世界の動き 2023年9月22日 金曜日

今日の言葉:
「トレードダウン」
 行きつけのお店の格下げや、行きつけのお店で買う商品の格下げを指す言葉だ。
 例えば、いままで高級レストランにいていた人がファミレスに変えるとか、レストランで飲むワインを安いものにするといった動きをさす。
最も典型的なのは、今までナショナルブランドの商品をスーパーで買っていた人がプライベートブランドに変える動きだ。
 進むインフレに対抗する消費者の動きで、特に米国では一般化しているようだ。

ニューヨークタイムズ電子版記事より
1.ゼレンスキー氏はワシントンでロビー活動
【記事要旨】
 バイデン大統領がウクライナへのさらなる支援に反対する議会の一部の共和党議員からの反発に直面している中、昨日ゼレンスキー大統領がホワイトハウスで歓迎された。
 ロシアの侵攻後2度目のワシントン訪問となったゼレンスキー氏は議員らとも会談し、米国が軍事援助と財政援助を打ち切れば、祖国はロシアの手に落ちるだろうと警告した。
 共和党院内総務のチャック・シューマー氏が詳述したように、ゼレンスキー氏は少なくとも50人の上院議員との会合で「援助が得られなければ戦争に負ける」と語った。
 ゼレンスキー氏はバイデン氏の議会への240億ドルの軍事・人道資金提供要請をフォローアップするためにワシントンを訪れた。ウクライナは冬が始まり戦闘が停滞する前に反撃でロシアの前線を突破しようと奮闘している。
 国家安全保障担当補佐官ジェイク・サリバン氏は、バイデン氏が「重要な防空能力」を含むウクライナへの新たな支援策を発表するだろうと述べた。
 12月に初めてワシントンを訪問した際、ゼレンスキー氏は英雄的な歓迎を受けた。 今回、ゼレンスキー氏は非公開の会合で議員らと話した。 共和党議員らはゼレンスキー氏に懸念に対処し、勝利に向けた計画のビジョンを示すよう求めた。
【コメント】
 米国共和党はクールにウクライナの戦争を見ているということだろう。米国の直接の戦争参加には議会の承認が必要だが、台湾有事の際はどうなるのだろうか。

2.ルパート・マードックが引退
【記事要旨】
 フォックス・ニュースとニュース・コーポレーションは昨日、ルパート・マードック氏が取締役から退任すると発表した。 彼の息子ラクランは、70年前に父親がオーストラリアの小さな地元新聞社から築き上げた世界メディア帝国の責任者となる。
 この発表は、現在92歳のマードック氏が地球上で最も影響力のあるメディア帝国を築き上げたキャリアに正式に終止符を打つこととなった。 右翼ポピュリズムのブランドを掲げた同氏の企業は、時には大統領や首相を成敗する力を蓄えてきた。 彼は 3 大陸にまたがる帝国を築き、英語圏全体のジャーナリズム、政治、大衆文化における規範や嗜好の変化に貢献した。
 マードック氏は両社の名誉会長となり、引き続き顧問を務めると息子が声明で述べた。
 今のところ、ラクラン・マードック氏(52歳)がFOXニュース全体の流れを変える兆候はない。 政界とメディアの世界は、父親の引退が状況を変えるかどうかを注視するだろう。
【コメント】
 大実業家にして右翼ポピュリストのインフルエンサーだった。CNNはリベラルが、FOXは保守層が見るメディアとして定着した。

3.カナダのシーク教徒
【記事要旨】
 ブリティッシュ コロンビア州サリーにあるグル ナナク シーク教グルドワラ寺院は、カナダの大規模なシーク教コミュニティの主要な文化的および政治的中心地です。
 2019年にカナダ人のシーク教徒分離主義者ハーディープ・シン・ニジャル氏が寺院の指導者に就任すると、インド国家に対する批判は大きな問題に変わった。 インド国外最大のカナダにおけるシーク教徒コミュニティの進化だ。
 ジャスティン・トルドー首相がインドが自国のニジャールを殺害したと非難して以来、カナダとインドの間の緊張が高まっている。 インド外務省は昨日、カナダ国民によるビザ申請を一時停止したと発表した。
【コメント】
 国外の反政府勢力を暴力で弾圧するのは、ロシアや中国と変わらない動きだ。インドを民主主義国と見做すのは躊躇する。

その他:
香港のイメージ回復
 Hong Kong’s finance chief is making a big push for investors, and is traveling to Europe and the U.S. to counter the view that the once-vibrant city has become more like the rest of China.
インドは女性議員を3分の1以上に
 Indian lawmakers passed a bill to reserve one-third of all seats for women in the lower house of Parliament and in state legislatures, but it may be years before it takes effect.
シリア大統領の訪中
 President Bashar al-Assad of Syria arrived in China, seeking to improve his international standing and find financial support to rebuild his country.

