世界の動き 2025年10月3日 金曜日

今日の一言
「尊敬できないボス」
米国の国防長官(今は正しくは戦争長官か)のピート・ヘグセス氏は2025年9月30日、バージニア州クアンティコ基地に世界中から米軍の高官を集め、演説をした。以下は演説の趣旨だ。
•「肥満の将軍は許されない」「髭は禁止」「女性兵士は“最高の男性基準”を満たさなければ戦闘職に就けない」
•「DEI(多様性・公平性・包括性)プログラムの廃止」「“戦士の精神”への回帰」を強調。
•軍高官に対して「心が沈むなら辞職せよ」と発言。
内容は極めて保守的で攻撃的だ。
これを聞いた軍高官たちは、ほぼ全員が沈黙。拍手も笑いもなく、表情を変えずに聞いていたと報道されている。軍関係者の証言では「この演説はメールで済む内容だった」「忠誠心のテストのようだった」という声も出ているようだ。
軍の伝統として、政治的演説に対しては拍手を控える傾向があるが、今回は特に冷ややかだったと複数の報道が指摘している。
今回演説したヘグセス長官は州兵としてアフガンやイラクに派遣された経験を持ち、最終的な階級は少佐だった。綺羅星のように並ぶ将官たちに比べると軍歴に乏しく、政治家としての実績も皆無の同氏の演説を、将官たちは舌打ちしながら聞いていたに違いない。さらに長官演説の後で、肥満体のトランプ大統領が意味不明の発言を繰り返す様子を見て、忠誠心すら衰えたのではなかろうか。
物事がうまくいけば自分の手柄、うまくいかなければ部下の責任にして、自分の考えを部下に押し付けるのは最悪の上司だ。その実例が米国にあるのは悲劇だ。

ニューヨークタイムズ電子版より
新しい担当者になってから6時丁度に配信されなくなった。とても困っています。
1.米軍を米国の都市に
【記事要旨】
今週、トランプ大統領は米軍の高官たちに対し、注目すべき場所として海外ではなく、サンフランシスコ、シカゴ、ニューヨーク、ロサンゼルスなどの米国内の都市を挙げ、「これらの危険な都市を軍の訓練場として使うべきだ」と述べた。これらの都市は民主党が主導し、トランプの政敵に投票した人々が多く住んでいる場所だ。
彼はこれを「内なる戦争」と呼び、軍を国内の治安維持に使う意向を示したが、これは軍が国民に向けられる可能性があるという世界的な懸念を呼び起こすものだ。
アメリカ建国の父たちは、常備軍が政府によって専制的に使われることを警戒し、軍の国内使用には制限を設けた。歴史的には、軍の国内使用は人種問題と深く関わってきた。
今回のトランプの発言は、広範な市民騒乱が起きていない都市に対して軍を派遣しようとするものであり、政治的意図が強いと専門家は指摘している。
軍の指導者たちは政治的中立を保つため、トランプの発言に対して無表情で反応した。
【コメント】
民主党市長のいる都市を狙い撃ちするトランプ発言だ。自分の政策達成のためには軍の使用もためらわない、とんでもないボスだ。

2.ヨム・キプール(ユダヤ暦で最も神聖な日)にイギリスのシナゴーグが襲撃される
【記事要旨】
ユダヤ暦で最も神聖な日であるヨム・キプールに、英国マンチェスターのシナゴーグ前で、襲撃犯が車で突っ込み、その後も刺傷事件を起こし、2人が死亡した。
この襲撃が開始された数分後、警察官が男を射殺した。警備員と通行人が男のシナゴーグへの入構を阻止していた。シナゴーグではヨム・キプールの朝の礼拝が始まったばかりだった。
警察がテロ行為と呼ぶこの暴力行為は、イスラエルとガザ地区におけるハマスとの戦争に関連した反ユダヤ主義の高まりを受け、欧州と米国でユダヤ人の安全に対する懸念が高まる中で発生した。
【コメント】
犯行の意図はまだ不明だが、一般のユダヤ人に狂気の矛先が向くのはいかがなものかと思う。

