米穀通帳

 米国の銀行口座の話ではない。1981年の食糧管理法の改正で廃止されるまで存続していた米の消費を政府が抑制するために作った制度だ。第二次大戦前の戦時体制の確立と、戦中戦後の食糧不足を切り抜けようとして政府が考え出した制度だ。この通帳が無いと一般家庭で米が買えない時代があったのだ。

 私の経験を記す。小学生になり自転車を乗りこなせるようになると、家からかなり遠いお米屋さんにお米を買うお使いに良く行ったものだ。1960年頃の横須賀での話だ。もちろん米穀通帳を持たされた。

 どの米が良いかというようなお米の選択肢はなかった。お米屋さんが米穀通帳に判を押して渡してくれる(多分)5㎏のお米の袋を自転車にのせて家に帰ったものだ。

 その後1969年には自主流通米制度が出来、1972年には米が物価統制令から外れ、米穀通帳は有名無実化した。私の通帳の記憶も60年代後半には途絶える。

 さて、令和の米不足問題だ。

 その解決策として
・減反政策を改め米の生産量を拡大する
・米の輸入を拡大する
・JAを頂点とする流通ピラミッドにメスを入れる
 とか、いろいろなアイデアが自民党から出ている。

 日本国内の米の生産量は、2024年で679万トン。米の消費量は700万トンと言われ、数十万トンほどこれを上回っているようだ。(主食としての消費量と、アルコール飲料用、飼料用の区別が明確でなく、直近の数字も無いので、概算だ) また、一人当たりの米消費量は年間50㎏という統計もある。

 WTOの規制で関税の掛けられないミニマムアクセス米の輸入が77万トンあり、以下の式が成り立ち、需給は均衡するはずなのだ。
  国内生産679+MA米77 > 米消費量700

 日本の人口は年間100万人ぺースで減少しているので、50kg X 100万人=5万トン、毎年米の消費は確実に減少する。こうした需要の自然減を考えれば、米の増産策は悪手だ。放棄地を農地に転換する農家に補助金を出すような施策は農民票目当てのバラマキだ。

 MA制度に頼らず、関税を払ってでもカリフォルニア米を輸入する流通大手が出てきた。その方が銘柄米よりずっと安いからだ。日本の米が、米国や韓国では日本より安く売られているという報道も多い。価格メカニズムが日本でいびつになっている証拠だ。

 米穀通帳を使って需要を抑制する時代はいざ知らず、米の流通を開放し、外国米の輸入を拡大すべきだ。市場メカニズムを通じた市場の公正化は、アダム・スミスの時代からの至言だ。

 日本の農家はどうすればよいのか。作り手の見える銘柄米で価格を維持して行く。高価格でも買い手はいるはずだ。
 大規模化により輸入米に対抗できる価格で、国産米を提供する。これも可能なはずだ。

 政府からの補助金は、真摯に農業に取り組む農家へのミニマムにしてもらいたいものだ。

2025年6月8日 日曜日

オルタナティブ投資の黄金時代は衰退か

6月4日のBloombergの記事から引用する。
・・・・・
 機関投資コンサルタントの草分けリチャード・エニス氏は、ベンチャーキャピタルやプライベートエクイティー(PE、未公開株)などオルタナティブ資産の投資について、高いコストにもかかわらず得られるリターンは平凡であり、今後10~20年で割安なパッシブ投資に押されて衰退すると予測した。
 同氏の研究ではオルタナティブ投資の比率が高いほどパフォーマンスは低下する傾向が統計的に示された。「彼らはカスタムベンチマークという黒魔術を完全にマスターしている。資産の正当な評価を高めるための努力は何もしていない」とエニス氏は述べた。
・・・・・

 PEファンドの経験者として述べると、ファンドが資産の評価を高めるための努力をしていないというのは全くの誤解だ。

 投資先の企業価値を高めるために全身全霊を傾けて努力をしている。但し、波に乗った業界に属する企業は小さな努力で企業価値が上がるが、不調な業界に属する企業の価値を高めるのは容易でない。KKRという世界的にも一流(と言われる)のPEファンドが投資したマレリは民事再生を余儀なくされたのは一例だ。

