世界の動き 2024年2月27日 火曜日

今日の言葉:
「シルバー割引」
 地方に行くと65歳以上の高齢者に入場料が割引されている施設がある。素直に嬉しい。
 那須の「藤城清治美術館」では藤城さんよりも年齢の高い人には割引が適用されるという説明だ。同氏は1924年生まれで、現在は99歳だ。
 東京の自宅近くのバス停でバスを待つ人を見るとほとんどが老齢の人たちだ。そのほとんどが老齢者パスで乗っていると思われるが、バス会社はどのように売り上げを確保しているのだろうか。

ニューヨークタイムズ電子版よりTop3記事
1.ハンガリーはスウェーデンのNATO加入申請を承認
【記事要旨】
 1年半以上の停滞を経て、ハンガリー議会は昨日、スウェーデンをNATOの新規加盟国として承認することを可決した。
 この動きにより、スウェーデンは加盟を阻んでいた最後のハードルをクリアできるようになる。 ウクライナ戦争をめぐりロシアを孤立させようとしてきた同盟は重大な時期に来ている。
 議会の投票は、ハンガリーにスウェーデン製グリペン戦闘機4機を提供するというスウェーデンの決定と、戦闘機を製造するサーブがAIシステムの研究センターをハンガリーに開設するという約束に続いて行われた。
 プーチン大統領と友好関係を維持してきたハンガリーのオルバン首相は、ヨーロッパの重要な決定に対するハンガリーの拒否権を利用して金や報酬を搾り取ろうとしてきた長年の経歴がある。
 ここに至るまでの長いプロセスは苦い後味を残す可能性が高く、同盟を支持するよりもプーチン大統領に迎合することに関心のあるトラブルメーカーというオルバン氏の評判はすぐには変わらないだろう。
 背景: プーチン大統領がウクライナに侵攻した後、フィンランドとスウェーデン両国は急いでNATOへの加盟を申請した。 フィンランドは昨年4月に同盟への加盟を認められたが、スウェーデンの承認の遅れによりプーチン大統領への戦略的打撃が損なわれてきた。
 分析: プーチン大統領は現在、拡大し意欲的なNATOに直面している。 その拡大は、ウクライナ侵攻からの彼が計算していなかったかもしれない反動だ。
【コメント】
 ようやく加盟が実現しそうだが、もしトラになったら同盟の力は大きく毀損することになる。

2.イスラエルとハマスの合意の可能性における動き
【記事要旨】
 イスラエルの交渉担当者らは、イスラエルがガザ地区で現在も拘束されているイスラエル人人質の一部の自由と引き換えに、テロ容疑で投獄されている著名なパレスチナ人グループを釈放する可能性があると示唆した、と当局者が述べた。
 公には発表されていないが、イスラエルの交渉戦略の変更は、ハマスに捕らえられたイスラエル兵を解放し、ガザ地区での戦闘を一時停止する合意に同意するよう説得するのに役立つ可能性があるため、重要である。
 詳細:当局者らによると、米国が提示したこの提案は、重大なテロ容疑で有罪判決を受けたパレスチナ人15人に代わってイスラエル女性兵士5人を釈放するというものだった。
 背景: 停戦に向けた国際的な取り組みは、イスラエルが殺人罪で有罪判決を受けたパレスチナ人の釈放と恒久的停戦の約束を拒否したことで行き詰まっている。 当局者らは約2週間後にイスラム教の聖月ラマダンが始まる前に合意を成立させようと急いでいる。
 その他の動き:
 ネタニヤフ首相は、軍がガザの「戦闘地域」から民間人を避難させる計画を戦時内閣に提示したが、これはラファ侵攻に言及した可能性が高い。
 米国が変革を求める中、パレスチナ自治政府のモハマド・シュタイエ首相は閣僚辞任を申し出た。
 イスラエルは、ヒズボラ民兵組織と関連のある場所を標的として、レバノンでここ数年で内部への空爆を開始した。
 国連の裁判所は昨日、イスラエルによる数十年にわたるパレスチナ領土占領の合法性をめぐる弁論の最終日を審理した。
【コメント】
 NYTimesの報道はいつも希望が先行するが、イスラエルには停戦意欲は乏しいと見るのが妥当だ。

