孤独への対処法

「孤独と言う病」と言う本がベストセラーになったのは2022年のことだ。Amazonで説明文を見ると以下のようになっている。

 『いま、日本人の約4割がなんらかの形で孤独を感じているという。
 心身の健康リスクをもたらし、テロや無差別殺傷の引き金にもなるといわれる“現代の伝染病”が、私たちに不安や寂しさを抱かせる理由とは?
 「孤独の起源」を読み解くヒントは、人類の祖先が狩猟採集を行っていた時代の生活様式にあった。
 現代を生きる我々は「ひとりぼっちを回避することによって生き延びた人びと」の末裔(まつえい)なのである――。
 他生物との比較を交え、気鋭の生物学者が解き明かす、知られざる孤独の正体と処方箋!』

 病気を防ぐには免疫力を高めるのが良いと言われるが、最も低める要素が孤独だそうだ。煙草より、過食より、自堕落な生活より、孤独が悪いらしい。

 欧米では孤独とどう向き合っているのか。NY Timesにコラムが乗っていたので紹介したい。

 『社会的孤立は稀な病気であるが、その治療法は十分に知られており、比較的費用もかからないにもかかわらず、治療は依然として非常に困難だ。
 は不可解だ。 私たちは社交的な生き物として進化してきましたが、豊かになるにつれて、家の中にプライバシーを求める衝動に駆られる。大家族が共有スペースに集まる代わりに、私たちは自分の寝室に住んでいる。そして、この生活スタイルを賄うために、私たちは長時間労働している。そのため、グループで食事をしたり、友達と遊んだりする時間がなくなる。 アメリカ人の大多数が孤独であると報告するのも不思議ではない。
 私たちはまた、孤独が致命的であることも学びつつある。 それは脳卒中、心臓病、認知症、炎症、自殺と関連している。 米国の公衆衛生局長は、孤独は1日15本のタバコを吸うのと同じくらい致命的であり、肥満よりも危険であると警告している。
 孤独の蔓延が先進国全体を襲っているが、解決策はある。 英国は、2018年に孤独担当大臣を任命し、その先導に貢献している。
 たとえば英国では、人々がそこに座って、そこに座っている他の人と会話を始めることを奨励する「おしゃべりベンチ」を設置した。 他のコーヒー愛好家との会話を奨励する「おしゃべりカフェ」もある。 そして、近所の人たちがお互いにキャンプ用品や道具を貸し合い、その過程で絆を育む「モノの図書館」。 英国人は、人々を孤立から解放するために地元の自然散策、作詞ワークショップ、ゴミ拾いのボランティアなどを企画している。 その規模は驚くべきもので、英国では 5 月の 1 日に約 600 万人が「The Big Help-Out」にボランティアとして参加した。
 米国はこれらの実験から学ぶことができる。 アメリカ人は、細分化し二極化し、依存症と苦悩を抱えた孤独な集団である。 私たちの幸福のために、私たちはお互いを必要としている。
 私のコラムが今後の道を照らすのに役立つことを願っています。 それで、それをチェックして、え ー、それについて友人とチャットすることを検討してください。』

 英読んで国の孤独担当大臣については聞いた事があるがどんなことをしているかこの記事を読んで知った。

 日本のデイケアセンター活動を見ると孤独解消が機能の一部であることがわかる。退職した男性の引きこもり解消が日本の場合は最大の課題になりそうだ。

2023年9月10日 日曜日

ガバナンスの日米比較

 『米国企業と比べ日本企業はガバナンスに問題あり!東証がいくら「PBR1倍割れ改善」を要請しても今のままならうまくいかない!』という見出しの記事がYahooの記事で目を引いた。

 著者はポール・サイというストラテジストだ。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。直近1年の推奨ポートフォリオが+50%超の投資助言メルマガ「米国株&世界の株に投資しよう! 」を配信中。ということで立派な経歴をお持ちだ。

 サイ氏の主張を長くなるが引用したい。主張ごとに私のコメントを付記した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●アメリカ企業は株主の事実上の力が強い。その一方、日本企業は会社を社員、お客さん、株主で共有している
 短中期的には株主の声が弱ければ、社員は解雇されづらく、より安定した状態でいられますが、中長期的には株主の声が弱く、ガバナンスが効いていなければ、会社はいずれ傾くことになって、社員は仕事を失うことになるでしょう。