 過去2年米国の株式市場の指数SP500は連続して25%以上上昇した。PEファンドが目標としているのは20%以上の利回りを達成し、8%を上回った利回りに関してはその20%を成功報酬(キャリーと言う)として頂き、投資家もファンド運用者も成功を享受するというビジネスモデルだ。25%の株式市場全体の利回りと比べると見劣りがするのも事実だ。

 加えて、ファンドの運営費用として2%の運用報酬を投資家から貰うのだが、現在のパッシブ投信の運用報酬が0.5%とかまで下がっていることを考えると、とても高い運用コストだ。

 運用コストに見合うファンドの運用実績をコンスタントに上げて行けるか、PEファンドにとっては正念場であることは間違いがなさそうだ。日本のファンドには是非頑張ってもらいたい。

2025年6月7日 土曜日

世界の動き 2025年6月6日 金曜日

今日の一言
「2つの赤字」
 トランプとマスクは喧嘩別れしたが、二人の関心の違いが元々の原因だ。
 トランプは「貿易の赤字」に、マスクは「財政の赤字」を過大に重視している。
 双子の赤字解消は30年以上前から米国の課題だったが、一度に解消する策が無いことが経験則だ。

ニューヨークタイムズ電子版よりTop3記事
1.ブロマンス(男性間の親密な関係)の冷え込み:トランプ氏とマスク氏が非難の応酬
【記事要旨】
 トランプ大統領とイーロン・マスク氏は昨日、互いに個人攻撃を繰り広げた。数日前、マスク氏はトランプ氏の国内政策法案を「忌まわしいものdisgusting abomination」と批判した。二人の関係は公然とした激しい口論へと発展した。
 大統領執務室でドイツ首相と会談した際、トランプ氏は先週まで大統領顧問を務めていたマスク氏を痛烈に批判した。「イーロンには非常に失望している。私は彼を大いに助けてきた」とトランプ氏は述べた。
 マスク氏はリアルタイムで反撃し、トランプ氏を「恩知らずingratitude」と非難し、「私がいなければ、トランプ氏は選挙に負けていただろう」と述べた。午後には、マスク氏は共和党を離脱して新たな団体を設立する考えを示唆し、トランプ氏はマスク氏の政府契約をキャンセルすれば数十億ドルの節約になると示唆した。
 二人の素晴らしいパートナーシップが終わった後に、公の場での決別が実現した。選挙以来、マスク氏は大統領と切っても切れない関係にあるように見え、連邦政府の運営や政策決定、そして「ファースト・バディ」として世界の指導者たちとの会談に尽力してきた。
「トランプ大統領とイーロン・マスク氏がいつ別れるかは、何ヶ月も前から議論の的となっていた。マスク氏の側近の中には、この仲良し関係は永遠に続くことはないと考えていた者もいた。しかし、それでも今日の破綻は、彼らの想像をはるかに超える速さだった」とタイムズの同僚は語る。
 マスク氏が率いる電気自動車メーカー、テスラの株価は15%近く急落した。

トランプ氏に関するその他のニュース:
・ドイツのフリードリヒ・メルツ首相との会談で、トランプ氏はロシアとウクライナを喧嘩中の2人の子供に例えた。
・トランプ氏が昨日、中国の習近平国家主席と電話会談を行った後、米中は貿易交渉の再開で合意した。
【コメント】
 ちょうど半年の関係だった。巨大なエゴの二人の関係が永続するはずがないと見ていたが、そうなった。
 トランプは執念深い。マスクのビジネスへの影響が懸念される。
 トランプの周主席との電話の結論は何もない。それでも素晴らしい会談だったとトランプは主張する。