2023年9月22日 金曜日

世界の動き 2023年9月21日 木曜日

今日の言葉:
「利上げと中小企業経営」
 米国での利上げの中手企業への影響はどうか? Bloombergの記事を紹介したい。
『米国の中小企業経営者の半数は、過去18カ月の金利上昇により利益率が低下し、収益が減少、成長が損なわれたと指摘したことが、中小企業向けにオンライン紹介ネットワークを運営するアライナブルの調査で明らかになった。全体の3分の2余りが、事業活動の持ち直しを想定するには、少なくとも3ポイントの金利低下が必要になると回答。こうした痛手は深刻化しつつあるとも経営者らは指摘した。』
 なるほど利上げは中小企業には痛手だ。現在FRBの政策金利は5.25-5.50%だから、2.25-2.5%程度まで金利が下がらなければ苦しいということだ。
 日銀は、「景気回復」のために大規模な緩和を継続すると述べ、政府は「国民生活を支持する」ために20兆円規模の補正予算を要求するとの報道がある。我が国の潜在成長率の低さは金融をジャブジャブにして補助金をバラまいても高まらない。
 日本の国力強化には、円高に耐える産業育成と、今後世界で戦って行ける産業を選択的に育成することが大事だと思うが、政府と日銀は従来のスタンスを全く変えないようだ。日本はこのままずるずると後退するのが不可避に見える。

ニューヨークタイムズ電子版記事より
1.気候とウクライナが国連の中心議題に
【記事要旨】
 国連のグテーレス事務総長は昨日、気候政策に関して最も野心的な世界のリーダーにスポットライトを当てることを目的とした特別サミットをニューヨークで招集した。 世界最大の汚染国である米国と中国の指導者は発言しなかった。
 世界4大排出国のうち、EUだけが サミットで語った。 しかし、サミットでは気候変動対策に関する新たな発表はほとんどなかった。英国では、スナック首相がガソリン車とディーゼル車の販売禁止の延期を発表し、英国の気候変動目標を弱体化させた。
 また国連では、ウクライナのゼレンスキー大統領が安全保障理事会でロシアとの戦争を終わらせるための10項目の計画を提示し、ロシアの拒否権剥奪を求めた。
 「侵略者はあらゆる行動に拒否権を発動しているため、戦争を止めることは不可能だ」と彼は語った。
 ロシアのラブロフ外相はゼレンスキー大統領の演説に出席しなかった。 その後ラブロフ外相が演説した際には、西側諸国が親西側大統領を設置するためにウクライナで「クーデター」を起こしたとの主張を繰り返し、自国の侵略を正当化した。
 ゼレンスキー氏はその時までに議場を離れており、ラブロフ氏の発言には出席していなかった。
 ゼレンスキー氏は今日ワシントンに向かう。 同氏の訪問は、ウクライナ戦争への追加軍事・人道支援としてバイデン大統領が240億ドルを要求したことに数十人の共和党議員が反対している中で行われる。
【コメント】
 米中はCO2排出にそれほど熱心ではなく、EUや英国もややトーンダウンしている。日本も背に腹は代えられず液化ガスを大量に輸入している。サミットを開催すれば問題が解決するほど世界の実情は単純でない。

2.ウクライナの反撃で成果
【記事要旨】
 秋が近づき、悪天候も相まって、ウクライナ軍が夏の間に奪還したロボティーン村周辺でのウクライナの獲得が、南方作戦の次の動きを左右する可能性がある。
 最初の大きな戦略目標であるトクマクの鉄道と交通の中心地は、さらに25マイル離れたところにある。 トクマクから30マイル南にメリトポリの沿岸都市があり、南部の戦いでロシアの重要な戦利品となっている。
【コメント】
 ロシアの一次防衛線の多くをウクライナ軍は突破したようだが、主要戦略目標に到達するにはまだまだ多くの兵士の血を流さなければならないようだ。