 アメリカの場合、会社はどちらかというと株主の事実上の力が強く、会社は株主価値を創出するためのものと言えます。

 一方、日本の場合、ステークホルダー資本主義で、会社は社員、お客さん、株主で共有しているものになります。なので、投資家の視点から見ると、株主になるなら、米国株の方がいいことになります。株主の実質的な力が強くなければ、会社が儲けても、株主はあまり儲からないことがあるからです。

(水島コメント)
 アメリカの株主資本主義も近年大きく変化している。有名なJohnson&JohnsonのOur Credoには、企業の存在意義を、顧客、従業員、地域社会、株主の順に説明している。日本企業に似た考え方の米国企業も多いのだと思う。
 投資家の立場としては、ハンドルの遊びの少ない米国企業に投資するほうがその成否が早く表れるのは事実だろう。

 

●アメリカの株式会社における取締役会と株主の関係は、アメリカ大統領選における選挙人と有権者の関係に似ている
 先ほどアメリカ企業について、「株主の力が強く…」ではなく、「株主の事実上の力が強く…」と書いた理由は、法的な意味での「株主が持つ権利」は日本の方が強いからです。

 たとえば、アメリカではほとんどの株主提案は取締役会に対して「アドバイザリー」(勧告)の形をとります。つまり、ある提案に対して過半数の議決権行使があっても、法律上、取締役会はそれを無視することが可能なのです。

 ただ、アメリカの取締役会は独立取締役に支配されているので、問題視されている重要な課題があれば、株主提案でそれが指摘される前に取締役会は動こうとするものです。

 もう1つ、アメリカでは訴訟を起こす文化があって、取締役会が株主を無視したら責任を追求される恐れがありますので、取締役会は株主の意思に従うことが多いのです。

 アメリカの株式会社における取締役会と株主の関係は、アメリカ大統領選における選挙人と有権者の関係に似ているかもしれません。

 アメリカの大統領選は有権者の投票で直接決まるのではなく、最終的には各州の選挙人の投票によって決まることになっています。各州の選挙人は有権者による各州の選挙結果に通常は従いますが、厳密に言うと、それに従わなくてもいいのです。

(水島コメント)
 確かに米国では独立取締役が取締役会の大部分を構成している。その多くは、大学教授や企業経営者、ベンチャー投資家で独立性があるように見える。だが、実態はCEOの友人・知人で構成されている場合が多く、CEOと緊張関係にあるわけでは無い。
 社外役員は、世間の目には注意を払っており、CEOに注文することも多いが、それは日本企業でも同様だ。社外役員の人数の少なさを気にする向きもあるが、取締役会で少数派でも、言うべきことを言う社外役員は多く存在する。

 

●日本では問題があっても、株主主導での社長交代はほとんどない
 日本の公益社団法人会社役員育成機構(BDTI)のファウンダー、ニコラス・ベネシュによると、アメリカの場合、社長交代は2年連続で選任支持率が90%を割り込むのを待つまでもなく、業績が悪化したり、倫理的な問題があれば、割と早めに行われるということです。

 一方、日本では問題があっても、株主主導での社長交代はほとんどありません。社長交代があったとしても、社内の事情で決められることがほとんどです。

 以下のグラフは日本企業のCEOの平均選任支持率の推移を示したものですが、グラフが示すとおり、2023年にはこの平均選任支持率が著しく低下しました。にもかかわらず、社長交代はほとんどありませんでした。

 2023年の90.5%というCEO平均選任支持率の数字は一見するとそこまで低く見えないかもしれませんが、日本では個人以外の友好的な株主の割合が高いため(以下のグラフが参考になります)、独立性がある株主のみで考えると、90%という数字は実質的には結構低いものになると私は推測しています。

(水島コメント)
 サラリーマン社長の場合、いろいろな要因に押されて自分からポジションを返上することは多いと思われる。昨日発表の有ったSOMPOジャパンの社長の辞任発表は良い例だろう。オーナー色の強い企業だとなかなか牽制が効かないのは事実だ。SOMPOジャパンでも持株会社の実力会長の櫻田氏がどのように自身にけじめをつけるかは注目だ。 

