世界の動き 2022.3.17 Thursday

N.Y. Times 電子版より

1.ゼレンスキー大統領、米議会で演説
【記事要旨】
 より多くの武器と制裁を求め、真珠湾や9.11を挙げながら、連日連夜攻撃を受けるウクライナへの支援を米議会に要請。NATOによる飛行禁止区域の設定を求める。議員の多くが感動した様子。バイデン大統領は8億ドルの支援を約束。NATOは、露が東側国境に近づくにつれ対応を協議。プーチンはロシアの民族的・帝国主義的な思想に根差し、西欧シンパはクズと非難。
【感想】
 こういうところで真珠湾が持ち出されるのは困ったもの。日本でも演説がされる見込み。

2.日本の沖で地震
【記事要旨】
 11年前に津波で大きな被害を被った日本でマグニチュード7.3の地震発生。今のところ負傷者はいない模様。福島、おながわ、東海の原発では今のところは被害ない模様。約200万人が停電。39000人が避難勧告された。新幹線が脱線した。
【感想】
 久しぶりに日本の記事が載ったと思ったら地震だ。東京でも長く揺れ驚いた。大地震での備えの必要性をプレアドしてくれた地震だった。現状判明しているのは死亡1名。負傷十数名。

3.シリアで大規模墓地が発見される
【記事要旨】
 アサド政権により強制収容所で殺害された住人を葬る秘密墓地が2か所空撮で発見される。それぞれ数千人が葬られている模様。アサド政権による戦争犯罪の証拠。11年間の内戦で144000人が強制収容され行方不明。米財務省によれば少なくとも14000人が拷問により殺害された。露が支援するアサド政権下では真相究明は困難。
【感想】
 長期独裁の生み出す害悪。権力は常に唯我独尊を、時に狂気を生み出す。

その他:
日本のコロナ対策緩和
Japan said Wednesday it was planning to end restrictions in Tokyo and 17 other prefectures next week, citing a drop in cases.
FEDは金利引き上げ
The Fed lifted its key interest rate by a quarter point and projected six more increases this year as it tries to tame rapid inflation.
米はずっと夏時間
The U.S. Senate unanimously passed a bill that would end the practice of changing the clocks twice a year and put the country on permanent Daylight Saving Time.

(2022.3.17 Thursday)

世界の動き 2020.3.16 Wednesday

N.Y. Times 電子版より

1.3人のEU諸国首脳がウクライナ訪問
【記事要旨】
 チェコ、ポーランド、スロベニアの首脳が月曜にEUの支持を示すため攻撃最中のキエフを列車で訪問。バイデン大統領は来週ブリュッセルでのNATO会談に参加予定。露国防相は南部のヘルソン市を占領と発表。南部要衝のミコライフへの露軍の攻勢強まる。ミコライフでは市民が火炎瓶で抵抗。死者多数で墓地は一杯。市長によればこの世の終わりの様相。
 停戦交渉は継続しているが合意へは狭い道。中国は合意への国際的な支援を要請。インドは露の原油輸入増を交渉。
【感想】
 ポーランドの難民受け入れは限界。戦争の早期解決なければEUでの受け入れ能力を超えよう。中国とインドは変化球を投げる。インドはネール以来の親露国なので理解できる動き。

2.中国でのコロナ拡大が原油価格に影響
【記事要旨】
 露のウクライナ侵入後高騰した原油価格が中国でのコロナ拡大による経済活動の停滞予想により一週間で20%低下して100ドルを下回る。中国のゼロコロナ策により多くの都市でロックダウンが進んでおり自動車、携帯電話、IC、PCケーブルの生産に影響が現れている。
 他のアジア諸国は感染拡大下、コロナに関する制限を解除中。英国はすべての旅行制限を解除。豪も大幅緩和へ。
【感想】
 各国の動きを見るに、日本の方針ははっきりしない。留学生の受け入れ、ビジネスマンの受け入れ、在外日本人の受け入れ、出張者の帰国時対応、すべてあやふやに見える。特に濃厚接触者の扱いは何とかすべき。政府はゴールポストを動かすのをやめてほしい。

3.危険な道が今は喧騒に
【記事要旨】
 タリバンが政権獲得前はカブールからカンダハルへの道は銃撃、爆弾による死者の出る危険な道だった。車の残骸が散在するが、農民はブドウを育て若者はバレーボールで遊んでいる。ただ、米国の制裁は効いており日用品の価格は高騰して人々は飢えている。
【感想】
 この辺のニュースは日本では全くない。状況が改善すれば遺跡が多く世界中から観光客が訪れる可能性に富んだ地だ。早く落ち着かせるのが再生に不可欠だ。
 ウクライナの問題に隠れているが、中近東での紛争は続きアジアでもロヒンギャ問題とかインドのムスリム問題、中国の人権侵害等々、民衆が苦しむ状況が沢山あることを忘れてはならない。

その他:
米での経済回復を示すか
Ticket sales for domestic U.S. flights in February exceeded those for the same month in 2019, the first such increase since the pandemic began.
インテルは生産分散
Intel will spend at least $19 billion to begin to manufacture chips in the German city of Magdeburg, continuing an expansion aimed at reducing its dependence on Asian factories
独裁国では
The son of Turkmenistan’s leader won the country’s presidential election after an unusual vote-counting delay.