3.アゼルバイジャンがナゴルノ・カラバフを奪還
【記事要旨】
 アゼルバイジャンは昨日、2日間の戦闘の後、ナゴルノ・カラバフの完全な支配を回復したと発表した。 この飛び地はアゼルバイジャンの一部として国際的に認められているが、30年以上にわたりアルメニア分離主義者の支配下にある。
 この動きは新たな難民の波を引き起こす可能性がある。 ナゴルノ・カラバフに今も住む数万人のアルメニア人の運命は、痛ましい問題として浮上する可能性が高い。
 分離主義者の降伏はまた、モスクワがアルメニアとアゼルバイジャンの間の調停者としての役割を果たしてきたコーカサスにおけるロシアの影響力の低下を早める可能性がある。
【コメント】
<ナゴルノカラバフとは>
 係争地ナゴルノカラバフは、アゼルバイジャン国内の山岳地帯で、国際的にはアゼルバイジャンだがアルメニア人は同地域を「アルツァフ」と呼んでおり、およそ12万人の住民の多くはアルメニア系だ。アルメニアに近い独自政府が存在するが、アルメニアも含めいずれの国からも独立承認されていない。
 キリスト教徒であるアルメニア系住民は、この地域に数世紀前から暮らしていたと主張している。住民の多くがトルコ系イスラム教徒であるアゼルバイジャンもまた、歴史的に深いつながりがあると主張している。2つの民族による血なまぐさい争いは、1世紀以上前にさかのぼる。
<歴史的経緯>
ソ連崩壊後、この地では2度の戦争が起きた。1度目は1988年から94年にかけて、2度目は2020年に発生し、44日間続いた。
 過去2度の戦争で、何万人もの人々が命を落とした。
 最初の戦争では、100万人以上が家を失った。そのほとんどはアゼルバイジャン人で、アルメニア側がナゴルノカラバフを支配することになり、故郷を追われた。
 2回目の戦争でアゼルバイジャンがナゴルノカラバフの3分の1を奪還した。
 ロシアが両者の停戦を仲介し、ナゴルノカラバフとアルメニアを接続する「ラチン回廊」と呼ばれる道の警備に当たるため平和維持軍を派遣した。
 そして今回の戦闘でアゼルバイジャンが全域を奪還したということだ。ロシアの影響力が薄れ、国境紛争が起きやすくなっている状況だ。

その他:
英国でもBLMの動き
 A police officer in Britain has been charged with murder in the fatal shooting of a Black man in south London last year, a rare move in a case that drew outrage.
ナタニエフは米との関係改善をアピール
 President Biden met with Benjamin Netanyahu in New York and hinted that the Israeli leader might be invited to the White House within months — a major boost for the prime minister.
米国でのUAWのストの行方
 The union representing U.S. autoworkers threatened to expand its strike to more plants if its contract talks with three automakers failed to make progress.

2023年9月21日 木曜日

軽井沢再訪

昨晩9月19日は軽井沢に泊まった。前回はコロナ前だったと思うが、久しぶりに定点観測的な訪問だ。

いつもきまって行く場所は、駅に直結したショッピングセンターだ。巨大なアウトレットモールだ。

訪問客はとても多い。しかも若い人が。平日だが、勤務先や学校は問題ないのだろうか。中国人観光客も結構いる。大きなカートを引くひとは声高に中国語を話している。福島の「汚染水海洋放出」の影響はどうなのだろうか。あまり旅行客に影響はなさそうだ。国慶節の休暇になったらさらに多くの中国人が来ることだろう。

SCへの訪問客は多いものの、ショッピングをした証の買い物袋を下げている人は少ない。BrooksとかTommy Filfigureといった手頃な値段の買い物袋は見かけたが、値段の張る高級ブランドの買い物をした人は少なそうだ。まあ、本当のお金持ちならアウトレットに来なくても銀座で買えばよいのかもしれない。

軽井沢ではススキが伸び、水田は金色の稲穂が刈り入れ間際だった。ゴルフ場も混んでいるようだった。東京はまだ真夏日のようだが、今日は最高気温26度だった。ようやく秋めく軽井沢だった。

