翳り行く街

翳り行く街、といってもユーミンの歌ではない。
我が家は雪が谷大塚駅の近所にある。そう言うと、良い住宅街にお住まいですねと言ってくださる方が時々いる。大学同期で日銀に入った友人は、若いころ雪谷の社宅に住んでいたことがあり、良い場所だねと言ってくれる。駅の近所は商店が多く、区役所や警察・税務署が近く、コンビニと薬局は徒歩2分。便利で気に入っている街だ。
しかし、良い住宅街は?だ。昔はそうだったのかもしれないが、今はワンルームマンションと狭小住宅がひしめく街になっている。駅に近い100坪近くある土地は、代が変わると大抵ワンルームマンションに化ける。昔からあった7-80坪の邸宅は取り壊されて3軒の戸建て住宅と化す。街並みは悪くなる。
この付近の例外は田園調布で、風紀保存条例により土地が50坪以下に細分できないようになっているそうな。辛うじて景観が保たれ高級住宅街の評価も維持している。
街並みの劣化には、大きな理由が二つある。一つ目は相続税だ。税金を物納できないので、地価の上がった現在、そこそこの不動産を遺産としてもらったら、売却して現金化しなくてはならない。都内で80坪の敷地の一戸建てがあれば、一軒で売ろうとしても高すぎて庶民には手が出ない。不動産屋が購入し、細分化して狭小住宅として売ることになる。
二つ目は持ち家志向の核家族化だ。田園調布で二世帯住宅がよく売りに出ている。いずれは子供夫婦と一緒に住もうと思って二世帯住宅を親が建てても、子供には子供の暮らしがある。サラリーマンなら地方や海外勤務もあろうし、親との同居を望まぬお嫁さんも多かろう。持ち家を奨励してきた国の住宅政策が、持ち家を持って一人前という考えを人々に刷り込んでいるので、住宅ローンを組んで家を買おうとする人が多い。子供と同居できないままに親は介護付き老人ホームに入り、更に、親が亡くなるころには子も老いて、親はおろか、自分の住まいも持て余すことになる。
日本では空き家が大問題になっているが、相続税と持ち家志向の核家族化に正面から取り組まないと、国民経済的には無駄が多く、空き家により街は寂れ、狭小住宅で街並みはスラム化する。

(2022.3.26 Saturday)

世界の動き 2022.3.25 Friday

N.Y. Times 電子版より
今日の一言:「サッカーではオーストラリアに勝利しW杯出場決定。大相撲は今日が千秋楽。欧州での戦雲にもかかわらず、日本ではパンとサーカスが充実。。」

1.バイデン外交面での締め付けを強化
【記事要旨】
ブラッセルでの緊急会議で、バイデンは露はG20から排除されるべき。もし賛同を得られないならウクライナを参加させるべきと述べる。NATO、G7、EUの首脳会談で米は10万人の難民受け入れと10億ドルのEUへの支援を約す。ウではすでに3百万人が難民になり国連の機関はウクライナの子供の半分以上が家を追われていると発表。米は英に協調し300人の露の国会議員や国営企業への制裁を発表。露は一か月振りに証券市場を一部再開。ウ軍は露の揚陸艦を破壊と発表。NATOは東欧での軍備を拡大し露に備える。
【感想】
ウの抵抗は驚嘆に値するがマリウポリ市民が心配。

2.北朝鮮がICBMをテスト
【記事要旨】
韓国によれば北朝鮮は2017年以来初のICBMテストを実施。これまでで最強のICBMとみられる。NATO首脳会議直前の発射に米は反応し、米日韓で連携し対応。ミサイルは最高6000キロに達する非常な高角度で発射され71分で1099キロ飛び日本沿岸に落下。韓国の保守派の新大統領選出にも対抗したものか。
【感想】
日本政府の反応は、首相も官房長官も「真に遺憾だ」と紙を見ながら言うだけ。何とかならないのかな、北朝鮮も、日本の政治家も。

3.ニュージーランドは海外難民を再定住
【記事要旨】
豪は長年批判されてきた難民の離島隔離政策を変更しニュージーランドへ再定住させる方針。豪はこのようにすると危険な海を渡る難民を増やすことになると説明してきたが、何故政策を変更したかは不明。ニュージーランドはこの案を2013年から豪に提唱してきた。ニュージーランドは毎年150人の難民を3年間受け入れ予定。豪は3000人以上の難民を南太平洋パプアニューギニアのマヌス島に隔離してきて今も112人が留まる。人権団体が従来強く非難してきた。
【感想】
この事実を全く知らなかったので記事の意味が解らず何度も読んだ。何故ニュージーランドが支援するのかも不明。豪は多様文化を許容する国かと思ったが、難民受け入れにはまだ「白豪主義」ということか。