2.トランプ大統領の入国禁止令は新たな困難をもたらした
【記事要旨】
 米国は月曜日に12カ国の国民に対する入国禁止令を発効する予定で、主に米国への避難を切望する脆弱層を抱える国々を標的としている。
 ソマリア、アフガニスタン、ミャンマーなど、多くの国は紛争に見舞われており、また抑圧的な政権下にある国もある。さらに7カ国は渡航制限の対象となっているが、完全な入国禁止ではない。
 水曜日の入国禁止令発表にあたり、トランプ大統領は、コロラド州在住のエジプト人男性がガザ地区で人質を追悼する団体への襲撃容疑で起訴されたことを受け、テロの脅威を理由に挙げた。しかし、エジプトはリストに含まれていなかった。
 アフリカ:チャド、赤道ギニア、エリトリア、リビア、ソマリア、コンゴ共和国、スーダンがリストに含まれていた。これらの国にはほとんど共通点がない。
 アスリート:ワールドカップのような主要スポーツイベントの選手は出場禁止の対象外だが、どのイベントが除外されるかは不明だ。
【コメント】
 アジアではミャンマーだけが対象になっている。トランプが軍政に批判的には見えないのだが。

3.「お嬢ちゃん、早く出て来い!」
【記事要旨】
 5月26日、イスラエル軍の空爆により、ガザ地区の元学校が攻撃を受けた。そこには数十世帯が避難していた。地元当局によると、この空爆で18人の子供が死亡した。イスラエルは、空爆は武装勢力のコントロールセンターを狙ったものだと主張している。
 炎から逃げようとする少女の動画は、戦争が子供たちに与えた犠牲の象徴となった。私たちの記者は、5歳の少女ハニン・アル・ワディを発見しました。彼女は攻撃を生き延びたが、両親と妹は全員亡くなった。この動画は彼女の苦難を物語っています。

ガザ地区に関するその他のニュース:
・ネタニヤフ首相は、「イスラエルがパレスチナ民兵に武器を供給した」と当局が発表したことを受け、「ガザ地区でハマスに反対する勢力を活性化させた」と述べた。
・イスラエルは、2023年10月7日のハマスによる攻撃で死亡したイスラエル系アメリカ人2人の遺体を発見した。
・ガザで援助物資を配給している組織のリーダーは、トランプ政権とつながりのある福音派キリスト教徒である。

その他の記事
アフリカ:新たな研究によると、南アフリカ全土におけるサイの密猟抑制の取り組みは、角を除去するという一つの対策によって成功を収めている。
NATO:トランプ大統領が要求する国民所得の5%を国防費に充てられるかどうか、あるいはそれが可能かどうかについて、NATO加盟国は意見が分かれている。
中国:ハーバード大学卒業生、女優、医師が、特権をめぐる中国のソーシャルメディアでの激しい非難の的となっています。

宇宙:日本の宇宙船「レジリエンス」が月面に着陸した後、最新情報を提供しなかった。記者会見は後日予定されている。
【コメント】
 これに関するYahooニュースだ
 「日本の宇宙ベンチャー「ispace」が民間では国内初となる月面着陸に午前4時17分、再挑戦しました。その成否については明らかにせず、午前9時から記者会見すると発表しました。」

経済ニュース
・貿易:関税が世界貿易を圧迫したため、4月の米国の輸入は大幅に減少しました。カナダは記録的な貿易赤字を記録した。
・欧州:欧州中央銀行(ECB)は政策金利を2年半ぶりの低水準に引き下げました。
・テクノロジー:オランダのハイテク露光装置メーカーASMLは、米国の貿易制限が中国の半導体メーカーをむしろ強化する可能性があることを懸念しています。

