世界の動き 2022.3.24 Thursday

N.Y. Times 電子版より
今日の一言:「昨日のゼレンスー演説は、事前に憶測された広島・長崎、福島原発、日露戦争へは言及無かった。わかりやすい言葉で語りかけられ、真摯な態度が胸を打った。早く避難民が自国に戻れるように。頑張れウクライナ。愛をウクライナへ!」

1.NATOはウクライナ周辺への軍備を強化
【記事要旨】
 NATOの事務総長はBulgaria, Hungary, Romania, Slovakiaへ展開する兵力を倍にするとバイデン大統領との会談前に発表。制裁を強め戦争の拡大を防ぐため米は露の議員への制裁を計画。キエフでは市の中心近くの住宅地がロケット攻撃を受ける。北部の戦線は膠着と英情報局。ゼレンスキー大統領は日本向け演説で、原発事故の記憶を喚起し化学兵器が使用される恐れを訴えた。ナチの記憶から軍備拡大に慎重だったドイツが露のウクライナ侵攻を受けて方向転換。ただ軍事で世界をリードする考えはない。
 軍を背景にしたプーチンの支配に陰りも。露の気候変動への使節団が職を辞したが政府高官では初の動き。
 イスラエルはスパイソフトペガサスのウクライナとエストニアへの提供を露に配慮して拒否。
【感想】
 今日で侵攻1か月。マリウポリでは35万市民が露軍に包囲され、水も食料も電気もガスもない生活だそうだ。まるで独ソ戦のスターリングラードの戦いのような地獄絵が21世紀の今繰り広げられている。個人の無力を感じる。

2.アジアではコロナ対策が大幅緩和
【記事要旨】
 多くのアジア太平洋諸国では、医学的アドバイス、経済上の理由、規制疲れにより規制を大幅に解除しはじめた。ニュージーランドは世界で最も厳しい規制を緩和。日本でも外国人の入国規制を徐々に緩和。中国本土は例外で、依然厳しい規制を続けてる。
 モデルナが6歳以下へのワクチンの緊急承認を申請。韓国では墓地と火葬場が不足の由。
【感想】
 私が関与している飲食系企業でも2年間に及ぶトンネルが抜けられそうで張り切っている。消費者の財布が緩むと良いが。

3.タリバンは女子の教育許可を反故へ
【記事要旨】
 女子向けの高校教育再開を約していたがイスラム法への適合を確認するために見送り。100万人以上の女子高校生に寝耳に水のニュース。希望が絶たれたと嘆く生徒が多い。タリバン政権教育省報道官によれば、女子向け征服の不足と女性教員の不足等が理由。今回の決定を国連と米国は非難し、数十憶ドルの人道支援にも影響を与える恐れ。カブール周辺では禁止されたが少なくとも北部の数都市では予定通り再開。タリバン支配に濃淡。
【感想】
 ウクライナの戦争でアフガニスタンについての報道はすっかり下火だった。当初は政権を認めるかどうかという報道が日本でもあったが、続報なく、世界でどの国がタリバン政権認めているかも確認できない。

その他:
肉体的精神的バーンアウトだと言うが。
Ashleigh Barty, the top-ranked women’s tennis player, announced that she was retiring from tennis at the age of 25.
力強い女性でした。
Madeleine Albright, a child of Czech refugees who became the first woman to serve as U.S. secretary of state, died at 84.
離婚もクーリングオフですか?
Faced with a soaring divorce rate, China introduced a law last year forcing couples to undergo a 30-day “cooling off” period before finalizing their separation. The rule appears to have worked; recent government statistics show a steep drop in divorces. But the country has a much bigger challenge: Fewer Chinese citizens are marrying in the first place.

(2022.3.24 Thursday)