 

●アメリカのガバナンスは一段と株主寄りになっているが、日本のガバナンスはそうはなっていない
 もう1つ、少し古いものですが、Peters and Wagner(2014)の論文で使われたデータを紹介したいと思います。

 2007年に日本では448件の社長交代がありました。そのうち、強制交代の割合は18%でした。アメリカの場合は190件のうち、30%が強制交代でした。

 2000年から2007年のデータを見ると、アメリカの場合、社長交代に占める強制交代の割合がおおよそ日本の倍になっていました。アメリカの場合、社長交代のスピードが速いのです。

 アメリカでは、金融機関による企業の株の持ち合いが禁じられており、企業の主な株主は個人投資家、機関投資家(年金・投資信託など)です。このタイプの株主は高いリターンを得ることのみが保有目的ですので、ガバナンス、経営に対する要求はその目的に従ったようなものになります。

 なので、アメリカ企業のガバナンスは一段と株主寄りになっているのですが、日本企業のガバナンスはそうはなっていないのです。

(水島コメント)
 米国企業がハンドルの遊びが少ないのは事実で、とても良い点でり、投資家として評価できる点だ。
 ただ、日本企業のガバナンスがそれほど劣っているかと言えばそんなことは無いと思うし、そもそも企業パフォーマンスはガバナンスとそんなに相関関係が強いわけでもない。
 ユニクロやNIDECといったハイパフォーマーはよい例だ。

 

●東証による「PBR1倍割れ改善要請」はうまくいくのか?
 日本はPBR1倍割れの会社が多く、東証は日本企業のガバナンスをアメリカ企業のようなガバナンスに変えることなどで、低いPBRを底上げしようとしています。しかし、前述したような株主構成が変わらない限り、日本企業のガバナンスが変化することは考えづらいと思います。大きな利害関係が裏に存在しているからです。

 私たち個人投資家の利害関係は大手銀行・企業などと同じではありません。そして、ガバナンスは企業にとって重要であり、それゆえに株の長期パフォーマンスにとって重要です。

 株主主導のガバナンスに変化しない限り、日本の株式市場は個人にとって不利でしょう。一方、アメリカ企業のガバナンスは株主寄りであり、その度合いは世界一です。米国株が長期投資の対象にふさわしい存在である理由はいくつかありますが、ガバナンスが優れていることもその1つと言えます。

(水島コメント)
 PBR1倍割れは上場企業の異常事態であり、東証や金融庁が笛を吹いている現状では多くの企業のPBRが改善すると見ている。
 これまで、PBRや資本コストに注意を払って来なかった企業がファイナンス101に注意するだけでも事態は大きく改善するはずだ。
 サイ氏の悲観論に私は組しない。
 ただ、株式投資をするのなら、ダイナミックな市場である米国市場を外せないのは事実だ。

2023年9月9日 土曜日

世界の動き 2023年9月8日 金曜日

今日の言葉:
「アップルが中国でやり玉に」
中国当局はスマートフォン「iPhone」の使用禁止対象を機微な内容を扱う部門から拡大し、政府系機関や国有企業にも適用することを計画している。
この動きを受けて7日の米株式市場でアップルの株価が続落。時価総額は2日間で1900億ドル(約28兆円)吹き飛んだ。アップル株は一時5%を超える下落。終値は2.9%安。前日は3.6%下落した。
米国がファーウェイの機器を排除している政策に対しての対抗策であり大変効果的だ。台湾の総統選挙に立候補を表明している鴻海創業者にも影響を与えそうだ。