2025年6月6日 金曜日

世界の動き 2025年6月5日 木曜日

今日の一言
「新生児の70万人割りとヒューマノイド」
 国立社会保障・人口問題研究所が2023年に公表した将来予測では、日本人の出生数が68万人台になるのは2039年と推計していて、想定より15年ほど早く少子化が進行している。
 最近、中国発のヒューマノイド(人型ロボット)のマラソン大会やボクシング大会を見て、その発達振りに驚いた。説明には常に、「将来の労働人口減に対応する」という言葉が付いていた。
 日本でもそういえばホンダがASIMOというロボットで先行していたのではなかったか。2014年に来日した際にオバマ大統領がASIMOとサッカーした報道があったから、当時は日本のヒューマノイドは世界でも進んでいたのだろう。
 ホンダはその後ロボットの開発を中止し、オバマが見た科学館での展示も2022年から止めているそうだ。
 人手不足と老齢化の進む日本では、特に3Kの仕事を中心にロボットの活躍できる場所はとても多そうだ。そしてその時代も予想より急速に近づいている。
 このままだとEV同様に中国が席捲する近未来が予想される。政府は何を考えているのだろうか。少子化対策の本丸では無いのか。

ニューヨークタイムズ電子版よりTop3記事
1.トランプ大統領、プーチンがウクライナへの報復措置を表明したと語る
【記事要旨】
 ロシアのプーチン大統領は昨日、トランプ大統領との電話会談で、週末にウクライナが行った大規模な無人機攻撃に対し、報復措置を取る計画を伝えたと、トランプ大統領は明らかにした。トランプ大統領はソーシャルメディアへの投稿で、この電話会談について「良い会話だったが、すぐに和平につながる会話ではない」と述べた。また、プーチン大統領にウクライナ攻撃を思いとどまらせようとしたかどうかについては言及しなかった。
 本日ロシアで行われた会談で、プーチン大統領はウクライナによるロシアの戦略爆撃機への大胆な無人機攻撃には触れず、日曜日に7人が死亡したとみられる鉄道攻撃に焦点を当てた。
 プーチン大統領は、ウクライナの指導者たちが和平プロセスを意図的に妨害するために攻撃を開始したと非難した。ウクライナのゼレンスキー大統領は、プーチン大統領が米国の新たな制裁措置を遅らせるために交渉を停滞させていると非難した。
 背景:ロシアへのウクライナによる最近の攻撃にもかかわらず、全体としてウクライナで攻勢に出ているのはロシアであり、ドローンやミサイルで都市を定期的に爆撃している。
 イラン:トランプ大統領は、イランとの核合意の実現にプーチン大統領に協力を要請し、両首脳はイランが核兵器を保有すべきではないという点で「合意」していたと述べた。

ウクライナに関するその他のニュース:
・欧州諸国は、トランプ大統領が紛争から手を引いたとしても、ウクライナを支援できるという楽観的な見方を強めている。
・ウクライナとロシアのドローン攻撃は、新たな戦争時代の到来を示唆し、西側諸国がいかに準備不足であるかを露呈した。
【コメント】
 トランプ大統領の交渉力の無さを露呈する内容だ。
 イランの核合意などロシアは無関心だ。
 攻撃すべきはロシアなのに、同盟国への関税強化に頑張ってる理解不能の老人に見えてくる。

2.ガザ地区の支援拠点が一時閉鎖
【記事要旨】
 ガザ地区で食糧配給を行っていたイスラエル支援団体は、物資を求めていたパレスチナ人がイスラエルの攻撃を受けた翌日、昨日4カ所の拠点を閉鎖した。ガザ人道財団は、本日中に支援センターを再開する予定であり、この休止により救援活動の強化が可能になると述べた。
 地元の医療従事者によると、今週、ラファ地区の支援拠点付近で2件の銃撃事件が発生し、数十人のパレスチナ人が死亡した。銃撃事件の状況は依然として争点となっており、国際社会から厳しい批判に直面しているイスラエル支援の支援活動をさらに複雑化させている。英国は、この大量死傷事件に関する独立調査を求めている。
 外交:米国は、ガザ地区での即時停戦、全ての人質の解放、そして支援の再開を求める国連安全保障理事会の決議に拒否権を発動した。
 武器:イスラエルは複数の戦線で戦争を繰り広げているにもかかわらず、昨年は記録的な額となる約150億ドルの武器を販売した。
【コメント】
 ガザの停戦を米国はどのように達成するつもりなのだろうか。イスラエルの非道に圧力を加える意向は少しも見えてこない。