(2022.3.16 Wednesday)

世界の動き 2022.3.15 Tuesday

N.Y. Times 電子版より

1.ロシア、キエフを爆撃
【記事要旨】
 ロシアはキエフ占領に向け爆撃を激化。月には9階建てアパートが被弾し2名死亡。軍事専門家はキエフ包囲に2週間、占領までには1か月の血みどろの戦闘を予想。休戦交渉は進展少なく中断。今日再開見込む。
 中国は紛争から距離を置き、紛争後の地政学上の優位をねらう。中国にロシアが軍事・経済援助を求めたとの米の報道を非難。杨洁篪とサリバン補佐官が会談。ゼレンスキー大統領は米議会でビデオ演説予定。米に航空機支援を要請。
【感想】
 ウクライナの戦争報道にもう慣れっこになっている自分が怖い。露の核使用。ウクライナの原発がコントロール不能になる。難民が400万を超え対応不能になる。こういった懸念は全く解消されていない。

2.中国でコロナ拡大
【記事要旨】
 2/3の省で感染拡大し政府はゼロコロナ政策強化。ロックダウンによりトヨタやアップルの生産に影響現れよう。深圳では1週間のロックダウンで港湾機能マヒ。世界の海運に影響も。
 中国ではワクチン接種率は高いが高度医療の弱い地方で感染が拡大。感染者が一人出れば施設はロックダウンされ全員が検査される。陽性者は隔離施設へ。香港では感染拡大するも、本土の厳しい管理は不可能。
【感想】
 ユーラシアグループの世界の10大リスクの1位が、中国のコロナゼロ政策の破綻とそれがもたらす世界への影響だった。いまそのリスクが顕在化してきている。

3.アメリカ・カナダ国境での悲劇
【記事要旨】
 グジャラット州出身のインド人の4人(39歳の父親、37歳の母親、11歳の娘、3歳の息子)家族が米国の国境から15メートルのところで凍死した。家族はコロナ禍でインドで職を失い、観光ビザでカナダに入国、米国への潜入を目指したが、吹雪のなか11時間の雪中行動で力尽きた。
 米は南からの入国管理を強化しているため多くが北からの米国入国を目指している。グジャラット州では観光業者が密輸業者を兼ねている。
【感想】
 このような不正入国は多いのだろうか。長大な国境のどこで入国しようとしたのだろうか。

その他:
減ったデング熱
A study estimates that there were 720,000 fewer dengue cases globally in the first year of the pandemic because of restrictions on movement.
マラリア
Australian regulators approved a new single-dose malaria medication, opening the door to approvals of the treatment in other countries.
カムバック
Tom Brady, the star quarterback, said he would return to the N.F.L., less than six weeks after he announced his retirement.

(2022.3.15 Tuesday)

世界の動き 2022.3.14 Monday

N.Y. Times 電子版より

1.ロシアの空爆でウクライナ西部で数十人が死亡
【記事要旨】
露軍はポーランド国境12マイルの軍事物資の集積地を空爆、少なくとも35人が死亡し、134人が負傷。ウクライナは改めて飛行制限エリアの設置を要請。サリバン補佐官は露は主要都市を攻略できず戦線拡大との見方。国際赤十字はすでに2000人以上の死者がでたマリウポリにはまだ数十万の市民が閉じ込められていると発表。
ウ南部のMelitopol市のAbducted: Ivan Fyodorov市長は露軍に抗議後拘束される行方不明に。米の映画作家でジャーナリストのBrent Renaudがキエフ近郊イルピン市で殺され、同僚のJuan Arredondoは負傷し入院。オリガルヒの資産凍結が進む。西側諸国に所属する数百機の航空機がロシアに存在。これらは減損せざるを得ないだろう。
【感想】
今度は西部に戦線拡大。西への威嚇か。日中戦争の時のフライングタイガーのように、米軍がウ軍に実質的な参加が出来ないものか。