3.多くのパレスチナ人は「もうたくさんだ」と訴える
【記事要旨】
ハマスは、トランプ大統領とネタニヤフ首相による停戦提案に対し、未だ反応を示していない。この提案はイスラエルのほぼすべての要求を受け入れ、パレスチナ国家樹立への明確な道筋を示していない。しかし、地元の保健当局によると、6万5000人以上のパレスチナ人が命を落とした残忍な紛争が2年も続いており、イスラエルも食糧援助を組織的に制限しているため、多くのガザ地区の人々はただ戦争の終結を望んでいる。
「ハマスはこの提案を受け入れなければならない。私たちはすでに地獄を経験してきたのだ」と、戦争中ずっとガザ市で6人の子供たちと共に、荒廃した自宅に留まっていた住民は語った。
この提案には、ハマスが受け入れがたいとしているいくつかの要素が含まれており、その中にはガザにおける権力の放棄も含まれている。そのため、パレスチナ人はイスラエルとハマスの間で板挟みになっている。
「私のために交渉している人たちは、エアコンの効いた部屋に座っている。砂浜に住み、水を汲むために30分も歩いたり、小麦粉の袋を探して殺されたりしている人たちとは違う。」と住民は語る。
【コメント】
アラブ諸国からの圧力もありハマスは追い詰めれれている。どう反応するのだろうか。

その他の記事
モロッコでは、Z世代の反政府デモで3人が死亡。マダガスカルでは、数千人の若者が首都で街頭に繰り出し、大統領の辞任を要求した。
トランプ大統領は、政府閉鎖を「前例のない機会」と呼び、さらなる大量解雇によって連邦政府の官僚機構を縮小すると述べた。
デンマークでは、ドローンによる一連の侵入事件が国民の不安を煽って以来、非常用ラジオ、米、サバ缶の売上が大幅に増加したと小売店が報告している。

2025年10月3日 金曜日

世界の動き 2025年10月1日 水曜日

今日の一言
「カナダの人口:4000万人」
カナダの人口が4000万人を超えているというのを報道で聞いて驚愕した。
私の(小中学生の頃の)記憶ではカナダの人口は2000万人以下だ。調べてみると、1960年には1800万人、1970年には2100万人にすぎず、その後の50年で倍増させたことになる。
カナダの2023年の合計特殊出生率は1.30にすぎない。同年の人口増加の98%が国際移住によるものであり、カナダ政府は、2025年には年間50万人の移民受け入れを目標にしていた。特にインドからの移民が多く、全体の約25%以上を占めているとのことだ。

近年のカナダでは移民の急増に伴う社会的な課題や不安が顕在化している。
カナダで起きている社会不安の主な要因
1. 住宅危機
• トロントやバンクーバーなどの都市部では住宅価格と家賃が急騰。
• 2021〜2023年でトロントの平均賃貸価格は41%上昇し、ワンベッドルームで約25万円/月に達する例も。
• 移民の急増により住宅供給が追いつかず、住環境の悪化が進行。
2. 医療・社会サービスの逼迫
• 一部地域ではかかりつけ医が不足し、180万人以上が医師を持てない状況。
• 医療の待ち時間が長く、非緊急治療で27週間待ちという例も。
3. 失業率と労働市場のミスマッチ
• 一時滞在者(留学生・外国人労働者)の失業率は14%と高く、雇用の競争が激化。
• 一方で求人は多く、スキルの不一致が問題に。
4. 食料不安と生活困難
• フードバンクの利用者が月200万人を突破。
• 約22%の国民が食料不安を抱えているという統計も。

政府の対応と方針転換
• 移民受け入れ数の削減:2025年から年間50万人 → 約39万人へと約2割削減。
• 学生ビザ・労働ビザの制限強化:不正防止や審査厳格化を実施。

カナダでは国民皆保険が移民のせいで崩壊に瀕しているとの見方が出ている。住環境の悪化も深刻なようだ。一方移民の受け入れは国策だ。

今、自民党の総裁選挙の只中で、5人の候補者はいずれも「不法滞在外国人の根絶」という当たり前の政策を掲げるだけだ。家の近所で進む住宅建築工事を見れば、不法滞在を含む多様な外国人なしに土建業界が成り立たないのは明らかだ。