3.気温上昇で危険な巡礼となる可能性
【記事要旨】
 昨日始まったハッジは、毎年何百万人ものイスラム教徒をサウジアラビアの聖地メッカへと引き寄せており、これまでも過酷な巡礼とされてきた。しかし、気温上昇によって巡礼は忍耐すべき試練へと変貌した。
 昨年は気温が50度を超え、約1,300人の巡礼者が亡くなった。サウジアラビア当局によると、犠牲者の大半は登録されておらず、高額な許可証を購入した巡礼者向けの暑さ対策も利用できなかったとのことだ。今年は、道路の冷却とゴム舗装により気温を下げると発表したが、サウジアラビア当局は、許可証を持たない巡礼者のサウジアラビアへの渡航を阻止するためのキャンペーンを開始した。
その他の気候関連ニュース:
・カナダの2つの州で数十件の山火事が猛威を振るっている。火災の煙により、ニューヨーク市周辺地域で大気質警報が発令された。
・新たな研究によると、気温の上昇は干ばつをより大規模かつ深刻にする複雑なプロセスを引き起こしている。
【コメント】
 イスラム教徒は一生に一度はメッカを訪問する巡礼に行くのが夢だ。マレーシアでは経験者はハジという呼称を唱えることが出来、尊敬を集める。

その他の記事
イラン:同国の最高指導者、アリー・ハメネイ師は、米国の核合意提案を「ナンセンス」と非難した。
韓国:李在明大統領は就任演説で、北朝鮮との対話とトランプ政権との協力を求めた。
メキシコ:与党モレナ党は、史上初の判事選挙で最高裁判所の過半数を占める見通しとなった。

中国:当局はレアアースの密輸防止策を強化している。
自動車:テスラの販売台数は、フランスでは前年比67%以上、ドイツでは3分の1、スペインでは29%減少した。

トランプ政権
中国:トランプ政権による研究資金削減と米国大学への攻撃は、中国が優秀な科学者を引きつける上で有利に働く可能性がある。
アフリカ:移民による本国送金への新たな課税案は、貧困国、特にアフリカ諸国にさらなる打撃を与えるだろう。

貿易とビジネス
関税:鉄鋼とアルミニウムへの関税が50%引き上げられ、主にカナダ、メキシコ、ブラジル、韓国からの輸入品が打撃を受けた。英国は例外を認められて安堵の息をついたが、他の欧州諸国は激怒した。
米中:両国間の貿易摩擦は、急速にグローバルサプライチェーンをめぐる争いへと変貌を遂げている。
交渉:ホワイトハウスは90日間で90件の貿易協定締結を目指している。

2025年6月5日 木曜日

世界の動き 2025年6月4日 水曜日

今日の一言
「長嶋茂雄さん」
昨日の朝亡くなった。昨日のTVはほぼ長嶋さん一色だった。V9時代の仲間や監督時代の選手が多数出演し、故人をしのんだ。
選手時代の輝かしい実績は素晴らしい。監督時代は、1年目の最下位や大きな波があったが、5度のリーグ優勝、2度の日本一という実績を上げた。
「失敗は成功のマザー」とか、面白い長嶋語録が有名になった。
奥さんや長男との不仲説。表に出てこない長女の方。家族関係が、太陽のような人生に陰影の深みを与えた。
主の居なかった田園調布の邸宅に長男と一緒に、昨日戻られた。ご冥福をお祈りしたい。

