WSJを真面目に読む June 28, 2012

来週の月、火は、金融財政事情研究会主催の金融内部監査人養成セミナーの講師を相務めます。もう28回目。私は第1回目から講師を務めています。http://www.kinzai.or.jp/seminar/detail/107

今日の記事で、Barclays PLCがLIBORを不正に操作していたという記事がありました。このような不正は、(組織を挙げてという色彩もありそう。まだそこまでの追及はなされていないが)どのようにすれば防げると思いますか?正解は多分ない。そのように問いかけてゆくことが大事なのだろうと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【経済】

見出し:EU official urges wider integration

文章:

European leaders are expected to reach a “common understanding” on ways of deepening the integration of the euro zone at this week’s summit in Brussels, European Council President HermanVan Rompuy said Wednesday.

説明:

木曜から始まるEUサミットの記事。元来integrateして出来たUnionintegrateを強調しなければならない矛盾!

 

【経済】【中国】

見出し:Risks lurk as Chinese hunt yield.

文章:

Chinese savers are turning away from traditional deposits toward higher-return wealth-management products, a trend that is posing risks to the country’s banking system.

単語:

lurk: lark(ひばり)は知ってるけどlurkは見たことなかった。潜在する、隠れて待つ

説明:

「中国の銀行は、富裕者向けに投資商品を販売しておりその残高は銀行預金の12%にもなる。これらの商品の実体は、短期MMF、長期の債券を組みあわせたものである。例えば、典型的な商品は6カ月満期で4.5%の金利がつくが、これが3カ月定期2.85%,6カ月定期3.05%の基準金利よりかなり高い。預金者が預金を継続している間は良いが、預金の引き出し時、あるいは金融環境の変化時には銀行は大きなリスクを負うことになる。」という記事。

まあ、典型的な短期調達、長期運用のミスマッチですね。金利低下時はよいが、金利上昇時には銀行は苦しくなる。

 

【政治】【中国】

見出し:China province backtracks on housing

記事:

China’s central Henan province appears to have beaten a hasty retreat on a proposal to ease housing-market curbs in an about-face reminiscent of several earlier episodes across the country, illustrating continued tensions between Beijing and local governments over property policies.

単語:

backtrack: 撤回する、もと来た道を引き返す

about-face: 180度の方向転換

reminiscent of ~: ~を想い起させる

説明:

久しぶりに知らない単語の多く出てきた記事。殆どは意味を類推できるが。

この記事では、中央政府の住宅政策に反する多くの地方都市の例が出ている。

Henan(河南), Foshan(佛山), Wuhu(蕪湖) , Shijiazhuang石家庄) 等である。

中央政府の統制が緩んでいる様子が見られるが、権力闘争の一つの表れであろうか。

 

【政治】【経済】【インド】

見出し:India’s prime minister aims to manage another crisis

文章:

When Manmohan Singh was last finance minister of India, in the early 1990s, he helped rescue the country from a severe financial crisis. Now with the nation facing another economic crunch, he has an opportunity to try it again.

説明:

難しい単語があるわけではないが、インド経済の記事を取り上げたい。

最近インドは不調・不振と言われるがそれほど悪いのか?記事によると、3月末までの過去一年間のGDP成長率は6.5%. 財政赤字は5.8%、経常収支の赤字はGDP4%.

とのこと。

それほど悪くは見えないが。最近のルピアの下落が大きい。外資規制の緩和の必要性が記事では取り上げられている。シン首相への期待が高い。

 

【経済】

見出し:Barclays settles probe for $453.6 million

文章:Barclays PLC said it will pay GBP290 million ($453.6 million) to settle a long-running probe by U.S. and UK regulators into allegation that traders at the bank manipulated interbank-lending rates.

単語:

probe: 違法行為の捜査、査察

説明:

今までこの類の記事は何回も目にしてきが、詳しく読んだことがなかった。なぜLIBORを意図的に低くしたか考えてみた。理由は二つ。①銀行全体として調達コストが低く見える。金融危機時に信用力があるように見え、調達に有利。②固定金利受け、変動金利払いの金利スワップ取引では、容易に利ザヤが拡大する。トレーダーが金利表示担当者に意図的に低くしてくれと要請していたというのはこれが理由であろう。

 

以上

WSJを真面目に読む June 27, 2012

私が監事を務めるNPO、「技術立脚型経営研究会」では夏のセミナー参加者を募集中です。http://www.jctm.jp/をご参照ください。

「技術で勝つが事業で負ける」「ガラパゴス化が進むが世界で通用しない」「世界で通用する人材不足」「リスクを取る姿勢がない」「意思決定に時間がかかりすぎ」「何事にもオーバースペック」等々、耳にタコができてますよね。「本当にどうすれば勝てるのか?」真剣に検討する機会です。参加者は、通常、技術系企業の部長・課長クラスの方々です。検討お願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【経済】【政治】今日の一面の見出し4

見出し:

1.    Turkey adopts retaliatory tone on Syria トルコとシリアの紛争の行方は

2.    EU weighs ways to draw closer 欧州危機に際し力のある国は何をするか

3.    China bank to back U.S. homes これば別途取り上げます。

4.    Japan advances sales-tax bill これも別途取り上げます。

 

【政治】

見出し:Japan advances sales-tax bill

文章:

Japan’s lower house of parliament approved a bill Tuesday to double the sales tax, bringing Prime Minister Yoshihiro Noda closer to winning the flagship policy for fiscal reform, but at the cost of a ruling-party rebellion that could bring down his government.

