株式市場の動き(9/1-9/5/2025) 備忘的メモ

1. 先週の米国株式市場(終値)
株価指数の動き(週次ベース)
ダウ平均(Dow Jones Industrial Average)
 週初から週末にかけては、金曜日におよそ −220ポイント(約−0.48%) の下落で引けた
Nasdaq 総合指数(NASDAQ Composite)
 金曜日にはほぼ横ばいで終了(−0.1%程度)でしたが、週全体では 約+1.14% 上昇した
S&P 500
 金曜日は −0.3% 下落、一方で週間では +0.33% 前後の上昇で終了

2. 先週の日本市場(終値)
日経平均株価(Nikkei 225)
 週間では +0.70% 上昇
TOPIX(東証株価指数)
 同様に +0.98% 上昇

3. 今週の注目ポイント
・米国雇用統計の衝撃
 8月の非農業部門雇用者数は +22,000人 に留まり、予想の +77,000人前後を大幅に下回った。これにより、FRBの利下げ期待が強まる(CME FedWatchでは次回0.25%利下げの確実性が高まった)
・テクノロジー株の明暗
 Google(Alphabet)は反トラスト訴訟の緩やかな判決を受けて +9% 前後の急騰。AppleやBroadcomなども高パフォーマンスだったが、NVIDIAなど中国依存の強いAI関連企業には弱気な見方も出ている
・長短金利の非伝統的変動
 長期債(30年)の利回りが上昇しながら、短期債(2年)が低下するという逆イールドに近い展開。市場はFRBの将来の政策に敏感に反応
・日本市場への追い風
 米国と日本間の自動車などの関税上限合意(15%)が、日本株(特に自動車関連)を押し上げた模様

4. プライベート・エクイティ(PE)市場の動向
・価値創造の手法が変わる
 アルベレス&マーサル(A&M)は、従来の「レバレッジ+マルチプル拡大」ではなく、オペレーショナル改善へシフトする必要性を強調。AIによるデューデリジェンス加速や、オペレーティングパートナーの台頭がその背景
・2025年前半のPE市場トレンド
 EYによれば、上半期の**M&Aは昨年比+30%**の活況、PEのエグジットは過去3年間で最多。ファンドレイズには苦戦があるものの、ディールの勢いは継続中
・グローバルPE市場の展望
 ベインは、2024年は「息つき」の年だったが、ディールとエグジットが増加傾向にあり、金利の安定化と豊富なドライパウダー(未投資資金)が今後の成長を支えると見ている

5. プライベート・クレジット(PC)市場の動向
・銀行離れの市場シフト
 BlackRockは「銀行が貸出縮小する中、プライベート・クレジットがそのシェアを獲得している」と指摘し、魅力的なリターン源として注目されている
・資産規模の拡大予測
 Morgan Stanleyは、プライベート・クレジットが2024年初時点で約1.5兆ドル、2029年には2.6兆ドルへ成長と見込む
・バブル懸念との関連
 Future Standardの分析では、プライベート・クレジットの成長は銀行・公的市場からのシェア移行が主因であり、全体的な債務増によるバブルではないとしている
・付加価値のある投資源
KKRは、現在の高金利環境が「高い現金利回り」と「堅固な保全付きリターン」を生む構造になっており、特にシニアセキュリティ型のプライベート・クレジットが安定的な収益源として支持されている
・規模は?
 IMFなどの推定では、2024年時点でプライベート・クレジット市場は2兆ドル超〜3.14兆ドルと見積もられており、推計にはばらつきがある。いずれにしても巨大な市場であることは間違いない

6 注目セクター
 以下のセクターに注目:
・小型株(Small-cap stocks)
ラッセル2000が8月に約7%上昇し、S&P 500の約2%を上回るパフォーマンスを記録。利下げへの期待や力強い業績見通しに支えられている。
・ヘルスケア(Healthcare)
 8月以降、ヘルスケア株のリバウンドが進行中。S&P内で最も割安なセクターの一つであり、P/E比も相対的に低め。長期にわたる需要と堅固な収益見通しが魅力(FY2027まで2桁台のEPS成長予想)
・AIの恩恵が広がるセクター全般
 Goldman Sachsは、従来のビッグテック以外にも、FordやBoeing、日用品や小売(Newell Brands、Dollar Generalなど)がAIによる効率向上で恩恵を受けると予想。今後のAI拡大では、テック以外へも波及する可能性
・金融・素材・公益・不動産(Financials, Materials, Utilities, Real Estate)
 Bank of Americaはこれらの“Valueセクター”へのポジションを推奨。インフレ耐性があり、株主還元としての利回りやバリュー性が魅力
・強気な市況&金利環境の支援
 Morgan StanleyのMike Wilsonは、株式市場はまだ利下げのメリットを完全には織り込んでおらず、今後利下げ局面でのパフォーマンスは高まると予想。小型株も有望との見解

(おまけ)キャシー・ウッド氏の推薦銘柄
1位 Bitcoin(暗号資産)
 ARKは長期的に強気で、2030年までにビットコインが数十万〜数百万ドルになるという大胆な予測をしてきた。
 ボラティリティが大きくリスクも高いため、ポートフォリオの中で適度な割合に留める分散投資が望ましい。

2位 Tesla(TSLA)
 ARKの筆頭保有銘柄。AI/自動運転やロボットタクシーといった次世代ビジネスモデルに強い信念がある。
 ただし、逆に2025年通年ではS&Pの「マグニフィセント7」の中で −17.3% とパフォーマンスは低迷中であり、市場の期待を織り込みきれていない面もあり。

3位 Coinbase(COIN)
 暗号通貨交換所として、ARKの中で2番目に大きな構成銘柄。ただし、2025年7月には急騰後に4710万ドル相当が売却されたとの報道もあり。
 規制や業績動向への感応度が高く、価格変動リスクが大きいため注意が必要。

4位 Palantir(PLTR)
 防衛・AI両方の文脈で注目され、年率55%という高成長を維持する企業としても評価されている。
 早期からの革新的ソリューション提供と業界での独自プレゼンスが優位です。

で、どうするか。
 成長テーマ(小型株、AI関連、Palantirなど)と、ディフェンシブ或いはバリュー的なセクター(ヘルスケア、金融、公益、素材)をバランスよく組み合わせるのが堅実。
 キャシー・ウッド氏の銘柄は高い成長見込があるものの、いずれも 高ボラティリティかつリスクあり。ポートフォリオ中に占める割合を抑えながら、テーマ性を取り込むスタイルが望ましい。

2025年9月6日 土曜日