ニューヨークタイムズ電子版よりTop3記事
1.ウクライナ戦争での死傷者は140万人近くに上るとの調査結果
【記事要旨】
昨日発表された調査によると、ウクライナ紛争でロシア軍兵士100万人近くが死傷した。ウクライナ軍兵士も約40万人が死傷したと推定されており、3年間の紛争における死傷者総数は140万人という驚異的な数に達した。
この調査をまとめた米国のシンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)は、死傷者数の推計は困難だと注意を促したが、この数字は、この過酷な紛争の実態を如実に示している。ロシアの領土獲得ペースは、第一次世界大戦でイギリス軍とフランス軍が泥沼に陥り、多大な犠牲を払ったソンムの戦いよりも遅いと調査は指摘している。2024年1月以降、ロシアが占領したウクライナ領土は1%にも満たない。
戦場では:キエフは昨日、自軍がクリミア橋を3度目の攻撃したと発表した。週末、ロシア国内に潜伏していたウクライナの遠隔操作ドローンが飛行場への攻撃をした。
【コメント】
140万人の死傷者はすさまじい数だ。この無益な戦争を即刻辞めるにはどうすればよいのだろうか。

2.米国、イランとの核交渉で新たな条件を提案
【記事要旨】
トランプ大統領の中東担当特使は、イランとの潜在的な核合意案を作成し、先週末にテヘランに引き渡した。提案内容によると、イランは原子力発電所には適しているものの爆弾には適さない低レベルのウラン濃縮を継続する一方、米国と他国は、イランの核兵器開発への道を最終的に阻止するためのより詳細な計画を策定する。
この提案は、イランが爆弾級に近いウランを急速に生産している現状と、イランが自国領土内でウランを一切濃縮しないという米国の目標との間の橋渡しとなる。これは、トランプ大統領の就任以来、米国とイランが妥協の道筋を見出せる可能性を示唆する最初の具体的な兆候である。テヘラン当局者は、数日以内に回答が出ると述べた。
【コメント】
トランプはイランとの間では外交成果を上げる可能性がある。バイデンの敷いた路線の延長なのだが。

3.李在明氏が韓国大統領に選出された
【記事要旨】
数ヶ月にわたる政治的混乱を締めくくる選挙で勝利した李在明氏は、本日、韓国の新大統領として宣誓を行う予定だ。李氏率いる共に民主党は国会で過半数を占めており、李氏はここ数十年で最も影響力のある大統領の一人となる。
新大統領は困難な課題に直面している。停滞する経済を立て直し、トランプ大統領と関税交渉を行う必要がある。さらに、米中間の緊張にも対処しなければならない。批評家たちは、彼が権力を政治的復讐に利用するのではないかと懸念している。
【コメント】
投票率は80%近くだったそうで韓国民の関心の高さがわかる。日韓関係の推移に注目したい。

その他の記事
イタリア:シチリア島のエトナ山が噴火し、観光客やハイカーが避難を余儀なくされた。
オランダ:移民問題をめぐる対立を理由に、極右政党「ヘルト・ウィルダース」の連立政権離脱を表明したため、政権は崩壊した。
メキシコ:日曜日の判事選挙では、有権者の約90%が投票に参加しなかった。これは、メキシコが民主化して以来、最低の投票率の一つとなった。

イーロン・マスク:政権を去った数日後、億万長者のマスク氏は、トランプ大統領の代表的な国内政策法案を「忌まわしいほどくだらないa disgusting abomination」と非難しました。
フランス:国民議会は、1890年代に激しい反ユダヤ主義に基づく偽のスパイ容疑で投獄されたユダヤ人陸軍大尉、アルフレッド・ドレフュスの昇進を可決しました。

貿易
・関税:トランプ大統領の貿易戦争は、今年および今後数年間、世界の主要経済国の経済成長を鈍化させると、新たな報告書で指摘されています。
・レアアース:中国はレアアースの輸出の大部分を停止しており、米国と欧州の工場が閉鎖される可能性がある。
・テスラ:イーロン・マスク氏の電気自動車ブランドを標的に抗議活動を行っていた活動家たちは、彼のホワイトハウスからの退任を祝った。

2025年6月4日 水曜日