3.バイデン氏への圧力高まる
【記事要旨】
 ミシガン州では本日民主党予備選が行われており、バイデン大統領の楽勝はほぼ確実だが、民主党有権者が「誰にもコミットしないUncommitted」に投票することでガザ戦争に対するバイデン大統領の姿勢に抗議するよう奨励する運動が起きている。 抗議投票がバイデン氏の選挙運動を狂わせる可能性はほとんどないが、11月の本選挙では激戦州のミシガン州で同氏が脆弱になるのではないかとの懸念が高まる可能性がある。
 ホワイトハウスにとって、過去数か月は特にストレスの多い状況となっている。政権内の一部の人たちは、戦争、年齢、家族のストレス、そしてドナルド・トランプに対する新たな競争が圧力を強めていると見ている。
【コメント】
 バイデン氏はどこまで頑張るのだろうか。民主党に新しいスターが欲しいところだが、ミッシェル・オバマの名前が上がるくらいだ。寂しい限りだ。

その他の記事より:
・米の着陸船も転倒
 Odysseus, the American robotic spacecraft that landed on its side on the moon last week, is likely to die in the next day or so.
・EU首脳はウクライナ支援策を協議
 European leaders gathered in Paris to find ways to support Ukraine with additional U.S. aid in doubt.
・SNSは投稿を制限できるか
 The Supreme Court heard arguments in two cases that could define what rights social media companies have to limit what their users can post.

2024年2月27日 火曜日

世界の動き 2024年2月26日 月曜日

今日の言葉:
「ウォーレンバフェットの手紙」
毎年注目されるバークシャーハサウェイの株主へのウォーレンバフェットの手紙に今年は何が書かれていたか?
バフェットは「目を見張るような業績」を達成できるような有意義な案件がないとしている。こうした見方を反映し、バークシャーの現金保有高は昨年10-12月(第4四半期)に過去最高の1676億ドル(約25兆2000億円)に膨らんだ。ここ数年、バークシャーは買収を強化してきたが、バフェット氏の名声を高めたような大口の案件を見つけることができず、すぐには展開できないほどの資金を抱えているようだ。

ニューヨークタイムズ電子版よりTop3記事
1.カタールで人質交渉は続く予定
【記事要旨】
イスラエル当局者によると、ハマスとの一時停戦とガザで拘束されている一部の人質解放に向けた新たな合意について協議するため、イスラエル代表団が今日にもカタールに到着する見通しだという。
この交渉は、金曜日にパリでイスラエル代表団と米国、カタール、エジプトの調停者との間で行われた会談に続くものである。 当局者らによると、こうした協議の中で、イスラエル代表団は6週間の停戦と、人質約40人とイスラエルが拘束しているパレスチナ捕虜の交換を含む合意の基本概要に合意したという。
イスラエル政府関係者によると、イスラエルの戦時内閣は土曜夜に大枠の条件を承認した。 3月10日頃に始まると予想されるイスラム教の聖月、ラマダンの開始前に合意に達することが目標だった。
ハマスの代表者はパリ会議に出席せず、この概要がハマスにとってどの程度受け入れられるかはすぐには明らかではなかった。 主な行き詰まりの理由の一つは、人質取引の条件として戦闘行為の完全停止と数千人のパレスチナ捕虜の釈放をハマスが主張していることだ。
イスラエルでは、テルアビブで土曜夜、ネタニヤフ首相の追放と人質の返還を求めるデモ参加者との衝突のさなか、警察が21人を逮捕したと発表した。
【コメント】
私の見方は変わらない。小の虫を殺す政策のイスラエルに停戦の意思はない。万一成立しても、ハマスのせいにして停戦はすぐに終わると見る。

2.ウクライナ人はロシアに決して屈しないことを誓う
【記事要旨】
ロシア支援の分離主義者との紛争勃発から10年、モスクワの全面侵攻から2年が経った今でも、ウクライナ国民の決意は変わらない。 最近の世論調査によると、90%近くが依然として西側援助が続く限りウクライナの最終的な勝利を信じている。
回答者の60パーセント以上は、自分は幸せだと考えているが、同様の割合で少なくとも1人の親戚や友人を亡くしていると回答している。 しかし、悲観的な見方が強まる兆しもあり、12月には回答者の19%が戦争終結に向けてロシアに譲歩する用意があると答え、5月の10%から増加した。
ウクライナの死者数:ゼレンスキー大統領は、2年前のロシアの侵攻以来、約3万1000人のウクライナ兵士が殺害されたと述べ、ウクライナの死者数の具体的な数字を初めて認めた。
CIAは秘密裏にウクライナを支援:米国は10年以上にわたり、ウクライナとの秘密諜報協力関係を育んできたが、これは今や両国にとってロシアに対抗する上で極めて重要である。
【コメント】
ウクライナ人の決意は賞賛に値するが、戦争の長期化で、ますますロシア対米欧の代理戦争の色彩が強くなった。狂暴なロシアに孤軍で対抗するウクライナには頑張ってもらいたいが、我々には何が出来るのだろうか。