その他:
アフガンは複雑な心境
Afghans are watching the U.S.’s welcoming stance toward Ukrainian refugees with frustration and confusion, wondering what it may mean for them.
独ソ戦の記憶
World War II killed more than five million Ukrainians, and Russia’s invasion has stirred frightening memories for survivors.
米でも人口減か
New census data show that 2021 was the slowest year of population growth in U.S. history, as some of the country’s largest cities lost population.

(2022.3.25 Friday)

世界の動き 2022.3.24 Thursday

N.Y. Times 電子版より
今日の一言:「昨日のゼレンスー演説は、事前に憶測された広島・長崎、福島原発、日露戦争へは言及無かった。わかりやすい言葉で語りかけられ、真摯な態度が胸を打った。早く避難民が自国に戻れるように。頑張れウクライナ。愛をウクライナへ!」

1.NATOはウクライナ周辺への軍備を強化
【記事要旨】
 NATOの事務総長はBulgaria, Hungary, Romania, Slovakiaへ展開する兵力を倍にするとバイデン大統領との会談前に発表。制裁を強め戦争の拡大を防ぐため米は露の議員への制裁を計画。キエフでは市の中心近くの住宅地がロケット攻撃を受ける。北部の戦線は膠着と英情報局。ゼレンスキー大統領は日本向け演説で、原発事故の記憶を喚起し化学兵器が使用される恐れを訴えた。ナチの記憶から軍備拡大に慎重だったドイツが露のウクライナ侵攻を受けて方向転換。ただ軍事で世界をリードする考えはない。
 軍を背景にしたプーチンの支配に陰りも。露の気候変動への使節団が職を辞したが政府高官では初の動き。
 イスラエルはスパイソフトペガサスのウクライナとエストニアへの提供を露に配慮して拒否。
【感想】
 今日で侵攻1か月。マリウポリでは35万市民が露軍に包囲され、水も食料も電気もガスもない生活だそうだ。まるで独ソ戦のスターリングラードの戦いのような地獄絵が21世紀の今繰り広げられている。個人の無力を感じる。

2.アジアではコロナ対策が大幅緩和
【記事要旨】
 多くのアジア太平洋諸国では、医学的アドバイス、経済上の理由、規制疲れにより規制を大幅に解除しはじめた。ニュージーランドは世界で最も厳しい規制を緩和。日本でも外国人の入国規制を徐々に緩和。中国本土は例外で、依然厳しい規制を続けてる。
 モデルナが6歳以下へのワクチンの緊急承認を申請。韓国では墓地と火葬場が不足の由。
【感想】
 私が関与している飲食系企業でも2年間に及ぶトンネルが抜けられそうで張り切っている。消費者の財布が緩むと良いが。

3.タリバンは女子の教育許可を反故へ
【記事要旨】
 女子向けの高校教育再開を約していたがイスラム法への適合を確認するために見送り。100万人以上の女子高校生に寝耳に水のニュース。希望が絶たれたと嘆く生徒が多い。タリバン政権教育省報道官によれば、女子向け征服の不足と女性教員の不足等が理由。今回の決定を国連と米国は非難し、数十憶ドルの人道支援にも影響を与える恐れ。カブール周辺では禁止されたが少なくとも北部の数都市では予定通り再開。タリバン支配に濃淡。
【感想】
 ウクライナの戦争でアフガニスタンについての報道はすっかり下火だった。当初は政権を認めるかどうかという報道が日本でもあったが、続報なく、世界でどの国がタリバン政権認めているかも確認できない。

その他:
肉体的精神的バーンアウトだと言うが。
Ashleigh Barty, the top-ranked women’s tennis player, announced that she was retiring from tennis at the age of 25.
力強い女性でした。
Madeleine Albright, a child of Czech refugees who became the first woman to serve as U.S. secretary of state, died at 84.
離婚もクーリングオフですか?
Faced with a soaring divorce rate, China introduced a law last year forcing couples to undergo a 30-day “cooling off” period before finalizing their separation. The rule appears to have worked; recent government statistics show a steep drop in divorces. But the country has a much bigger challenge: Fewer Chinese citizens are marrying in the first place.

