ウィリアム・アーヴィン「ストイック・チャレンジ」を読んで

原題は”The Stoic Challenge” by William B. Irvine
帯の「シリコンバレーが熱狂する究極のメンタルフィットネス・プログラム」という宣伝文句に惹かれて数か月前に購入。昨日読み始め、すぐ読了した。

 内容なあまりないよう、とダジャレを言っても始まらないが、帯に書かれている「すべては古代ストア派の哲学者に学べ」という言葉に尽きている。

 アーヴィン教授の主張を理解する最も簡単な方法は彼の主張をYoutubeで見ることだ。The Stoic ChallengeとYoutubeに入力するといくつか動画が出てくる。https://www.youtube.com/watch?v=4trH-Xbiy-I はお薦めだ。

 彼の話を一言でまとめると、「逆境に会ったら、マイナスの感情を持たず、それはストアの神からの贈り物・喜び」だと考えることだ。

 動画を見て分かったのだが、アーヴィンは禅仏教の信者で、なかなか練れた人だ。ただ、彼の考えに「シリコンバレーの我利我利亡者が同感する」とは私には思わない。

 本屋にこの本があったら、表紙と帯、前書きと後書きを読めば十分だ。   他人は変えられないし、自力では変えられない事態は常にある。それを自分へのチャレンジだととらえれば平穏が得られ、乗り越えられない困難はない。これはマルクス・アウレリウスの自省と同じであり、確かにストイックな生き方だ。

(2022.2.11 Friday)

世界の動き 2022.2.11 Friday

N.Y. Times 電子版より 建国記念日おめでとうございます。

1.ロシアはベラルーシのウクライナ近郊で大規模軍事演習
【記事要旨】
 木曜から開始した演習はs-400地対空ミサイルや新鋭ミグ戦闘機等の武力を見せつける内容。
 同時期に行われた英露外相会議は、ラブロフ外相によれば、“the conversation of a mute person with a deaf person.” というもの。
 演習は20日までで終了後は撤兵すると露は言っているが。
【感想】
 次の一手が西欧、ロシアともに見つけられない状況。打開は難しい。

2.カナダー米国間の遮断が自動車産業に影響
【記事要旨】
 特にデトロイト(米)とウィンザー(加)を結ぶアンバサダー橋の封鎖がトヨタ、フォード、GMに打撃を与えている。
 2週間前にオタワで始まった運動がカナダ全土や他国にも広まっている。
【感想】
 カナダの自動車工場を見学したことがある。簡単に言うと、車体の半分はカナダで、半分は米で作っていた。プレス機の変更をする手間が省けるのでコスト面で優位だそうだ。
 いまはその一体性が困難を招いている。

3.トランプは1月6日に誰に電話したのか。
【記事要旨】
 調査委員会はホワイトハウスの通話記録を調査中。証拠は見つかっていないが、トランプは自分や側近の携帯電話を含め電話を掛けまくっていた。
 イヴァンカがトランプに暴動を止めるようにトランプに懇願していたという報道もある。
 トランプはホワイトハウス退去の際に書類他を持ち出しており、これは大統領記録法違反。
【感想】
 トップは何でもやり放題。それを司法が追及できないのは、どこかの国もまったく同じ。

その他:
米のインフレ
Prices in the U.S. are climbing at the fastest pace in 40 years and more quickly than economists had expected, new consumer data shows.
オリンピック
Nathan Chen of the U.S. won figure skating gold, claiming the prize that eluded him in 2018. 羽生は残念だったが、彼の試合後のコメントには感動した。

(2022.2.11 Friday)

「雪が降る」を思い出して

いま窓の外を大粒の雪が降っている。
 水気が多いせいか、まだ積もってはいない。この後温度が下がれば、もう少し固い雪になり、「降り積む」、かも知れない。

 「雪が降る」情景で思い出す詩と小説を紹介したい。

 まずは、アダモの詩「雪が降る」。
 Tombe la neige
 Tu ne viendras pas ce soir
 Tombe la neige
 Et mon cœur s’habille de noir
 雪が降っている
 君は今夜は来ないだろうね
 雪が降っている
 ぼくの心は黒い服をまとう
   平易なフランス語の詩。白と黒の対比がきれいだ。作曲もアダモだ。

