お湯が出ない

那須にきてお湯を出そうとすると出ない。モニターに「熱交換器に不具合がある」とエラーメッセージ。金曜の、もう夕方6時だ。困った。

 まずメーカーに電話する。よかった、繋がった。言われた通りにお湯を出し給湯器に行くと風は出ているが温かくない。やはり熱交換器が壊れたようだ。メーカーの担当者の話では14年前の部品はそろえていないので給湯器を買い替えないとならないようだ。ここまでで1時間。別荘の担当者にガス会社を確認。事務所が開く明日の朝一で教えてもらうことになった。

 土曜の朝8:30にプロパンガス会社に電話したがつながらない。困った。クラシアンというよく宣伝で見かける会社をPCでみつけ電話。受付に繋がった。営業の担当者からすぐに電話がかかってきた。夕方5時から7時の間に来れるとのこと。良かった。栃木市のエンジニアが5時45分頃来てくれた。給湯器を屋外に設置し屋内モニターの設置も完了したのが9時過ぎだ。エンジニアが帰ったあと操作するとエラーメッセ―ジが出たので慌ててエンジニアに電話すると、戻って来て確認してくれた。10時過ぎに完了。

 さて、日曜にお風呂のパイプ掃除用のジャバを使おうとすると追い炊きが使えない。困った。昨日のエンジニアに電話したらすぐに見に来てくれた。浴槽への給湯パイプが凍結しているらしい。水道のパイプを風呂へのパイプに直結しトライ。しばらくして通水した。3時から4時までかかった。助かった。

 長々と、自分の経験を書いたが、お湯の出るありがたさを痛感した。お湯を出すような基本的な行為が自分一人ではできない。商売とは言え、エンジニアの親切が大変ありがたかった。

(2022.2.6 Sunday)

“Liar’s Poker” by Michael Lewis 再読

再読したのは私ではない。著者Michael Lewisが再読したのだ。1989年にWall Streetの内幕暴露本としてベストセラーになったこの本をルイスは刊行以来再読したことが無かったという。再読しての感想をN.Y. Timesの記者がインタビューしたのだ。

私自身は「ライアーズ・ポーカー」は随分前に読んだ記憶がある。全体としては面白いエピソード満載だが、ボンドトレーダーのビジネスについては何故か記述が薄い印象だった。記憶に残ったエピソードは、大金を稼ぐ人こそが”Big Swinging Dick”として尊敬を集めるということ。Solomon Brothersのトレーディングルームが喧騒に包まれ卑語が飛び交っていたこと。ルイスが入社3年にして中核トレーダーとして活躍していたこと。出張する同僚のスーツケースの中身を抜いて派手な女性のパンティで一杯にしていたこと。等だ。ライアーズ・ポーカーがどんなゲームだったかも覚えていない。

ルイスは、永続しない蜃気楼のようなBrigadoonを描いたと言っており、自分のような市場のことを知らずお金の使い方もわからない人間に何千万円も払う世界をBrigaddonと称している。マイケル・ミルケンが逮捕され、社会がWallStreetを抑え込もうとしていたので、ビジネスの金融化は下火になると思っていたがそうならなかった。ただ、従業員を酷使する環境は変わった。今はトレーディングフロアはPCに向かう従業員ばかりで全くの無音だ。

ルイスは、Wall Streetは嫌いではないが、何かを締め上げる・失敗させるシステムが組み込まれているところはいやだ。1990年にはこの本を読めと言うボスはいなかったが、今ではWall Streetを理解するのに役に立つと言われるのは不思議だ、と言っている。

さて、私はルイスの著書ではMoney Ballの方が好きだ。弱小チームを求人戦略で強化するやり方はビジネスにも通じるところがある。

(2022.2.6 Sunday)

「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる 井上智洋著 を読んで

一口で言えば「れいわ新選組」山本太郎氏の議論と同一だなーという印象だった。不況時はヘリコプターマネーが効果的というバーナンキ議長の議論と同一という印象も持った。

 バラまき(井上氏の場合Basic Income(BI)に限定)を政府が国債を原資に行うことで日本はよみがえるという主張で、急に月に6万円とか大掛かりに始めなくても少額から試行するべきだと説く。

 私はBIには賛成できない。BIの必要のない人に金を配るのは無駄だし、貧困問題の解決や格差の是正には、生活保護の充実が正答ではないだろうか。最低時給(1000円)で8時間20日働いてもグロスで16万円にしかならないワーキングプアが辺て生活保護を申請すれば、最低時給の引き上げにも役に立つと思われる。

 国債の発行に関して言えば、自国通貨建ての国債は幾らでも発行できるというのがれいわやMMT論者の論拠だが、民間の余裕資金が上限になり、それ以上の発行は、インフレを必ず誘発する。民間の余資からみて、国債の増刷はこの後せいぜい300兆円ぐらいと予想する。財政支出については本当に「賢い使い方」を心掛けなければならない。アベのマスクの顛末を見ても政府にお金を賢く使うという考えがないのは明白だ。

 井上氏に賛成できる点は、成長が必要だということだ。日本と中国が平和共存し、それが日本にとって「奴隷の平和」にならないためには、経済力と科学技術力の強化が必要不可欠だ、という論には全く同感だ。

(2022.2.5 Saturday)

三好達治 「雪」

昨日から那須に来ている。那須は栃木県の北端。東京の天気予報で「北関東の山沿いのエリアでは雪が降るでしょう」というと必ず雪雲がかかっている。

 昨日は、車を駐車するのに雪かきに時間がかかった。庭は一面雪景色だ。夜半から朝にかけて粉雪が降い、雪解けは望めない。

 こんなとき思い出すのは、三好達治の「雪」という詩だ。

 「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降りつむ。
  次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪降りつむ。」

 たった二行の詩だがいろいろと考えさせられる。
 ・舞台は、越後か富山かどこか豪雪地帯だろう。京都や山陰もありか。
 ・太郎と次郎は兄弟だろうが、別の家に住んでいるのかな。
 ・だとすれば太郎と次郎は大人だろうか。
 ・眠らせているのは誰だろうか。雪か?家か?母親か?

 津々と雪の降る夜の冷たさと家の中の暖かさ。
 雪明りにほの白く家々が見える。
 雪の真綿にくるまれて深い眠りについている兄弟。
 そんな情景が浮かんでくる一度聞いたら忘れられない詩だ。

(2022.2.5 Saturday)

相場格言シリーズ No.4 「ナイフは地面に刺さってから拾え」

 注目していた株が急に下がってきた。ナイフが落ちてきた。どう掴むか? 落ちている途中で無理につかもうとすると刃で手を傷つける恐れが大きい。

 例えば、2月3日の メタ・プラットフォームズの26%急落のようなケースだ。一日で約28兆9600億円の時価総額が吹き飛び、1営業日の消失額としては過去最大だ。2日夕に示した決算と業績見通しが株価急落の原因だが、ここでどう動くか? 

 個人投資家としてはナイフを 空中で掴むリスクは避けたい。落ち切ったと思われるタイミングで拾うべきだ。依然ウォール街のアナリストの多くがこの株に強気だが、Let’s wait and see! Time will tell.

(2022.2.4 Friday)