(2022.3.24 Thursday)

世界の動き 2022.3.23 Wednesday

N.Y. Times 電子版より 

今日の一言:「昨日は停電かとひやひやしました。それにしても東電の新鋭火力発電所が地震で止るのはお粗末。コストが上がれば値上げし、供給力が足りなくなると節電をお願いする。なんと気楽な会社だろうか」

1.ロシアでは戦争の停滞により言論を封殺
【記事要旨】
 露裁判所はすでに収監中のナワルヌイ氏に更に9年の刑を追加。言論封殺の表れ。反戦争デモを呼び掛ける同氏に政府の反政府言論に最大15年の刑を与える法改正が適用されたもの。キエフ侵攻は遅延。現在は同市から40キロのマカリフ市の争奪戦。米は露のウクライナでの戦闘力が当初の90%以下に初めて低下したと分析。露の空軍がウクライナの制空権を確保できない。ウ空軍が健闘。チェルノブイリ周囲の山火事が放射性物質を拡散する恐れ。
 世界からの呼びかけにかかわらず中国は紛争に距離を置き積極的に動かず。英仏の美術館は露から借りている作品をどのように露に変換するか検討。
【感想】
 露での反戦言論の盛り上がりは難しい。先日のウクライナ統一集会でのプーチンの演説は、昭和18学徒年の学徒出陣時の東条首相の演説を思い起こさせた。

 米英による露の生物化学兵器使用の恐れ報道は恐ろしい。レッドラインを越えると思うが米英は何もしないのか。

2.ファイザーは貧しい国にコロナ薬を送る
【記事要旨】
 来月4百万錠の治療薬PaxlovidをUNICEFとの契約により無利益で95か国19億人に提供する。効果的なこの薬は先進国がすでに120百万錠を確保している。
【感想】
 ワクチンでも治療薬でも格差がありますね。

3.イムラン・カーン首相、地位にとどまれるか
【記事要旨】
 パキスタンのカーン首相はインフレの激化と軍部の圧力で政権維持が困難に。野党は軍部の支持を失った元クリケット選手のカーン首相の不信任案を提出し、可決が見込まれる。不信任案は来週初めに提出が予想される。カーンは大規模支持大会を計画。野党は対抗大会を開催見込み、衝突もありうる。
【感想】
 印の報道はあるがパキスタンの報道は極端に少なくなる。カーンは反米ポピュリストらしいがどうなんるのだろうか。印パ関係が悪化しなければ良いが。

その他:
スウェーデンで?
Two teachers were killed at a high school in southern Sweden, the latest in a series of attacks in the country’s schools over the past year.
中東での政治変化
Egypt hosted a summit with leaders of Israel and the U.A.E., the latest sign of a swift realignment of Middle Eastern political alliances.
チュニジアの権力者
Tunisia’s president, Kais Saied, who has amassed nearly absolute power, initiated a consultation two months ago that he said would lead to a new constitution and elections. But the process has been shunned by many.

(2022.3.23 Wednesday)

ウクライナ文学考

ウクライナ文学についてN.Y. Timesに記事があった。11世紀からウクライナ語の文学は始まり、18世紀から19世紀にかけて国民文学として確立した。『隊長ブーリバ』や『死せる魂』で有名なゴーゴリはウクライナ人だがロシア語で著作をしたためロシアの作家と見做されることが多い。この辺の言語環境は、現在まで続くロシアとウクライナの複雑な関係が、文学においても垣間見れる。

 19世紀ウクライナの国民詩人シェフチェンコに倣って『ウクライナ賛歌』

 「おおウクライナよ!
  あくまでも碧い森をめぐりて、川は沃野を悠々と流れる。
  晴れた天の下向日葵が揺れて、子らは大輪になって踊る。
  おおウクライナよ!
  けだかくあれ、美しくあれ、永遠に。」

 ウクライナ文学の近代作品は日本語に翻訳されているものも多い。これまでウクライナ人のノーベル文学賞受賞は無かったが(ポーランド人は6人、ロシア人は4人受章している)、近々受賞者が出るかもしれない。
 大切なウクライナ。いつまでもウクライナ。

(2022.3.22 Tuesday)