 次は、藤原伊織の短編集「雪が降る」
 作者の長編小説「テロリストのパラソル」や「てのひらの闇」のエッセンスが詰まった傑作短編集だ。
    Amazonで検索すると小説は絶版で、Kindleでしか手に入らない。

 アダモは78歳で存命だ。
 藤原伊織は2007年に食道癌で59歳で亡くなった。重なる飲酒で食道を焼き切ったように思われる。自らの小説のようにハードボイルドな生き方だった。

(2022.2.10 Thursday)

世界の動き 2022.2.10 Thursday

N.Y. Times 電子版より     雪を楽しみに待つがいまだ降らず。

1.米国のいくつの州でマスク規制撤廃
【記事要旨】
コロナ感染に最も慎重なニューヨーク州とマサチューセッツ州がマスク規制を緩和した。室内での飲食にワクチン証明及びマスク着用を不要とする(NYC)、学校でのマスク着用を不要とする(MS)という動きはニュージャージー、カリフォルニアでも見られる。
政府も専門家と図りコロナとの共存策を検討中。専門家の間でマスク規制撤廃の是非に合意はないが、世論は強く要求。
【感想】
妥当な動きかと思われる。日本では外を歩くほとんど全員がマスクをしており世界的には異常に見える。

2.ウクライナ情勢、次は?
【記事要旨】
2日間の外交的努力のあと、プーチン大統領は、軍事侵攻か西側諸国との関係維持かの難しい選択を迫られている。両立は難しい。
欧州は40%のガス供給をロシアに依存している。ロシアはエネルギー分野に経済の30%を、輸出の60%を依存している。西欧は制裁をロシアに課しても、ロシアからのエネルギー供給は必要とする。
米はロシア侵攻の際非難する数千人の自国民の救出を計画。
【感想】
この記事のように二者択一の解決ではないはず。マクロンは中間ので落としどころを捜しているはず。N.Y.Timesの記事はここにきてやや米国よりになっている印象。

3.ISの家族にとってコントロール不能な難民キャンプ
【記事要旨】
クルド人軍事勢力が元ISの60000家族が住むシリア北東にあるアル‣ホルキャンプを襲い子供一人が死亡、女性子供にけが人が出た。
キャンプを守るクルド人組織からの銃撃であり、キャンプはコントロール不能の状態。
【感想】
民族間の憎悪の連鎖をどう断ち切るのか。難しい問題だ。

その他:
チャールズ・ディケンズの判読不能だった暗号のようなメモを判読した。
For more than a century, Charles Dickens scholars have tried to decipher a one-page letter Dickens wrote in symbols, dots and scribbles. It sat unread for decades in a vault, but computer programmers finally helped crack the code.

アカデミー賞の予想。
“The Power of the Dog” secured 12 nominations,  “Dune” earned 10.  ke on “West Side Story” and  “Belfast”  — each scored seven nominations.
記者の一押しは、なんとDrive My Car! 何か受章すると良いな。
If you watch one movie: Make it Ryusuke Hamaguchi’s “Drive My Car,” which nabbed four nominations, including best picture and director. Yes, it’s nearly three hours long, but it’s a stunning meditation on grief and love.

(2022.2.10 Thursday)

ウクライナへのロシアの侵入と西側の制裁に備える

現在のウクライナの状況は日本人の多くにとっては対岸の火事だが、ロシアや東欧で事業を行う企業にとっては他人ごとではない。

 リスク・マネジメントとしては何が考えられるか?まずは自分たちのこの地域での事業規模を、特に、西欧からの制裁が発動されたら影響を受ける分野にどれだけのビジネスを行っているか今すぐ把握する必要がある。

 特に、ガス・エネルギーの分野、先端技術の分野、金融分野では、西側の制裁は確実な一方、ビジネス上の契約は長期間にわたるものが殆どなのでどのようにBCPをするか分析が必要だ。

 不確定要素が多いが、ロシアの侵入と、それに対する制裁は瞬時に起こる可能性がある。シナリオ分析をしっかりして有事に備えたい。

(2022.2.9 Wednesday)