2.コロナ禍、南太平洋島嶼で拡大
【記事要旨】
1年半コロナ拡大しなかったニューカレドニアでは昨秋からコロナデルタ株が拡大。オミクロン株も。フランス系住民は高度医療を受けているがカナック系原住民は肥満・糖尿病が多く低収入でコロナが蔓延。トンガではオミクロン株が拡大。キリバス、ソロモン諸島でも最初の拡大。

【感想】
天国に一番近い島は、一番、俗世間から隔離されているということなのだろうが、コロナは時間がかかったが、そこまでやってきた。

3.フランスの緑の党は得票伸びず
【記事要旨】
環境問題高まってるが、フランス大統領選で、緑の党の候補者Yannick Jadotは得票率5%にとどまっている。独の緑の党は3党連立政権入りしているが、仏の緑の党は、外交・内政の統治能力が疑問視されている。大統領選の報道で、環境問題は2.5%しか占めていない。
【感想】
One trick ponyと見做され、人気は一時的なのかな。

その他:
韓国では感染拡大
South Korea reported 383,665 new known Covid cases on Saturday, another record fueled by the highly contagious Omicron variant.
今度はイライラです
At least a dozen missiles fired from Iran struck near a U.S. Consulate compound being built in the Kurdish region of Iraq. No serious injuries were reported.
大阪さん負けないで
Naomi Osaka was brought to tears by a heckler during a second round loss at the BNP Paribas Open. Afterward, she explained her frustration to the crowd.

(2022.3.14 Monday)

『大企業ハック大全』を読んで

『大企業ハック大全』 ONE JAPAN著 ダイヤモンド社刊

 表紙に、「なぜウチの会社は変われないんだ!と悩んだら読む」とあり、帯には「変わらない企業の中でそれでも「やりたいこと」を実現するためのスゴ技44」とあるのにひかれて購入。読む時間がなかなかなかったが、週末に読了。

 まずは、いつもどおり、目次の紹介。

 はじめに なぜ大企業の若手・中堅のスキㇽが「大企業病」に効くのか
 序章  「大企業病」とは何なのか
 第一章 社内の「空気」を吹っ飛ばそう!
 第二章 「サイロ」を軽やかに乗り越えろ!
 第三章 あの手この手で「ワープ」しよう!
 第四章 「根回し2.0」で社内外に網の目状の繋がりを!
 第五章 「壁打ち」できる場を作ろう!
 おわりに 同じ志を持つ仲間たちへ

 ONE JAPANという組織のメンバーである大企業の中堅からの44の具体的なアイデアが第一章から第五章の内容としてちりばめられている。目次を見るだけで大体の内容は想像できる類の本の一つだ。

 読後感は、結論から言うと、私自身の「社内改革」の経験とは大分異なるものだった。

 私の考えを述べてみたい。
 社内改革を目指すというのは、1.自分の働きやすい会社にしたい。2.会社にもっと儲けさせたい。3.その結果自分への報酬・処遇を良くしたい。という目的があると思う。

 特に若手のうちは、言われたことは何でもやり、よく働く人間だという印象を上司に持ってもらうのがとても大切だ。仕事の過程で改善すべき点を見つけたらどんどん意見を出してゆけばよいが、前提として、こいつはよく働くやつだ、という周りの理解が不可欠だ。

 最初の役付きになるのが5-7年目ぐらいと思うが、昇格・昇給試験にはしっかり合格しなければ話にならない。大企業であればこのころ留学や出向の機会があるかもしえないが、是非チャレンジしたい。

 30前後の中堅初期は自分の仕事をしっかり回し、目標を達成し、新機軸を打ち出す時期だ。我が国の大企業ではローテーション人事でいろいろな部署を経験するが、新たに担当した業務でもきちんと実績を出したい。

 40過ぎの中堅後期になると、組織内での先行きの見当がつく時期だ。最近いくつかの企業が言い出した45歳定年制は一理ある考え方だ。

 45になったら、もう一度原点に戻って、1.自分の働きやすい会社にしたい。2.会社にもっと儲けさせたい。3.その結果自分への報酬・処遇を良くしたい。という観点から考えたい。会社に残るか、転職するか見極める時期だ。組織内で出来なかったことが実現できるなら転職は明らかな選択肢だ。

 「会社を変える」という観点から私の考えをまとめると、自分の実力を磨いて、おかれた場で努力すれば何らかの改革は出来るはずだと考える。本書に描かれた44のテクニックを弄すればもっとよりよく実現するのかどうかわからない。

 私が好きな「一燈照遇、万燈照国」は、伝教大師の言葉だ。自分の持ち場で一隅を照らす努力をすることが大事だ。そのような努力を我々個々人が重ねれば、企業はもちろん、国も清々しく明るくなる。

(2022.3.12 Saturday)