3.スーダンで残虐行為が増加
【記事要旨】
国連の新たな報告書は、スーダンで渦巻く内戦の恐ろしさを生々しく詳細に詳述している。 衛星画像、写真、ビデオ、300 人を超える犠牲者や目撃者へのインタビューを基に、10 か月にわたる戦闘による悲惨な人的被害を明らかにしている。
女性や子供が強姦されたり、集団強姦されたりすることがあります。 少年兵の徴兵は一般的である。 双方とも民間人に対する無差別攻撃を行っている。 アラブ首長国連邦やイランなどの外国勢力がどちらかの側を支援するために介入し、高性能の武器を戦場に送り込み、民間人への危険を増大させている。
背景:この戦いは、数十年にわたってスーダンを支配してきた軍指導部と、主にダルフール出身の民兵組織である急速支援軍Rapid Support Forcesとの間の権力闘争として2023年4月に始まった。
【コメント】
この辺りの事情は全く日本では報道されない。NHKの国際報道ではフランスの放送で取ら下られていたこともあるが最近はどの国の放送も似ている。
状況をまとめると、「スーダンでは2019年4月、民主革命により30年間続いたバシール政権が崩壊し、暫定民主政権が形成された。 この暫定民主政権下で最高の意思決定機関であった主権評議会の議長ポストが、軍部から民主派グループに交代時期が迫った2021年10月、軍部によるクーデターが発生し、以降、軍部による実効支配と内戦が続いている。」ということのようだ。

その他の記事:
・ベラルーシでも続く独裁
In Belarus, the opposition in exile called for a boycott of the parliamentary election, which includes only parties that support President Aleksandr Lukashenko.
・トランプがサウスカロライナでも大勝
After Donald Trump easily defeated Nikki Haley in her home state, South Carolina, the former president shows no sign of being shaken from his controlling position in the Republican Party.
・フランス農民の怒り
At the annual agricultural fair in Paris, France’s farmers continued a monthslong confrontation by venting their fury at President Emmanuel Macron.

2024年2月26日 月曜日

半導体のゴールドラッシュ

今日の日経新聞でマグニフィセントセブンのパフォーマンスに開きが出ているという記事があった。NVIDEAが突出し、METAが追随。アップルは値下がりしているという内容だ。

記事の最後は、「ゴールドラッシュで一番儲かったのはシャベルを作った人だった」という落ちで終わっている。

半導体そのものでなく、関連する産業に光を当てるべきだということだろうが、日本の東京エレクトロンやディスコはこの範疇だと言える。

TSMCの熊本工場が2月24日から稼働したそうで、熊本は地価が上がり、大卒社員は地場の3割増しで採用され、好景気に沸いているようだ。日本の半導体戦略の官民を挙げた失敗のつけが、工場建設資金の半分を日本政府が負担するとはいえ、結構なことだ。日産の英国工場やトヨタのケンタッキー工場が三顧の礼で歓迎された時代を知っている者としては寂しいが、時代の流れだ。

そういえば、「シャベルを作る人」ではないが「籠に乗る人 担ぐ人 そのま草鞋を創る人」と言う言葉はなんども母親から聞いた事がある。世の中には階級・職業がさまざまあって、同じ人間でありながらその境遇に差のあることのたとえということだ。これまでわが国では、そうしたさまざまの人が、うまく社会を構成してきた。ところが現在は、随分、格差社会の様相を呈している。

その「特権階級」の最たるものは、自分たちに関係する法律(政治資金規正法、公職選挙法)の適用を大甘にして、税務当局から忖度を受け過去数十年にわたり所得税の脱税を繰り返してきた政治家だ。

政治は信頼できないというのは簡単だ。信頼出来ない人たちに身を任せるのではなく、知恵を絞って、沈む船から浮き上がる手段を尽くす智慧が求められている。

「株高に浮かれるな。日本の株式市場は日銀のETF購入によって支えられているバブルだ。」と識者は言うが、意味のないアドバイスだ。庶民が財産を形成するのは株式市場が最も妥当だ。企業の価値を見抜き、上げ潮をとらえて順張りで投資をするのが、凍死を避ける正しい姿勢だと思う。籠に乗ろうではないか、ご同輩!