説明:

読んでいる分にはわからない単語のない平易な内容。ところが日本語を英語にするとなると結構大変です。例えば、「衆議院」、「消費税率を倍にする」、「政策の目玉」、「財政改革」、「与党内の造反」、「政権の崩壊」。

最後に、野田首相のコメントを英語で紹介します。「決断する政治」ってどう言いますかね?

“I want to pursue decisive politics that take action when it is necessary,”

 

【経済】【中国】

見出し:China banks to back U.S. homes

記事:

Lennar Corp., one of the U.S.’s largest home builders, is in talks with the China Development Bank for approximately $1.7 billion in capital to jump-start two long-delayed San Francisco projects that would transform two former naval bases into large scale housing developments, according to people familiar with the discussions.

説明:

難しい単語があるわけではないが、興味深い記事。

これまで発展途上国を中心に資金を供給してきたChina Development BankExport-Import Bank of Chinaが先進国への資金供給の試金石とも言える案件に資金提供する話が進行中。

これはサンフランシスコの巨大プロジェクトであり、全米でも知名度が高い案件。途上国案件では中国は中国からの技術援助、労働力の提供がワンセットになっているが、アメリカではそうもいかない。今回の案件では、China Railway Constructionが関与することになっているが実際にはどのように絡むのかが注目される。

 

【文化】

見出し:This embarrasses you and I*: Grammar gaffes invade the office in an age of informal email, text messaging and twitter  gaffe:失敗

説明:

文法を知らない若者がどんどん増えているというコラム。次の文章はどこが誤りか?

1.    The fire at XY Corp. damaged three buildings, and all the building’s records were lost.

2.    Chocolate has positive affect on his mood.

3.    There was a heated discussion between the three engineers.

4.    The principle strategy she offered was about gathering data.

これは簡単だよね。ネイティブがほんとにこんなの間違えるかな??

1.    The fire at XY Corp. damaged three buildings, and all the buildings’ records were lost.

2.    Chocolate has positive effect on his mood.

3.    There was a heated discussion among the three engineers.

4.    The principal strategy she offered was about gathering date.

見出しのImeが正い。

 

【企業】

見出し:On Orbitz, Mac users are steered to pricier hotels

文章:

Orbitz Worldwide Inc., has found that people who use Apple Inc’s Mac computers spend as much as 30% more a night on hotels, so the online travel agency is starting to show them different, and sometimes costlier, travel options than Windows visitors see.

説明:

ネットの旅行予約サイトのOrbitzでは、Macを通じて申し込む顧客の方が、Windows PCを使って申し込む人よりも平均30%値段の高いホテルを予約しているという。

それゆえOrbitzではMacユーザーには高いホテルに導くようにしているそうな。事実?

 

【金融】

Japan turns up the heat in its insider crackdown

説明:証券取引監視委に摘発されたインサイダー情報の件数と罰金の2006年からの推移表が載っている。20082009年頃が最悪。最近は減ってきているのだが、目立つね。

以上

WSJを真面目に読む June 25, 2012

昨夜(25日夜)はWSJを自宅に持って帰るのを忘れ、今朝早く出社して読む。

昨夜は、私が理事をしている日本事業再生士協会http://www.actp.jp/ と日本ターンアラウンドマネジメント協会 http://www.tmajapan.org/jp/index.html 共催のセミナーを開催。

J-STARの原禄郎社長からJ-STAR( www.j-star.co.jp )での経験をもとに、ファンドの推進する事業再生の実例のお話しを伺った。真面目に案件に取り組まれている印象を強く持った。The harder you work, the luckier you get!..

..................................................................

 

【政治】1面の2つの記事の見出しを。わからない単語は文中にも無いので見出しのみ

見出し:

1.    Syria didn’t warn on jet, Turkey says

2.    Islamic wins Egyptian presidency

説明:

シリアの領空付近でトルコ空軍機が撃墜された事件。(知りませんでした)

エジプト大統領選挙でイスラム原理主義者が大統領選出の記事。(これは詳報された)

 

【政治】【中国】

見出し:

A tycoon rises and falls with China political boss

説明:

Bo Xilai 薄熙来, Gu Kailai 谷開来, Xu Ming 徐銘

また英語と中国語シリーズ。

重慶の薄熙来と一緒に伸びてきた政商徐銘が失脚したと言う記事 

【金融】見出し:Creditor hierarchy scares provate investors文章:European officials are more and more concerned about the way their bailouts kick private investors down in the creditor pecking order.As official creditors move in, holders of government bonds get pushed to the back of the line in any future debt restructuring.説明:Pecking orderというのは順位付け。同じ国債を持っていても、民間債権者は政府債権者に劣後すると言う話。これは困りますね。 

【金融】見出し:Who is that masked hedge fund?

文章:

It is the latest in-vogue accessory among hedge –fund managers: a “masked fund.” Bridgewater Associates has “ZQPGGAV0000,” John Paulson has “Paulson Fund 1” while Cliff Asnee’s AQR Capital management prefers “805-1355888867,”

説明:

この記事が今日のWSJでは最も興味深い。

ヘッジファンドが当局から高まる開示要求に対応するため、実態がわからないファンド名を採用するのが流行りになっていると言う。

以前はPaulsonのファンドであれば、Paulson Advantage Plusとか Paulson Credit Opportunitiesとかいう名前を採用していたが、今はPaulson Fund 1となって中身がわからないと言うのだ。

こんなことで対応になるのか疑問。当局がヘッジファンドに対する開示要求をどこまで進めることができるかがカギだと思われる。

日本だと投資家保護が錦の御旗になるが、米国ではそうでもないようだ。

 

今日は短め!