ニューヨークタイムズ記事より
1.インドでのG20サミットの見どころ
【記事要旨】
G20サミットは明日ニューデリーで開幕。世界のリーダーが一堂に会する。 バイデン大統領も出席する予定だが、中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は欠席する。
以下、ニューデリーでを取材しているホワイトハウス特派員のケイティ・ロジャースに話を聞いた。
・議題となっている最大の問題は何ですか?
G20は経済に焦点を当てたサミットであり、巨大なインド経済の将来性と可能性を示すための開催国の努力は無視できない。モディ首相は、経済機会の共有と気候問題への取り組みに重点を置きたいため、今回のサミットではデリー市をほぼ閉鎖した。
・ホワイトハウスはそこから何を得たいのでしょうか?
世界銀行の融資力を強化することによって小規模国の信用枠を強化することを奨励するホワイトハウスの取組だ。この取り組みは、歴史的に貧しい国にとって債権者であった中国に対抗するための政権の広範な取り組みの一環である。
・習氏とプーチン氏の不在は集会にとって何を意味するのか?
も直接的には、ウクライナ戦争や経済援助に焦点を当てた議題はほとんどなくなるということだ。 首脳間でコミュニケと呼ばれる何らかの拘束力のある共同声明が発出される見込みはない。 プーチン大統領と習氏はそのような文書に昨年は出席したが署名しなかった。今年はは国内の経済的圧力やインドとの緊張が欠席につながったとみられる。
・サミットから何が生まれるか?
バイデン大統領が、戦略的・経済的関係を深めることに関心があると信じているモディ氏との関係を強化しようとする取り組みだ。 モディ氏が中国の台頭に強力に対抗する上でパートナーになれるかはまだ分からないが、両首脳が今後の最大の課題や共通の機会として何を認識しているのかに興味がある。
【コメント】
日本の岸田首相はどういうアジェンダで参加しているのだろうか。安定した民主主義大国としての日本の立ち位置をきちんと世界のリーダーに主張し説得する場にしてほしい。

2.中国の輸出は4カ月連続で減少
【記事要旨】
中国政府が昨日発表したところによると、8月の中国の対世界輸出は前年同月比8.8%減少し、海外売上高は4カ月連続の減少となった。 8月の輸入は前年同月比7.3%減少した。
エコノミストらは8月の貿易統計が若干悪化すると予想していた。 春以来、中国の成長は鈍化し、住宅価格は下落し、消費者と投資家の信頼を揺るがした。 新しいデータは、中国および海外での需要の低迷が続いていることを反映している。
今回の輸出統計は、中国製品に対する全体的な需要が底打ちし始めている可能性を示す最新の兆候だ。この国は依然として工業大国である。
明るい材料の一つは、他の輸出が低迷しているにもかかわらず、中国の自動車メーカーは主にガソリン車の海外売上高を大幅に増加させていることだ。
【コメント】
中国はEVの輸出に熱心だとは知っていたが、ガソリン車の輸出でも競争力を獲得してきていることだ。

3.日本の芸能事務所、創設者が少年を食い物にしていたと認める
【記事要旨】
日本で最も影響力のある芸能事務所の創設者であるジャニー喜多川氏が1970年代以来、管理下にある若者たちに性的虐待を行っていたことが独立調査で確認されたことを同事務所の社長を辞任した。 ジャニー氏は2019年に87歳で亡くなった。
同氏に対する疑惑は数十年にわたって流れてきたが、ほとんど無視されてきた。 しかし、告発者3人へのインタビューを特集したBBCドキュメンタリーが3月に公開されたことをきっかけに、さらに多くの男性が名乗り出て会社に対応するよう圧力をかけた。
昨日の記者会見で、ジャニーズ事務所社長で北川さんの姪である藤島ジュリー景子氏は調査結果を認め、本人と事務所を代表して謝罪し、社長を辞任したと述べた。
【コメント】
長い記者会見だった。これまで無視してきて急に声高に追及する側に回る大手メディアの立ち回りには違和感がある。東山新社長のオーバーな表現も同様だ。

その他:
ホロコーストの原因は?
Video has emerged of Mahmoud Abbas, the Palestinian leader, asserting that European Jews were persecuted by Hitler because of what he said were their predatory lending practices, rather than their religion.
EVに遅れをとるトヨタ
Toyota, a hybrid pioneer, has been slow to sell all-electric vehicles, alienating some customers and hurting sales.
移民増はお手上げ
Mayor Eric Adams said that New York City was being destroyed by an influx of migrants from the southern border and that he did not see a way to fix the issue.