2023年9月20日 水曜日

世界の動き 2023年9月19日 火曜日

今日の言葉:
「キャリートレード」
機関投資家・ヘッジファンド等の有力な資金調達・運用手法とされる取引で、金利の低い通貨で資金調達して、金利の高い通貨で運用して利ザヤを稼ぐ手法をいう。特に円で資金調達をおこなう場合を円キャリートレードという。
円キャリートレードは、機関投資家・ヘッジファンド等が低金利の円などの通貨で資金調達し、それをドルに換えて、金利の高い米国債等で運用し、金利差収入を獲得する。なお、円キャリートレードが加速すると、円が売られやすくなり、円安をもたらす要因の一つと考える見方もある。
これまではキャリートレードと言えば円で調達する円キャリーだったが、最近は通貨として元を使う動きが出てきているようだ。以下Bloombergの記事より。
世界の為替投機家にとって長い間、キャリートレードは頭を悩ます必要のない取引手法だった。ゼロ金利政策を続ける日本の円で資金を調達し、より高い利回りを提供する他の国・地域への投資で利ざやを稼ぐだけのことだったからだ。しかし今や円に代わる低コストの調達手段が台頭しつつある。中国の人民元だ。ここ1カ月でインベスコやゴールドマン・サックス、シティグループ、TDセキュリティーズが、キャリートレードの資金調達通貨としての人民元の利用を魅力的なオプションとして勧めた。

ニューヨークタイムズ電子版記事より
1.国連総会開幕
【記事要旨】
国連総会が召集され、米国のバイデン大統領を含む安全保障理事会の首脳が欠席し、国際的な分断の増加が問題とされている。
今年の総会はグローバル・サウスの需要に焦点を当て、気候変動、ソブリン債務軽減、国連の開発目標の達成に関する議論が予定されている。
一部のアナリストは、世界の指導者が会合を欠席することで国連の弱体化のリスクがあると警告しており、国際機関は交渉者や調停者として排除されてきた。
ウクライナ大統領は初めて直接総会に出席し、米国の支援の有効性を示し世界に支援を訴える予定。また、ガーナ政府が財政救済を国際通貨基金に要請し、多くの国が貧困と経済危機に苦しむ状況が議論の対象となる。
イラクの首相は国連で汚職問題を解決し、信頼できる地域のパートナーになるための努力を説明する計画だ。
【コメント】
日本外交の基軸は米国との同盟と国連による多国間交渉だ。国連の機能不全が言われて久しい。日本は常任理事国入りに頑張った時期があったが現在の国力では実現不可能な目標だし。分断の進展で、支持も集まりそうにない。
多国間外交の基軸をどのように再構築するかは悩ましい課題だ。

2.イラン、拘束していた米国人5人を解放
【記事要旨】
バイデン大統領は、2年間の交渉を経て、昨日イランで投獄されていた5人のアメリカ人が出国を許可されたと発表した。
米国は、イラン石油収入60億ドルの凍結を解除し、米国の制裁に違反したとして告発されたイラン人5人に対する連邦告訴を棄却することに同意した。 共和党はバイデン氏がイランのテロ活動に資金を提供していると非難した。
アメリカ人の中には悪名高いエビン刑務所に何年も拘留されていた人もいたが、イラン人5人のうち2人との交換のためカタールに飛んだ。 米当局者らによると、他の3人はイランへの帰国を拒否した。
【コメント】
イラン人3人は帰国を拒否したということだが、彼らはどうするのだろうか。

3.トルドー首相、カナダでの殺人事件でインドを非難
【記事要旨】
カナダのトルドー首相は昨日、カナダ政府が収集した情報に基づいて、6月にブリティッシュ・コロンビア州でシーク教徒コミュニティの指導者が射殺された事件は「インド政府の工作員」が実行したと述べた。
トルドー首相は下院で、今月の20カ国・地域(G20)首脳会議でインドのモディ首相にこの問題を直接提起したと述べた。
ハーティープ・シン・ニジャールさん(45)はシーク教寺院の近くで射殺された。 彼はインドの一部をシーク教国家として独立させることを主張しており、インドは彼を指名手配のテロリストとして宣言していた。
この疑惑により両国関係はさらに緊張する可能性が高い。 カナダは今月、インドとの通商協定交渉を一時停止した。
【コメント】
土曜日16日にブログで、インドカナダ間の外交関係の悪化を取り上げた。カナダ側が更に一歩を踏み出したようだ。自国内で居住者が射殺されれば黙っているわけにはゆかない。

その他:
中国は台湾に軍事圧力
China sent a record number of military planes toward Taiwan.
リビアで反政府デモ
Hundereds of Libyans protested in Derna, demanding the removal of those responsible after torrential rains burst two dams.
ハンター・バイデンがIRS(米国内国歳入庁)を提訴
Hunter Biden sued the I.R.S., saying the tax agency violated his privacy by releasing details of his finances.

