世界の動き 2022.1.28 Friday

N.Y. Times 電子版より

1.ロシアは米国の回答に対して悲観的
【記事要旨】
 ロシアのスポークスマンの説明を引用すると、There is not much cause for optimism. But I would continue to refrain from making any conceptual evaluations.
 ウクライナ東部でウクライナの国民防衛隊員が発砲し5人が死傷。原因は不明。
【感想】
 米のゼロ回答にロシアが楽観的になれないというのは当然。プーチンの次の一手はどうなるか。対立の主導権はプーチンが依然として握っている。

2.インドの教育を停滞させるCOVID
【記事要旨】
 コロナ前は教育の拡充はインドの発展の原動力だったが2年におよぶ対面教育の欠如は開発と教育の遅れた地域に打撃を与えている。
 ことはインドだけではなく、南アジアの問題だ。The repercussions can be especially dire in South Asia. Girls are entering into child marriages, and boys have abandoned their education to work.
【感想】
 こうした国々に比べれば日本の生徒・学生が抱える問題は、ずっとマイルドですな。

3.米国は安全な空戦を希望
【記事要旨】
 The U.S. military wants safer air wars という見出し。
 要は誤爆で市民を巻き込むような空爆を減らすということ。
【感想】
 アフガニスタン、シリア、イラクで誤爆を繰り返しているから何とかしてもらいたい。
 第二次大戦中の民間人を数十万人単位で焼き殺した東京大空襲を思い起こせば、進歩はしているのでしょうが。

続報:シリアの刑務所での戦闘はまだ続いている。

検閲がらみの記事: 共産党でも保守勢力でも、
・China censored the end of the movie “Fight Club” on an online streaming platform
・A Tennessee school board voted unanimously to ban “Maus,” a Pulitzer Prize-winning graphic novel about the Holocaust, from being taught in its classrooms because it contained swear words.

(2022.1.28 Friday)

そういえば同年代

正月にテレビを見ていたら、長州力と天龍源一郎が出ていた。活舌が悪く何を言っているかわからない二人が田舎を旅行する話しだ。
 調べてみると、長州力(1951年12月3日生まれ70歳)、天龍源一郎(1950年2月2日生まれ71歳)で1951年生まれの私とほぼ同年齢だ。
 若いころ、特に長州は格好よく、長髪を乱しながら、小柄な体からラリアットを繰り出して名勝負を繰り広げた。天龍は重い体を飛ばして延髄切りを必殺技にしていた。
 60を過ぎてからは二人とも試合からは遠ざかっている。TVで今の二人を見ると、年齢以上に老けて見え、身体にも締まりがない。足元のおぼつかないる老人が聞き取れない言葉で掛け合いをしているようにしか見えない。

 アメリカの人気プロレスラ―では、ハルク・ホーガン(1953年8月11日生まれ68歳)、リック・フレア(1949年2月25日生まれ72歳)の二人の中間に私は位置する。私がニューヨークに住んでいた当時は、ホーガンは筋骨隆々の正義の味方、フレアは均整の取れた美男子だが悪役、という役どころでプロレス界の人気を二分していた。私は、芸術的な反則攻撃や、芝居がかった防御法が好きで、均整の取れたハンサムなフレアを応援していた。
 この二人の対戦をマジソンスクエア―ガーデンで1991年11月30日に観戦した。フ レアがWWEという団体に移籍したばかりで、初めてのホーガン戦、しかもフレアの持つタイトルの防衛戦だったと記憶する。試合の結末は覚えていなかったが、息子にYouTubeを教えてもらい、結末を思い出した。
 フレアは数年前に日本に来た。試合はしなかったがファンサービスすると云うので見に行った。美しかった金髪はバーコード化し、肉体には贅肉が目立ち、歩くのも不自由そうだった。

 息子曰く、「親父はフレアに似てきた」そうだ。若いころのフレアではなく、最近のフレアに似ているということであろうか。

(2021.1.27 Thursday)

世界の動き 2022.1.27 Thursday

N.Y. Times 電子版より

1.米が露の要求に回答
【記事要旨】
 米が露の要求(ウクライナのNATOへの非加盟とNATO軍の東欧からの撤収)に対して文書で回答したとブリンケン国務長官語る。
 詳細は明らかにされていないが、NATOへの加盟は加盟国の意志による、ということでウクライナの非加盟は拒否。軍の演習行動はお互いに明瞭性をたかめよう、と回答した模様。
 回答を受けた露のラブロフ外相とブリンケン国務長官の会談が予想される。
【感想】
 露にとってはゼロ回答なので露の動きを注視したい。
 別途、独、仏、ウクライナ、露の4か国協議が進行しているがこちらも成果は期待薄か。

2.クルド人勢力ISから刑務所を奪還
【記事要旨】
 水曜に完全に奪還。刑務所内の800人ほどの少年たち(家族がイスラム国に参加)の扱いが焦点に。留置すれば人権違反、自由にすれば危険。
【感想】
 モグラたたきのように、どこからともなく、またISが勢力を伸ばしてくる恐れ。

3.オミクロン後、別の変異株が
【記事要旨】
 欧米、南アではオミクロン株拡大が収まりつつあり市民活動が平常に戻ってきている。WHOによれば、世界で見ると30億人以上一回目のワクチン接種が終わっていない人がいる。このような状況が新たな変異株を生み出すいそれがある。安心してはいけない。
【感想】
 各国の政治家、専門家、医師、WHOの其々のポジション・トークに注意しないといけない。

その他の記事
・Ispace, a Japanese company, is pushing ahead with plans to launch a private moon lander by the end of 2022 — a year packed with other lunar missions.
 このispaceという会社、知りませんでした。
 https://ispace-inc.com/jpn/
・Fed up with the failure of their government, and of France, to stop Islamist violence, some citizens of Burkina Faso are calling on Russia to intervene after a coup this week.
 ブルキナファソの続報。ここにもロシアが出てきそう。

(2022.1.27 Thursday)

立憲民主党に何をアドバイスするか?