2023年9月8日 金曜日

世界の動き 2023年9月7日 木曜日

今日の言葉:
「インフレは天井を打ったか?」
 イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は、政策金利をさらに引き上げる必要はなくなった可能性があるとの認識を示した。インフレは年内に「著しく」低下する公算が大きく、金融政策は恐らく「サイクルの頂点付近」にあると考えられるという。ベイリー氏は議会財務委員会の公聴会で、「多くの指標は今のところ、われわれが想定していた通りに動いている」とし、「指標はインフレ率の低下が続くことを示唆している」と証言。「金利についてはサイクルの頂点にかなり近づいた」と述べた。
 米国とECBはあと一回の金利引き上げが必要との見方が主流のようだ。日本は金利引き上げの機会を失いそうだ。

ニューヨークタイムズ記事より
1.ロシアのミサイル攻撃で17人が死亡、ブリンケン氏がキエフを訪問
【記事要旨】
 ゼレンスキー大統領は、昨日、最前線に近いウクライナ東部の都市コスティアンティニウカに対するロシアの攻撃で、少なくとも17人が死亡したと述べた。 この攻撃は、ここ数カ月のウクライナにおける最も死者数の多い攻撃の一つであり、米国国務長官アントニー・ブリンケンが抜き打ち訪問のためキエフに到着した数時間後に発生した。
 ウクライナ当局者らによると、攻撃は午後2時ごろ、屋外市場が通常は賑わう時間帯に発生した。 首相によると、死亡者の中には子供も含まれており、内務大臣は32人が負傷したと発表した。
 ブリンケン長官はキエフで、軍事支援やその他の安全保障支援として6億6,550万ドルを含む、米国によるウクライナへの新たな10億ドル以上の支援を発表した。 同氏は、援助の多くは現在の戦闘ではなく、長期的な安全保障とウクライナ社会の再建を目的としていると指摘した。 米国はウクライナに対し、総額700億ドル以上の金融、人道、軍事支援を約束した。
 ゼレンスキー氏と会談したブリンケン氏の訪問は、3カ月にわたる激しい戦闘を経て南東部でのウクライナの反撃が勢いを増している中で行われた。 ウクライナ軍は、ウクライナ軍が1か所でロシアの防衛線の主要線を突破し、厳重に防御された別の領土の突破に注力していると発表した。

戦争に関するその他のニュース:
 今月のスロバキアでの投票は、ウクライナに対する欧州の団結と、それを弱体化させようとするロシアの努力を試すものとなるだろう。 最有力候補はキエフへの武器輸送を停止したいと考えている。
 新しい報告書によると、昨年ロシアがウクライナでクラスター爆弾を広範囲に使用したことで、広く禁止されている兵器による死傷者数が過去10年以上で最多となった。
【コメント】
 ブリンケンのウクライナ訪問は日本で報道されただろうか。今後の米国からの援助の中心は戦後復興のようだ。ウクライナの反転攻勢が進めば、第二次大戦のヤルタ会談のようなイベントが起きる印象だ。

2.中国経済の低迷は習主席の政策を試している
【記事要旨】
 中国の経済的後退――憂鬱な消費者、民間投資の低迷、若者の失業率の高さなど――は、おそらく習近平政権の10年以上にわたる政策課題に対する最も持続的な課題として浮上している。
 最近の問題を受けて、習氏の下での経済政策の方向性、特に経済に対する国家の統制拡大について国内で異例に率直な議論が巻き起こっている。 民間部門の支持者らは、こうした国家主義的政策が中国を行き詰まりに陥れていると主張している。
 習氏は現在、難しい選択に直面している。 成長を促進するには、民間起業家や投資家のために新たな分野を開拓したり、借金を抱えた地方政府に財政支援を提供したりする必要があるかもしれない。 あるいは、一部の専門家が経済を立て直すために必要だと主張する新たな税金の導入など、痛みを伴う措置を強行しなければならない可能性もある。
 先週の米国商務長官の訪問中に、ファーウェイは中国製の高度なチップを搭載したスマートフォンを発表し、米国が中国の技術力を取り締まることがいかに困難であるかを示した。
【コメント】
 中国経済の現状はいろいろな憶測を呼んでいる。習主席の共産党支配も盤石ではなさそうだ。どう乗り切って行くか注目だ。