2023年9月19日 火曜日

世界の動き 2023年9月18日 月曜日

今日の言葉:
「敬老の日」
我が国は、65歳以上の人口比が29.1%。80歳以上の人口比が10%以上だそうだ。なんと国民の10人に一人が80歳以上だ。10年経つと10人に一人が90歳以上になるかもしれない。恐怖の老人国家だ。
老人国家は、老人天国か老人地獄か。後者の可能性が高そうだ。
国に頼れないとすれば自助しかないが、豊かで健康な老齢者として生きていくのはなかなか大変だ。

ニューヨークタイムズのニュースレターより
1.米国と中国の危険な秘密の探り合い
【記事要旨】
FBIのクリストファー・A・レイ氏によれば、米中間のスパイ合戦は冷戦時代の米ソ間のものよりも拡大しており、中国は人口と経済の大きさから大規模な諜報機関を構築できる。
2月に中国の偵察気球が米国本土を漂流し、アメリカの諜報機関はそれを発見した際、この競争が注目された。米国にとって、スパイ活動は中国の軍事的・技術的な台頭を抑制し、バイデン大統領の戦略の一部となっており、中国政府はスパイ機関の活動を奨励している。
スパイ活動は戦争回避や外交交渉に影響する可能性があり、冷戦時代のように武力衝突の代替となることもある。米国当局は電子通信の傍受能力を強化し、中国はソーシャルメディアと人工知能を利用してスパイ活動を行っている。
最近、米国の国家安全保障担当補佐官が中国の王毅外相とマルタで会談したことが明らかになった。
【コメント】
諜報活動は戦争を誘発するだけでなく戦争を防ぐ効果があることがわかる記事だ。我が国の諜報活動はどうなっているのだろうか。

2.ウクライナがクリシュチウカを奪還
【記事要旨】
ウクライナ軍が戦略的な村、クリシュチウカを奪還した。この村はウクライナ東部のロシア軍占拠地域からの重要な前進であり、バフムートを制御するロシア軍に対する圧力を高める役割を果たすことが期待される。
クリシュチウカは以前はロシア軍に占領されており、ウクライナの戦闘部隊とワーグナー傭兵との長期にわたる戦闘で再びウクライナの支配下に戻った。この奪還はウクライナがバフムートを保持するための重要なステップとなる。
また、ロシアが黒海穀物協定を終了して以来、初めてウクライナの港に到着した貨物船が、ウクライナが穀物の代替航路を模索する兆候を示している。
一方、ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩氏の関係が強化されることが、中国の習近平国家主席にとって懸念要因となっている。ロシアと北朝鮮の結びつきが強まれば、習主席の影響力が減少し、中国政府が西側諸国との安定した関係を築こうとする努力が後退する可能性があると見られている。
【コメント】
最近ウクライナの戦争報道を熱心に見ていないので、この村の奪還がどれだけ大きな意味を持つのかよくわからない。
ロシアと北朝鮮の関係緊密化が東アジアの安定には大きな懸念だ。

3.リビアの救援活動は病気に焦点を移す
【記事要旨】
国際移住機関(IOM)によると、先週リビア北東部でダムが決壊し、数千人が死亡、4万人以上が避難し、悲惨な人道危機が生じた。
生存者発見の期待が薄れる中、救援活動の重点は医療品の不足と汚染された飲料水に移っている。 国連の報告書によると、30万人近くの子どもたちが「下痢やコレラ、脱水症状、栄養失調のリスクの増加」に直面しているという。
【コメント】
発表のたびに死者と被災者の数が増えている。悲惨な状況が続いているようだ。個人的にはUNICEFに貧者の一燈をした。

その他:
中国で高級化粧品がブーム
Cosmetics sales in China are soaring, and exporting nations led by France are pushing against restrictions they say are unfair.
(資生堂も潤っているのかな?)
日本の天文学者が大発見
Astronomers in Japan recorded a fireball hitting Jupiter, which could offer clues about the birth of our solar system.
(これ日本では全く報道されていない。なんでだろう?)
ニュージャージー州で終末ケア促進
A lawsuit in New Jersey could make aid-in-dying care available to millions of people.

2023年9月18日 月曜日