党勢が伸び悩む立憲民主党はどうすれば良いのか?これは劣化する日本の民主主義を立て直すのに重要な課題だと思われる。この課題には、アメリカの政治学者である John B. Judisの、米国の民主党に対する考えが役に立つかもしれない。

 というのは、Judisは2002年に“The Emerging Democratic Majority” という著書を出し、「2002年当時の民主党の支持基盤とその当時の人口構成とその成長率を考えると今後の数十年間は民主党のマジョリティが揺るがない」と説いたのだ。当時大きな議論(主に賛成多数)を読んだが、結果は大外れだった。    せっかく政権交代したのに3年で政権を失った日本の民主党政権とその後の民主党(現在の立憲民主党)の状況に似ているではないか。

 現在、米の民主党は辛うじてマジョリティを維持しているものの、中間選挙に際して党の統一さえ困難なありさまだ。こうした状況に直面しJudisは米民主党にどのようなアドバイスが出来るのだろうか?彼の論を見てみよう。

米民主党への3つのアドバイス
1.法案(これはBuild Back Betterのことを指している)の成立に党で一致協力する。それが出来ないときは、人気のある部分を取り上げて部分的な成立をさせる。有権者に、民主党が有効であり政府を運営することが可能だ、と信じさせる。

2.国家がノーマルに戻るためにまだやっていないことがあればすぐに実行しろ。いまコロナの終焉が近づいている。民主党は、国家の再開の準備が出来ていることを示すべきだ。国民が幸せになり物事がノーマルになることを民主党が希求していることを明確にする。

3.党内で議論が分かれる論点を整理し、有権者の共感を得る論をしっかり示す。例えば、「犯罪に対しては厳しく望む。警察予算の削減には断固反対する」といったような考えだ。

こうして選挙に勝利すべきであり、勝利したら民主党を勝たせてくれた選挙民のために出来ることを実行することだ。

さてさて、日本の立憲民主党へのアドバイスになったでしょうか?

(2022.1.26 Wednesday)

世界の動き 2022.1.26 Wednesday

N.Y. Times電子版より

1.ロシアの軍事演習でウクライナの外交交渉はストップ
【記事要旨】
ロシアは火曜日に、太平洋からウクライナまでのロシア全土での軍事演習を発表。その中にはアラビア海での中国との共同演習が含まれている。この動きは米とNATOによるウクライナ問題への介入強化への対抗策とロシアは説明。
The Kremlin spokesman, Dmitri Peskov, said the U.S. and NATO were orchestrating “information hysteria” about Ukraine by reporting “lies” and “fakes.” lies、fakesというどぎつい言葉が使われている。
ロシアはベラルーシとクリミア半島でも軍事演習をしておりウクライナは包囲されている。
米は欧州への天然ガスがロシアから遮断された際の中東、北アフリカ、アジアからの供給を検討。
【感想】
米とNATOがカリカリしているのにウクライナ政府は、危機はそれほどでもないと言っているらしい。独立国としての彼らが一義的には解決すべき問題だから、米とNATOの姿勢は前のめりの印象も受ける。
露からのパイプラインはウクライナ経由がメイン。欧州へはトルコやイラン、エジプトからのラインもあるが、トルコのラインも露からの供給が多い。イランは対米強硬路線で期待できない。
日本でも有事に備え代替エネを中心としたエネルギー自給率の向上に国策として取り組みを加速すべき。
最近TVでロシア軍のボロネジ付近での演習の映像が流されている。ボロネジは第二次世界大戦の独ソ戦での激戦地の一つ。ウクライナではイタリア軍も戦った。名画「ひまわり」はウクライナで戦後生き残ったイタリア人兵士と彼をずっと待っていた妻との哀しいお話しでした。私の名画ベスト3に入ります。

2.EUは域内の旅行規制を緩和
【記事要旨】
EU域内27か国では、「過去9か月内にワクチンを接種している人、コロナに罹患し回復した人」は検査や隔離なしに、2月1日から、自由に旅行できることにする方針。
EUはコロナ後の日常化を推進。一方、ブースター接種は奨励している。
【感想】
合理的な判断だと思いますが、日本ではこうは行かないでしょうな。

3.シリア人とISISとの戦闘継続
【記事要旨)
シリアのハサカ刑務所(3500人のIS戦士を収監)がISの武装勢力に襲われ(20日に襲撃は始まり、世界に報道されたのは昨日)たが、武装勢力は刑務所の3分の1をまだ占拠している。米軍に支援されたクルド人勢力とISとの戦いは継続している。
【感想】
Fighting spreads between Syrian forces and ISIS というのが見出しですが、Syrian forcesというのはシリア政権軍ではなくて、反政府クルド人勢力なんですね。複雑です。
ハサカって写真でみるときれいな街だけど今はどうなっているのだろうか。ダマスカス、ベイルート、バグダッド等々、魅力的な都市が沢山あるのに戦乱で行くことができない。内戦を続けるのは愚の骨頂と思うが、いろいろな人々にいろいろな大義や信仰があり難しいのでしょうね。

(2022.1.26  Wednesday)