2024年2月25日 日曜日

噛み合わない議論

 昨日の午後ラジオを聞いていたら、左翼系の論客二人がコメンテーターで、リスナーからの質問に答えていた。一人は経済学者、もう一人は政治記者だ。

 質問の一つに「株が上がっているが、余裕資金をどのように投資したらよいでしょうか?」というのがあった。

 これに対する回答は、「投資からの金銭リターンを狙うのではなく、人材の価値の向上にお金を使え」と言うものだった。自己研鑽や子供の教育にお金を使えと言うアドバイスだった。

 これには大変驚いた。リスナーの質問は、余裕資金があるときには何に投資すれば、インフレの備えになり、資産価値が増加するのか運用手段を聞いているのに、はぐらかすような回答だ。

 もし回答者二人に少しでも質問者の意図を斟酌する頭脳があるとすれば、もう少しまっとうな回答をしてあげるべきだ。

 急上昇している株価の状況には注意しろというアドバイスも無価値だ。昨年来の米国のマグニフィセント7の株価上昇や、日本株の上昇の一端にからめるようなアドバイスがこれまでに出来ていなかったとしたら、株式の運用者としては失格だ。

 「株式投資を通じて企業を見る目を磨いて、分散投資でリスクを減らしながら、相場の上昇の波を上手くとらえてゆく順張りが正しい投資家の姿勢」だと、私なら声を大にしてアドバイスするところだ。

2024年2月24日 土曜日

世界の動き 2024年2月23日 金曜日

今日の言葉
「日経平均史上最高値更新」
 1989年年末の38915円をやっと更新した。NYTimesでは小さな記事が報じている。
 「Stocks in Japan rose to a record high after bumper earnings from Nvidia, a maker of A.I. chips, set off a global rise in stock prices.
 AI用の半導体チップメーカーであるエヌビディアの好決算は、日本の株価は過去最高値に上昇させ世界的な株価上昇を引き起こした。」
 つまり日本経済の回復よりもNVIDIのおかげの連れ高と言う扱いだ。
 日本が34年間かかった間に、ニューヨークダウは14倍、ドイツは9倍、韓国・イギリスでも3倍になっているそうだ。
 89年末には、日本の経済評論家の多くは株価は6万円まですぐにも上昇するとはやし立てた。今回もあまり浮かれないで経済の着実な拡大策を政府が取らない限り、企業が大胆な戦略を取って行かない限り、息切れするだろう。株高は素直に喜びたいが、少し注意が必要だ。