世界最先端の人口減少国をどのように運営してゆくか国家戦略を語るべき時なのにと、カナダの人口を聞いて考えた次第だ。

ニューヨークタイムズより
1.活動家とアニメ
【記事要旨】
Z世代による抗議活動が世界各地で活発化
最近、ネパール、インドネシア、フィリピン、マダガスカルなどで、政府の腐敗や不平等に対する若者主導の大規模な抗議活動が起きており、共通して掲げられているのが「麦わら帽子をかぶったドクロ旗」――日本の漫画・アニメ『ONE PIECE』に登場する海賊旗だ。
『ONE PIECE』の旗が象徴に
この旗は、腐敗した政府に立ち向かう海賊たちの物語を描く『ONE PIECE』の象徴であり、Netflixで実写化されるなど世界的に人気を集めています。2023年のインドネシアや英国でのパレスチナ支持デモを皮切りに、若者による抗議の共通言語として広まった。
抗議の現場での使用例
ネパールでは政府庁舎の門に掲げられ、抗議の末に政権が崩壊。ジャカルタでは壁に描かれ、マニラでは群衆が掲げ、マダガスカルでは政府解体のきっかけとなる抗議でも登場した。
若者世代の共通文化としての意味
ネパールの活動家は「この旗はZ世代にとって共通言語のようなもの」と語り、主人公ルフィの反体制的な姿勢が「不正や腐敗にもう耐えない」というメッセージを象徴していると述べている。
ポップカルチャーと抗議の融合
タイの軍事クーデターに対する抗議で『ハンガー・ゲーム』の三本指の敬礼が使われたように、若者文化を象徴するアイコンが抗議活動の共通語となりつつあります。専門家は「デジタル、ポップ、ゲーム文化を取り入れた新しい抗議の時代が始まっている」と指摘する。
共通文化が政権を揺るがす力に
『ONE PIECE』の旗は、地理的に離れた若者たちをつなぎ、反体制の物語と政治的メッセージを融合させることで、すでに複数の政権を崩壊させる力を持つ象徴となっている。
【コメント】
One Pieceの旗がそんな風に使われているとは少しも知らなかった。日本のZ世代が先導すべき事象だったのに残念だ。

2.モルドバの選挙がヨーロッパを語る
【記事要旨】
モルドバは人口240万人の国で、マンチェスターの人口とほぼ同じだが、その地理的な位置は、この旧ソ連圏の共和国に並外れた戦略的重要性を与えている。だからこそ、接戦になると予想されていた日曜日の選挙で、親EU派政党が決定的な勝利を収めたことは、非常に大きな意味を持つ。これは「価値観の争い、つまりヨーロッパ対ロシアの国民投票」だった。
この選挙をきっかけに、ヨーロッパの人々がEUについてどう感じているか調べてみた。イギリスがEU離脱を選んだとき、他の国々も追随するのではないかと懸念されたが、今日では、右派ナショナリストの台頭にもかかわらず、EU市民のほぼ4人に3人が自国は加盟によって恩恵を受けていると答えている。反EUの姿勢で知られるヴィクトル・オルバーン首相がいるハンガリーでも、その割合は77%に上る。
EUの経済的恩恵は、EUの魅力の大きな部分を占めている。ロシアがウクライナで戦争を仕掛け、トランプ大統領が米国のパートナーとしての信頼性を低下させている中、安全保障ももう一つの優先事項だ。かつては親欧米派だったジョージアがロシア寄りになったという反例もあるが、モルドバにおけるEUへの信任投票は、欧州連合(EU)の旗を掲げたより広範な結束の一例であることは、それでも印象深いものだった。
【コメント】
これからあの手この手でロシアがモルドバに介入してくるだろう。非加盟国への支援をEUが何ができるかが注目される。

その他の記事
トランプ大統領は、ガザ紛争終結の提案に対し、ハマスに「3~4日」の回答期限を与えると述べた。イスラエルの孤立が深まる中、この計画はベンヤミン・ネタニヤフ首相のほぼ希望を叶えるものとなった。
米国は、両政府が合意に達した後、約100人のイラン人をイランに強制送還した。
議員らが合意に至らなかったため、米国は政府閉鎖へと突き進んだ。
カンボジアとタイに短期間の戦争終結を促した中国は、カンボジアにも武器を販売していた。
新たなAIスタートアップ企業は、科学的発見を促進すると約束し、MetaやGoogleから研究者を引き抜いた。

野球:ポストシーズンでの投球は、おそらく大谷翔平にとって最後のフロンティアだろう。
【頑張れ、大谷!】

2025年10月1日 水曜日