本が読めない

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」と言う本が2024年の新書で一番売れた本だそうだ。

本の内容をAmazonで調べてみると以下のようだ。
・・・・・・・・・・
【人類の永遠の悩みに挑む!】
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。
「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。
自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。
そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

【目次】
まえがき  本が読めなかったから、会社をやめました
序章  労働と読書は両立しない?
第一章  労働を煽る自己啓発書の誕生―明治時代
第二章  「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級 ―大正時代
第三章  戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?―昭和戦前・戦中
第四章  「ビジネスマン」に読まれたベストセラー―1950~60年代
第五章  司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマン―1970年代
第六章  女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー―1980年代
第七章  行動と経済の時代への転換点―1990年代
第八章  仕事がアイデンティティになる社会―2000年代
第九章  読書は人生の「ノイズ」なのか?―2010年代
最終章 「全身全霊」をやめませんか
あとがき  働きながら本を読むコツをお伝えします
・・・・・・・・・・
本のタイトルから想像される内容とは違い、随分と真面目な社会学的に日本人の読書習慣を分析した本のようだ。

この本のタイトルは「働いていると本が読めなくなる」というものだが、最近常勤の仕事がなくなり外に出ることが少なくなった自分の印象は、「働かなくなると本が読めなくなる」と言うものだ。

通勤電車で新書や文庫は月に数冊は簡単に読めた。最近は面白そうだと思って買った本を持て余している。

最近一気に読んだ本は、小川洋子の「サイレント・シンガー」だけだ。この本の文芸春秋の広告は以下のようだ。
・・・・・・・・・・
内気な人々が集まって暮らすその土地は、“アカシアの野辺”と名付けられていた。野辺の人々は沈黙を愛し、十本の指を駆使した指言葉でつつましく会話した。リリカもまた、言葉を話す前に指言葉を覚えた。たった一つの舌よりも、二つの目と十本の指の方がずっと多くのことを語れるのだ。
やがてリリカは歌うことを覚える。彼女の歌は、どこまでも素直で、これみよがしでなく、いつ始まったかもわからないくらいにもかかわらず、なぜか、鼓膜に深く染み込む生気をたたえていた。この不思議な歌声が、リリカの人生を動かし始める。歌声の力が、さまざまな人と引き合わせ、野辺の外へ連れ出し、そして恋にも巡り合わせる。果たして、リリカの歌はどこへと向かっていくのか?
名手の卓越した筆は、沈黙と歌声を互いに抱き留め合わせる。叙情あふるる静かな傑作。
・・・・・・・・・・
ストーリー展開が最後まで見通せず、最後に二重の落ちが用意されている。読者を震撼とさせる真の傑作だ。

今は、平野啓一郎「マチネの終わりに」を読んでいるが、なかなか読み進めるのが難航している。元々は毎日新聞に長期連載されていた小説で、ストーリー展開の段差のようなものが気になるのだ。自宅で机に向かって読むのも「なんだかななー」と言う印象なのだ。

小説に関して言えば、最近の芥川賞受賞作は最後まで読了可能なものが殆ど無い。以下の2作も途中でギブアップした。
172回(2024年下半期)安堂ホセ DTOPIA
172回(2024年下半期)鈴木結生 ゲーテはすべてを言った

読者に満足感を与えられる小説が減ったことが、人が本を読まなくなってきた小さな理由ではないかと思う。
大きな理由は、スマホだ。電車に乗ると、本を読んでいる人は極めて少数で、ほぼ全員がスマホとにらめっこしている。何を見ているかと言えば、TV/漫画(男性)TV/服飾広告(女性)だ。

デジタル収入をグーグル、アマゾン、FB、アップルと言った米国資本に流出させるだけでなく、スマホの利用時間に応じて日本政府が税金をかけてはどうだろうか。米の値段が高い高いと言いながら、スマホには文句が出ない。横断歩道を渡る際にもスマホを手放せないスマホ中毒者から上前をはねても良いころだろう。読書の減少にも歯止めがかかろう。

2025年7月6日 日曜日