Garbage in, garbage out! (GIGO)

Garbage in, garbage out.は、若いころコンピュータを使って統計処理をする際に聞かされた警句だ。「ごみ(信頼できない情報)を入力しても、ごみ(使い物にならない結果)を出力するだけだ。

 コロナ禍を経験した2年にわたり、我が国のコロナに対する分析はGIGOだった。役に立たない感染追跡ソフトが作られ使われず放置された。保健所の濃厚接触者のフォローも尻切れトンボになった。国土交通省の建設データの改竄・不正入力もGIGOの典型だ。不正期間の日本のGDPは信用できない。

 昨日厚生労働大臣は恐るべき発言をした。「感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにする」というのだ。検査なしにコロナに感染しているかどうかどのように判断するのか。感染者数はどう判断するのだろうか。

 日本はワクチンと治療薬の開発に米、英、独、露、中の主要国に大きな差をつけられた。今追いつこうと必死になっている製薬会社があるが、開発の基礎になる感染者の情報はどのように入手していくのだろうか。検査をしなければ感染者数の情報はわからない。garbageならぬnothingが入力されるわけだ。

 Nothing in, nothing out. 「何も情報を入れなければ何も結果は出ない」
 頭脳のない政治家と言われたことしかやらない官僚が跋扈している。この国は万事窮した。

(2022.1.25 Tuesday)

世界の動き 2022.1.25 Tuesday

N.Y. Times 電子版より

1.西側諸国のウクライナ防衛強化に呼応し米が厳戒態勢
【記事要旨】
 米国防省は米軍8500名をウクライナへのロシア侵入に備え厳戒態勢を敷いた。ほとんどがNATOの強化に使われ一部は米の特殊任務の使われる。
 NATOは月曜にメンバー諸国の軍隊が即応体制を敷いたと発表。
【感想】
 米国や西側諸国が大使館員のウクライナからの退避を進めている。ますますきな臭くなってきている。

2.WHOは、オミクロン株の感染拡大でコロナは沈静化へ、と発表
【記事要旨】
 WHOの欧州責任者によればOmicron offers plausible hope for stabilization and normalization. ということで米のファウチ博士の見解も同様。
【感想】
 先進国ではコロナもここ数か月で落ち着く可能性が大きそう。
 しかし国連は途上国での教育の遅延に強い警戒感を示している。

3.ブルキナファソで軍事クーデター
【記事要旨】
 軍がクーデターを発表。President Roch Marc Christian Kaboréは幽閉されており首都は軍が占拠。民衆の不満を解決するための動きだと軍は発表。イスラム原理主義者の台頭で140万人が家を失い2000人が死亡。
 The past year has seen a flurry of coups in sub-Saharan Africa, the greatest concentration in years, including in Guinea, Sudan, Chad and Mali.
【感想】
 ギニア、スーダン、チャド、マリ、ブルキナファソと言われても場所と首都が言える人は少なかろう。
 欧米のメディアではサブサハラのアフリカの記事も多い。カバレッジが凄いな。

その他、こんな記事もあり。
Western diplomats began talks with the Taliban in Norway over Afghanistan’s humanitarian crisis. Norwegian officials said the talks were not a recognition of the new government’s legitimacy.
 我が国も世界を俯瞰する外交を標榜するからは、かかる努力も出来そうなものですがね。

(2022.1.25 Tuesday)

エマニュエルというと?

    駐日アメリカ大使が2年5か月振りにやっと決まった。Rahm Israel Emanuel氏。この名前を見て気が付くようにバリバリのユダヤ系の人だ。第55代シカゴ市長、バラク・オバマ政権にて第23代大統領首席補佐官などを歴任したコワモテの政治家らしい。 

  Wikipediaで見ると、イスラエルとの2重国籍で、1991年の湾岸戦争にはイスラエル軍にボランティアで参加したシオニスト、という説明になっている。

 今日はエマニュエル大使に因んで三題ばなし。

1.二重国籍について
 エマニュエル大使の経歴を読んで驚いたのは、イスラエルとの二重国籍でも大使に任命されていることだ。日本では蓮舫議員が問題になったように、日本国籍一本でない二重国籍人間は忠誠心に懸念があるという考えが一般的だろう。そもそも日本の国籍法は二重国籍を禁止している。

 こうした懸念は二つ目の国籍が主な国籍に反する作用をする恐れがあると思われるからであろう。エマニュエル大使で言えば、日本がイスラエルとアラブの係争に巻き込まれそうになる時に、エマニュエル大使はイスラエル側の利益代表になり日本のスタンスと衝突することは無いのだろうか? アメリカとの関係でも、トランプのようにバリバリの親イスラエル政権ならアメリカの国益と大使の考えはシンクロするだろうが、アメリカと大使のスタンスに、また同盟国日本のスタンスとの間に利益相反が起こる恐れは皆無であろうか?

 Wikipediaで調べると、「オーストラリア、フィジー、ニュージーランド、フィリピン、サモア、バヌアツでは、二重国籍が認められている。 フィリピン、オーストラリア、フィジーでは二重国籍が認められているが、公職者になることは禁止している」という記述がある。 公職者になることは禁止するという取扱いが妥当と思うがいかがなものであろうか。

