継続性好き

大企業の実力社長が会長に退き、副社長の中から次の社長が選ばれるような場合、選ばれた者は殊勝に「前社長の敷いた路線を踏襲して頑張る」というのがよくあるパターンだ。「前社長の路線は誤りだからそれを正してゆきたい」というような人間が後継者に選ばれるはずがない。

今回の安倍首相の辞任劇で、菅官房長官が果たしたのは、まさに、偉大な(何しろ憲政史上一番の長期政権だったのだから)安倍首相の後任として彼の敷いた路線を踏襲する後継者の役割だ。

筆者の見解では、安倍政権は長きを以って尊しとなした。特に日本への認識を海外に持ってもらうことにおいて長期政権は効果があった。具体的な成果を問われると、トランプ大統領とウマがあったという以外、対ロ交渉、拉致問題、韓国との関係等、あまり成果があったとは言いにくい。トランプと仲が良くても、日米地位協定の改定(少なくともドイツやイタリア並みにしてもらいたいものだ)にも目途が立たなかった。序盤で派手にはじめたアベノミクスの限界が見え、この8年間で日本の一人当たりGDPが延びず、平均所得がG7の中で唯一減少していることを見れば失政は明らかだと思われる。

明白な暗部としては、情報について、隠す、うそをつくことが常態化し、人事権を握られた役人の過剰な忖度も常態化したことだろう。菅政権でも、そのまま継続されることを憂慮する。

菅官房長官が自民党内で押される一番の理由は、政権の継続性だそうな。派閥の長は口々に、コロナ対策の要として、菅氏の首相就任が一番だと述べている。成果があまり上がらぬ外交政策や経済政策には目をつぶり、強権でにらみを利かせ、情報の適時性や透明性に大きな疑問がつく政治のかじ取りの継続も期待しているのだろうか。

継続性(continuity)という言葉は、良い語感(good connotation)を持つ言葉だ。特に日本語においてはそうだ。一例を挙げよう。「企業会計原則」の一つに継続性の原則がある。継続性の原則とは、企業がいったん採用した会計処理の原則及び手続は毎期継続して適用しなければならないことを要請する原則である。こんな原則の存在も会社勤めの人間の多くに「継続は良いことだ」という概念を刷り込んでいる。そうそう、大企業に入ってよく聞かされるのが、「石の上にも三年」辛くても辛抱を継続すれば道は開けるという教えだ。

A rolling stone gathers no moss. 転石苔を生ぜず。ということわざがある。日本では「落ち着きなくふらふらしていると何事も身につかない」という否定的な意味で使う。

wikipediaによれば、A rolling stone gathers no moss is an old proverb, credited to Publilius Syrus, who in his Sententiae states, People who are always moving, with no roots in one place or another, avoid responsibilities and cares. Inversely, a common modern meaning is that a person must stay active to avoid stagnation.

つまり、今のアメリカでは、「転がる石のようにアクティブにしていないと、さび付いちゃうぜよ」という使い方なのだ。継続よりChange(オバマ大統領のキャッチフレーズを想起されたい)が重要だ。

安倍首相の辞任表明で安倍内閣の支持率が20%あがり、菅官房長官による安倍政権の政策の継続表明で自民党の支持率が10%以上上がったそうな。日本人の継続好きもここに極まれりという印象を持つのは筆者だけであろうか。

(2020.9.8)