの高級な花は意外に暑さに強いが、ペチュニアやサフィニアといった花がすぐにぐったりするようだ。
夕方日差しが弱まったところで水やりをすると、Voila!しおれた花たちがみるみる元気になる。
子供を育てるのも、職場での人間関係も、このくらい簡単だと苦労は要らないのだが。
(2022年5月29日 日曜日)
BookOffに古い文庫本を沢山持ち込んだが、買い取ってくれなかった数冊。
カミュ『ペスト』、上田敏『海潮音』、辻邦生『異邦にて』、そして、倉田百三『出家とその弟子』。親鸞と息子善鸞、弟子唯円をめぐる戯曲を50年ぶりに再読した。
「南無阿弥陀仏」の僅か6文字を心から念ずることにより弥陀の本願が叶い浄土に行くことが可能になる。悪人ほどそうなのだ(悪人正機説)。と親鸞は説く。一方、イエスは「誰でも幼子のような心にならなければ天国の門をくぐることは出来ない」と説く。仏教であれキリスト教であれ教義の中心は簡単なものなのだなあと、世界の真理を発見した気分になった高校生。The Truth is Out There!
では、日々の行いは「救い」に関係ないのだろうか。そんなことはあるまい。善行をすれば、善行を受けた人は感謝するであろう。たとえ誰にも気が付かれない善行でも、自分を喜ばせ、言動に自信を持てるようになる。
史実では、善鸞は「夜ひそかに父(親鸞)が私一人に教えた」教え(「夜中の法門」とか「秘事法門」)の元祖のように言いふらし、結局は親子断絶されたと言われる。戯曲では、親鸞は仏を信じることのできない善鸞を臨終に際して許す。つまり、最後の善行を息子に身をもって示しているのだ。
親は子に、そうなって欲しい名前を付けるものだ。「善鸞」という名前は、積善の人間として成長してほしいと親鸞が願って付けた名前に違いあるまい。
さて、一日を振り返ると「善行」と言えるほどのことをしていないのに愕然としませんか?
(2022年5月28日 土曜日)
ニューヨーク・タイムズ電子版より
今日の一言:
昨日カンブリア宮殿でKeePer技研について見ました。コーティングで日本の自動車文化に貢献している会社だなと感心。若者が活き活き働いている様子で好感を持ちました。
1.テキサスの銃乱射の際、警察は何をしていたのか
【記事要旨】
警官の突入が遅すぎたという遺族の批判が高まっている。犯人は学校への侵入の際に制止されず、警官に射殺されるまで1時間教室を占拠していた。従来の学校の安全策が銃乱射事件を防げなかったので見直し議論が起きている。
【コメント】
ニューヨークの学校では銃を持ったガードマンがいたが地方ではセキュリティーが緩いのであろうか。出入り口を一か所に絞っても、犯行の意図と持った人間の侵入を防ぐのは難しそうだ。
2.ウクライナでの戦争はどう終わるか
【記事要旨】
ウクライナの戦争をどのように終わるかどのように勝利を定義するかが世界的な話題になっている。西側のフランス、イタリア、そしてキッシンジャー博士はウクライナによる領土的譲歩が必要だとする。ゼレンスキー大統領はこの考えに反対でクリミア半島を含め領土の回復を求めている。中欧。東欧諸国もこの考えが多い。ただ、プーチン大統領はウクライナの降伏以外に戦争を終わる考えはないだろうという見方も。制裁に対応しロシア中銀は金利を引き下げる。プーチンは最低賃金を引き上げ、軍隊へのベネフィットを強化。
【コメント】
戦争が3か月を過ぎ、ロシア、ウクライナともに自国民へのアピールもありチキンレース化している。何か特徴的な事態が起きた時に、中国、トルコ、イスラエル等の仲介により、プーチンが面目を保つ形で終わるのが現実的だろう。
3.米国は中国の封じ込め策へ
【記事要旨】
中国の強権的政策に変更が無いので、米国は他国と連携し中国共産党の影響力を削ぐが中国を孤立化させることはなく対話は継続していくとブリンケン国務長官が語る。中国の人権問題は引き続き注視して行く。台湾の武力防衛は従来の曖昧戦略を採る。
【コメント】
この米国のあやふやな態度は、中国は「大きすぎて叩き潰せない」ということだろう。南シナ海の中国の内海化にはしっかりした姿勢を示してほしいものだ。
その他:
ガンビアはどこにあるかわかりますか
Gambia will prosecute its former president, Yahya Jammeh, who is accused of a wide range of atrocities.
英国でも庶民は物価上昇に苦しむ
After a bruising inquiry into pandemic parties at Downing Street, Prime Minister Boris Johnson unveiled an aid package to tackle soaring prices in the U.K. One feature: Direct payments to households from a tax on oil and gas profits.
怖い怖い
A novelist who wrote a blog post titled “How to Murder Your Husband” was convicted of murdering her husband.