2.外交に大使は必要ないか?
 今回の2年5か月の不在は長いが前任のハガティ大使も、ケネディ大使の離任から7か月経ってやっと着任した。今回は2年5か月というかくも長き不在だったが外交に影響はないのだろうか。
 慰安婦像が釜山の日本領事館前に設置されたのに抗議して日本政府は駐韓大使を召還した。2017年2月のことだ。(そういえば最近報道が無いが、まだあの慰安婦像は設置されたままのようだ。日本政府の”強い抗議”はどうなったのだろうか)また、潜水艦建造の契約破棄で、フランスは駐米、駐豪大使を召還した。いずれも強い意思表示だと言われるが、不在でも問題ないポジションだとしたら、形式上の意思表示という以上の物ではあり得ない。
 外交プロトコール上、例えば、駐日大使は日本の外務次官と、駐米公使は局長と話をするとかいうレベル合わせの決まりがあるのかもしれないが、あまり不自由はなさそうだ。
 大使にビザ発給権限があるのならば(あるいは有ることにして)、駐韓大使が不在なので韓国人に訪日ビザを発給できない、とか言うことになれば大使がいないことを外交上のレバレッジに使えるかもしれないが、どうなのだろうか。

3.エマニュエルという名前
 エマニュエルはイマニュエルから派生した名前だ。イマニュエルは、ヘブライ語で「神は我とともに」という意味で、イマニュエル・カントが有名だ。
 いまでは、キリスト教徒にポピュラーな名前で、歴史学者エマニュエル・トッド、仏大統領エマニュエル・マクロンらが容易に思いつく。女性でも男性でもある名前で、女性名ではeが付く。
 エマニュエル大使はラストネームがエマニュエルだ。エマニュエルというと、どうしても映画「エマニュエル夫人」を思い出す。このエマニュエルはラストネームかと思うと、そうではなくファーストネームだ。ちなみに、エマニュエル夫人の原作を書いたのはエマニュエル・アルサンというタイ出身の女性作家だ。

(2022.1.24 Monday)

世界の動き 2022.1.24 Monday

N.Y. Times電子版より

1.ウクライナでのロシアの策謀をイギリスが非難
【記事要旨】
イギリスはロシアがYevgeniy Murayev, a former member of Ukraine’s Parliamentを親露の傀儡政権首班にすべく策動していると非難。
イギリスの動きには2つの理由がある。一つ目は、欧州有事へのイギリスの介入の意向を示したもの。二つ目は、議会で追及されるジョンソン首相の目くらまし。
【感想】
同記事内に、ウクライナ軍がチェルノブイリ原発周辺に守備隊を派遣。同地はロシアからキエフへの最短距離の途上にあるよし。露戦車部隊は高濃度の放射能を物ともしないんですかね。

2.中国はオリンピック開催に強硬姿勢
【記事要旨】
習近平はあくまでゼロコロナで開催を目指す。メディアとスポンサーには香港と新疆での人権問題によるボイコットの呼びかけに応じないように無言の圧力をかけている。IOCバッハ会長は北京は安全な選択だと言っている。香港ではサプライチェーンが乱れ始めている。
【感想】
日本のようにザルではなく中国は厳密なバブルで感染を防ごうとしている。海外からのオリンピック関係の訪問者で30数人、バブル内で30数人の感染者がすでに出ているというから、感染拡大を防ぐのは至難の業だろう。

3.中国による果たせない約束、セルビアで
【記事要旨】
9億ドルを投じる中国によるセルビアでのタイヤ工場建設が頓挫している。工場で働くベトナム人労働者が劣悪な労働環境に抗議してデモを起こしている。給与は払われず、食料は不足、暖房もないという。
Serbia’s populist president, Aleksandar Vucicと習近平は親密だがそれがセルビアのEU加盟を遅らせているとの見方がある。
【感想】
中国山東リンロン・タイヤの説明では労働者の雇用は同社の責任ではなく、建設会社の責任だという。人権意識の薄い中国企業に文句を言ってもらちが明かない面があるだろう。
リンロンと同時期に、日本のトーヨータイヤや米のクーパータイヤが新規に進出したり工場の拡大を発表していたがどうなったのだろうか。
EU加盟に関しては、旧ユーゴ圏での加盟国はスロベニアのみにとどまっており、クロアチアでさえもまだなので、セルビアはまだまだだろうと思われる。

【日本に関する記事2つ】
1.Japan is struggling to provide booster shots as cases rise.
まあそうなんですけど。

2.The first female leader of a troop of Japanese macaque monkeys may be vulnerable to a usurper, as a male suitor jockeys for power during mating season.
こんな記事NYTimesが真面目に取り上げるんですな。。

(2022.1.24 Monday)

「老人と海」再読

NHKオンディマンドで「100分de名著」という番組をよく見る。
名著を毎回25分の4回、すなわち100分でする解題する番組だ。司会の伊集院光の的確な感想と質問で、名著への理解が深まる。最近見た回で取り上げられたのはヘミングウェイの「老人と海」だ。

「老人と海」は大学生の時分に読んだ記憶がある。正直、モノローグの続く面白くない小説だという印象だった。スペンサー・トレーシー主演の映画も見た記憶がある。退屈な映画でしたね。20数年前には、次男のニューヨークの中学の宿題で英文でも読んだ。あまり印象に残らない読後感だった。

さて、今、再読すると、年齢を重ねたせいか、老いと孤独。人間の営為と自然、というような概念が短い文章で上手に表現されているのがわかるようになった。アメリカ人の友人は、日本のわびさびにもつながると言ってきた。
Hemingway championed a new style of prose: very terse. In this case, the tale is an allegory on how we live life. We create objectives that we believe will offer meaning in life, bring us fulfillment, but naturally ofttimes like the old man’s loss of the marlin to sharks in spite of his futile efforts, those dreams are shattered just as they seem to come true. Nonetheless, the old man has something to show for his effort, and he is able to accept what he has. Wabi-sabi.

文中いくつか気に入った表現があるが、不屈の精神を表す文章は心に沁みた。
But man is not made for defeat, he said. A man can be destroyed but not defeated.
鼻提灯を出して惰眠をむさぼっていてはいけないのだ。心せねば。。

(2022.1.23 Sunday)