世界の動き 2025年9月11日 木曜日

今日の一言
「TACOの後は?」
 TACO (Trump Always Chickens Out トランプはいつも腰砕けになる)という言葉は、株式市場で始まり米国全体で広く使われるようになった。米国に流行語大賞があれば、間違いなく選ばれる。
 最近米国株式市場で流行っている言葉をいくつか取り上げたい。
 GPU Trade:AI・半導体関連銘柄の急騰を指す
   Example: “Another GPU trade—$AMD popping off the $NVDA news.”
 Ghost Candle:一瞬ブレイクアウトした後すぐ反転する動き
   Example: “I chased that ghost candle and got wrecked.”
 Mooning/To the Moon:急上昇する相場
   Example: “$UBER is mooning off that PT upgrade.”
 Bagholder:高値掴みして損失を抱える人
   Example: “I bought $BB at the top… now I’m just a bagholder.”
 BTFD:“Buy the F***ing Dip”株価の急落は買い時
    Example: “$NVDA down 5%? Time to BTFD.”
 さて、これらの流行り言葉のいくつが全国区の流行語になるだろうか。

ニューヨークタイムズ電子版より
極右対策に失敗したマクロン大統領
【記事要旨】
 エマニュエル・マクロン大統領は、極右勢力の台頭を抑えるために「経済成長が最大の防壁」としてビジネスフレンドリーな政策を推進してきた。法人税や給与税の削減、富裕税廃止などを行ったが、債務は膨張し、格差拡大への不満が高まった。
 今年導入が議論された「超富裕層への2%課税」は国民に支持されたが、マクロンは反対し、上院でも阻止された。これは財政赤字解消には不十分だが、社会的公正を示す象徴的措置になり得たと専門家は指摘している。
 結果として、マクロンの路線は「エリートだけが得をしている」との認識を強め、極右の国民連合に追い風を与えた。議会は混乱し、政府は財政再建策を可決できず崩壊。新首相も体制維持型で変革は期待薄とみられる。
 要するに、マクロンの経済重視戦略は極右抑制に失敗し、むしろ不公平感を強めて彼らを勢いづけた。富裕層課税が解決策となる保証はないが、同じ政策を続ければ同じ失敗が繰り返される可能性が高い。
【コメント】
 長文の記事だが、マクロン大統領が何をしてきたかがよくわかる。日本は国運の岐路に立っているが、何をすればよいのだろうか。ビジネスにはフレンドリーに、所得税は再分配機能を高める政策が、成長と財政赤字縮減を達成するか細い道のように見えるが。

トランプ大統領の側近がユタ州で射殺される
【記事要旨】
 トランプ大統領の側近であり、アメリカを代表する右翼青年組織の創設者であるチャーリー・カーク氏が、ソルトレイクシティ郊外の大学キャンパスで講演中に射殺されました。31歳でした。
 大学側は当初、銃撃犯は拘束されたと発表していましたが、当局は拘束された人物が銃撃犯ではないと判断しました。
【コメント】
 チャーリー・カークとは?
 何百万人ものフォロワーを持つ保守派のコメンテーターでありポッドキャストの司会者。
 彼は、アメリカの大学の学生に保守的な考えを広めることを目指す非営利団体「ターニングポイントUSA」の創設者として最もよく知られている。
 彼はXで5.2万人のフォロワーを持ち、TikTokでは7.3万人のフォロワーがいる。
 参政党の総会に9月7日に参加して神谷代表と会談予定だったのだがどうなったのだろうか。

その他の記事
欧州:NATOの戦闘機がポーランドに侵入したロシアの無人機12機以上を撃墜した。NATO加盟国の戦闘機がNATO領空で敵の標的と交戦したのは初めてで、西側諸国はこれをウクライナ戦争の危険なエスカレーションと表現した。
ネパール:首相の退陣を迫った若者による抗議運動の指導者たちは軍当局者と会談し、元最高裁判所長官を暫定政権の指導者に任命することを提案した。
韓国:米国がジョージアで逮捕された韓国人労働者数百人の送還を遅らせたことで、国民の怒りが高まった。

カタール:イスラエルによるドーハへの大胆な攻撃を受け、湾岸諸国は米国の自国防衛へのコミットメントを懸念した。

2025年9月11日 木曜日