(2022年5月27日 金曜日)
ニューヨーク・タイムズ電子版より
今日の一言:
セパ交流戦が始まった。パリーグの優位が続いてきたが今年はどうだろうか。
最下位の阪神と日本ハムは交流戦を契機に下剋上を果たす可能性がある。
A chance in a million.ですな。
1.テキサスの学校での銃乱射
【記事要旨】
テキサス南部の小学校で18歳の男が銃を乱射し19人の生徒と2人の教師が死亡。男は警官に打たれ死亡。同機はまだ不明。米国の小学校での銃事件では史上2番目の犠牲者の多さ。米では憲法で保障された個人の権利の制約で銃の廃止は進まず。
【コメント】
ヒスパニック系住民が70%以上の地域らしいが人種的な背景があるかは不明。
人口より銃の数が多い国柄。ニューヨークに住んでいたころ銃器店に行き種類の豊富さに驚いたことがある。法律で規制しようとしても全米ライフル協会が政治力を行使し不可能な状況がずっと続いている。
2.ロシアは東部での戦線に絞る
【記事要旨】
ロシアは補給に考慮しドンバスでの75マイルの前線に兵力を集中している。Sievierodonetskという都市が戦闘の中心になりウクライナ軍が死守している。ロシアは侵攻につれて血みどろの市街戦に直面する。 米の台湾防衛の姿勢強化に対し中国は台湾を包囲する形で海空共同演習を実施。
【コメント】
戦争がどのように移行するにしてもロシアの市民を標的にした軍事行動は止められない。戦争に勝つためには何でもするのが彼らの正義であり戦争の正義だから。
3.ドイツとウクライナとアフリカ
【記事要旨】
ドイツのショルツ首相はセネガルと南アフリカを歴訪。これら二か国はロシアのウクライナ侵攻を非難する国連決議に棄権したアフリカ16か国に含まれる。エネルギーの確保に不安のあるこれら諸国は中立的な立場を堅持している。セネガル大統領でアフリカ連合の議長であるMacky Sallは、モスクワとキエフを訪問予定。南アのCyril Ramaphosa大統領もロシア制裁には賛成せず露ウの対話を呼びかける。
【コメント】
西側民主主義は世界の普遍的な考えではない。先日のQUADですら各国の思惑は交錯した。自由と民主主義の実現には、豊かさと政治的な成熟が必要だろう。理念を説くだけでは共感を得られない。
その他:
北朝鮮のミサイル発射の一つはICBM
North Korea launched a suspected intercontinental ballistic missile and two other ballistic missiles on Wednesday in its 17th rocket test this year.
中国は豪州の近くで影響力強化
China is pursuing a sweeping deal with 10 Pacific island nations that would significantly expand its regional influence.
インドの熱波がマンゴの凶作をもたらす
A blistering heat wave has devastated India’s beloved mango crop, threatening farmers’ livelihoods and imperiling culinary traditions. “The soul of a farmer shudders at seeing these fruitless trees,” one grower said.
(2,022年5月26日 木曜日)
ニューヨーク・タイムズ電子版より
今日の一言:
映画Field of DreamsでのKevin Costnerの言葉
”Is this heaven?” “No, it’s Iowa.”
毎日地獄の続くウクライナ。アイオワのような平和な穀物産地に戻るのはいつの日だろうか、
1.ロシアは飢餓を武器にしている
【記事要旨】
世界のリーダー達はロシアがウクライナ国内に20万トンの穀物を閉じ込め世界に飢饉をもたらしていると非難。EUの大統領はロシアがウクライナで穀物や農機具を接収し穀物倉庫を爆撃し黒海を封鎖し輸出を阻んでいると非難。EUは非NATO諸国の船団でオデッサから穀物の搬出を検討するが、ロシアとの一層の緊張をもたらす恐れも。ロシアは従来より小さな地域の制圧を目指すがそれにも遅延。
【コメント】
西側への陸路での搬出量はどの程度あるのだろうか。ロシアとウクライナへの穀物の依存度は、戦争が始まるまでは懸念材料ではなかった。一度に食糧危機になるとは、戦争が起きるまで気が付かなかった。
2.バイデンの台湾へのコメントがGUADに緊張をもたらす
【記事要旨】
QUAD前夜の記者会見でのバイデンの台湾への武力侵攻には武力介入するという発言がQUADリーダーに緊張をもたらした。特に豪州の新首相は前政権の政策は台湾紛争が中国との衝突になると批判していたため困難な状況に置かれた。昨日はバイデンは、米国の軍事介入をはっきりさせない政策に変化は無い、と前言を修正。QUADは地域の「平和と安定」を目指す声明を発表。
【コメント】
インドは当初から中ロの避難には不賛成だったが、豪州も微妙な位置にいると理解。日本はQUADに軍事同盟の色彩を求めるが、これは方向性が違うのだろう。
3.コロナで苦しむのは貧しい国々
【記事要旨】
2020年2021年の自然死亡率を上回る死亡率を見ると貧しい国が高い。先進国ではワクチン、治療薬、医療施設、マスク等が整備されたが、Ecuador (50%超過), Mexico (40%超過) Peru (97 %増加)と中進国が高い死亡率を記録。米国では15%の超過死亡率で先進国では最悪レベル。
【コメント】
世界全体では13%。日本はマイナスで死者数は平常より少なかった。いろいろな要因がある結果と思われるが、専門家はしっかり分析しコロナ対策に活かしてもらいたい。
その他:
中露の合同訓練。これは日本で報道されましたっけ?
China and Russia held joint military exercises, sending bombers over the seas in northeast Asia as President Biden visited the region.
さる痘対策
Health officials in more than a dozen nations are assessing their stores of smallpox vaccines, which are also effective against monkeypox.
米国の移民問題
As the U.S. experiences the largest wave of migration at its southwestern border in decades — 8,200 crossings daily — it is increasingly relying on an informal pipeline of shelters to provide meals, places to cool off or sleep, legal guidance, and medical care for migrants, many of whom seek asylum.
(2022年5月25日 水曜日)