ニューヨークタイムズ電子版より(今日はウクライナ戦争関連の2つだけです)
1.ウクライナでの2年間の戦争
【記事要旨】
 ロシアは2022年2月24日にウクライナに侵攻した。2年が経過した現在、戦争は不確実な段階にある。
 ウクライナは戦争初年度に生き残り、ロシア軍を撃退することで世界中の多くの予想を上回った。 しかし2年目は主に残忍な衝突が続き、陸上では双方とも大きな進展はなかった。
 戦争の3年目は、戦争の初期と同様に、ウクライナが人員と武器で劣っていることに気づき、防御的になり、前線を維持するのに苦労している状態で始まったている。
 戦争の現状と今後の行方を知るために、私はキエフに滞在し、初期から戦争を取材してきたマーク・サントラに話を聞いた。
 Q:ロシアはアヴディウカを占領し、大きな象徴的な勝利を収めました。 ということは、今は勢いがあるということでしょうか?
 A:この冬はおそらく、戦争の最初の数週間以来、ウクライナが置かれている最も不安定な立場だろう。 そして、今年3年目を迎えるにあたり、ロシアが間違いなく優勢だ。
 ロシア人は、今がウクライナの弱さの瞬間であることを知っている。 その主な理由は 2 つある。
 第一に、米国の軍事援助は何か月も停止されており、追加援助が行われるかどうか、あるいはいつ行われるかは不明である。 前線への旅中、どの指揮官と話すときも必ず一番に話題になるのは、弾薬と資源の不足だ。
 そして2つ目は「人材」です。 弾薬が少なくなればなるほど、ウクライナ人にとって戦闘は危険なものとなる。 そして彼らはすでに、2年間の戦闘で枯渇した兵力を補充するのに苦労している。
 Q:前線とキエフの雰囲気はどんな感じか?
 A:明らかな疲労感がある。
 兵士たちは相変わらず決意が固い。 しかし、彼らは疲れきっている。 彼らの多くは何ヶ月も休みが無かった。 彼らは家族に会っていない。 また、民間人の疲労度を測る 1 つの方法は、毎日の空襲警報だ。警報は 3,000 ~ 5,000 時間発生しており、地下壕で人々が4か月も過ごすことにに相当する。
 政府は死者数を公表していないが、葬儀は毎日行われている。 ここにいる人は皆、戦闘で亡くなったり負傷したりした人を知っている。 それでも、驚くべきことに、最近の世論調査では、同盟国の支援がある限り、90%が戦争に勝つと信じていることが示されている。
 Q:ここ数週間または数か月で、戦争の将来についてのあなたの考えはどのように変化しましたか?
 A:長期戦となり、おそらく危険度は増すばかりだろう。 そして、ウクライナの敗北がどのようなものになるかについて、人々は真剣に取り組んでいないと思います。
 ウクライナの敗北は単に新政権の誕生を意味するわけではない。 ウクライナが本当に負けるということは、大規模な流血が起こり、新たな大規模な難民危機が発生し、ロシアがNATO諸国の国境に位置することを意味する。 その影響は大きい。
 ほとんどの軍事アナリストは、ウクライナが今年戦線を維持して戦力を再建できれば、攻撃に乗り出すのに有利な立場になれるかもしれないと考えている。 しかし、戦争はまったく予測不可能だ。
 今年は人的資源と軍事能力の面で戦力を再構築する年であり、同時に再構築中はロシアの新たな侵攻を守り阻止しなければならない。
ロシアとウクライナの最新情報:
 ロシア野党指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の母親は、「秘密の葬儀」に同意しない限り、ロシア当局はナワリヌイ氏の遺体を公開しないだろうと述べた。
 対ロシア制裁は意図したほどには機能していない。北米と欧州以外では、ウラジーミル・プーチン大統領の影響力は強いか増大している。
【コメント】
 アメリカの援助次第だと言うのはウクライナにとってつらい状況だ。急に梯子を外された状況だと思うだろう。

2.戦争の重要な瞬間
 以下の物語は、私たちがどのようにしてこの瞬間に至ったのかを説明している。

ウクライナの予想外の決意: 当初、西側諸国政府はロシアが数週間以内に勝利できると考えていた。 しかし、これらの地図が示すように、キエフは堅持した。 ロシアはマリウポリ(約3,000人のウクライナ人戦闘員が製鉄所で80日間を過ごした南部の都市)を占領したが、多大な犠牲を払った。

ロシアの残虐行為: キエフ郊外のブチャの住民は、戦争中最悪の虐殺の一つを経験した。 ロシア軍はウクライナ人男性を行進させて処刑し、逃亡しようとした人々を殺害した。 タイムズ紙は、ブチャで最悪の残虐行為の一つを引き起こしたロシアの部隊と指揮官を特定した。

血なまぐさい戦い:同盟国がその論理的根拠に疑問を呈する中、ウクライナ軍兵士は東部都市バフムートの一角を守るためにブロックごとに戦った。 その後、昨年夏の西側諸国の支援による反撃は失敗に終わった。

ウラジーミル・プーチン大統領: プーチン大統領の政治家から暴君への変遷を理解する鍵の一つは、ソ連崩壊に対する彼の執着だ。
【コメント】
 もう3年目で、当初は戦況の行方を毎日気にしていたが、最近は報道自体が少なくなってきた。我々は飽きればチャンネルを合わせなければ済む気楽な立場だ。ウクライナの人たちはこの間も戦争に耐えているのだ。
 こうした天国と地獄の違いは何によってもたらされたのか真剣に考える時期が必要だ。過去の和平交渉のどこでどのように世界はボタンをかけ誤ったのだろうか。

その他の記事より:
・中国政府は民間企業を使ってハッキング
 Leaked documents reveal how China’s surveillance agency leans on private companies to hack other governments and control its population.
・台湾はウクライナの二の舞にしない
 In Taiwan, U.S. lawmakers said uncertainty about aid to Ukraine could hurt efforts to keep Beijing from menacing the island.
・米国内で250万人が家を失う
 An estimated 2.5 million people were forced from their homes in the U.S. by weather-related disasters in 2023.

2024年2月23日 金曜日