3.アフリカ初の気候サミット
【記事要旨】
 昨日、ケニアのナイロビで第1回気候サミットが閉幕し、アフリカ全土の指導者らは、裕福な国々がアフリカ大陸と関わる方法を緊急に再構築するよう求めた。
 首脳らは宣言の中で、アフリカはクリーンエネルギーと環境管理においてリーダーシップを発揮する準備ができていると強調した。 しかし、それを実現するには、気候変動を引き起こしている汚染の主な責任を負っている世界の先進国が、まず投資を通じて自国の富へのアクセスを解放する必要があると宣言は述べている。
  多くのアフリカ諸国がクリーンエネルギープロジェクトへの投資にはリスクが大きすぎると考えている多国籍金融機関からの融資不足は、世界が排出量削減に苦戦する中、富裕国と貧困国を分ける最大の問題の一つとなっている。 11月にドバイで開催される国連気候サミットでは主要な争点の1つとなるだろう。
【コメント】
 カーボンクレジットでアフリカ諸国は注目されているが、民間からの資金が供与される状況に無いと実現は難しそうだ。

その他:
日本の月ロケット打ち上げ
 Japan will make a second attempt today to launch a moon lander and telescope into space after weather forced a postponement of the first mission.
スペイン女子サッカーでのセクハラ
 The Spanish soccer star Jennifer Hermoso has filed a sexual assault complaint against the head of the country’s soccer federation, who gave her an unsolicited kiss after her team’s World Cup victory.
リモート教育で格差
 A new report by UNESCO said that overreliance on remote learning technology during the pandemic led to “staggering” education inequality around the world, causing an “ed-tech tragedy.”

2023年9月7日 木曜日

世界の動き 2023年9月5日 火曜日

今日の言葉:
「朱に交われば赤くなる」
 交わる仲間や友人によって感化されることのたとえ。 人は周囲に影響されやすく、交際する相手によって善にもなれば悪にもなる。特に悪習は容易に伝播する。
 BIGMOTOR事件で気をつけないといけないのは、社員の多くが会社の方針に疑問を持っても、トップの指示には逆らえず、会社全体がトップの意向に容易に染まってしまったということだ。
 まだ混じりきる前に、朱を取り除かないと、全体が赤くなるのは時間の問題だ。わかっちゃいるけどやめられない、という場合が多いのだ。

 

ニューヨークタイムズ記事より
1.金正恩とプーチンはロシアで会談予定
【記事要旨】
 米国および同盟国によると、金正恩朝鮮労働党委員長は今月ロシアを訪問し、プーチン大統領と会談し、ウクライナ戦争のためロシアにさらなる兵器を供給する可能性を含む軍事協力について話し合う予定だという。
 当局者らによると、プーチン大統領は金氏にロシアに砲弾や対戦車ミサイルを送ることを望んでおり、金氏はロシアが北朝鮮に人工衛星や原子力潜水艦の先端技術を提供することを望んでいるという。金氏はまた北朝鮮への食糧援助も求めている。
 当局者らによると、プーチン大統領と金委員長は、9月10日から13日にウラジオストクで開催予定の東方経済フォーラムに出席する予定だという。 金氏はロシア太平洋艦隊の艦艇が停泊するピア33も訪問する予定だという。
 金氏の今回の訪ロは、装甲列車で平壌からロシア東海岸のウラジオストクまで移動する予定だという。 金氏はモスクワに行く可能性もあるが、それは確実ではない。
 米国は1年前に初めて北朝鮮とロシアの協力について警告し、その後北朝鮮が中東と北アフリカを通じてロシアに兵器を輸送したと発表したが、北朝鮮の兵器がウクライナの前線に届いていない模様だ。

ウクライナ戦争に関するその他のニュース:
 プーチン大統領は昨日、エルドアン大統領との協議後、黒海穀物協定に対する反対の立場を改めて表明した。
 ロシアは昨日朝、ウクライナの穀物施設や港湾施設に無人機の群れを発射した。過去48時間で2度目の大規模な無人機攻撃となった。
 ウクライナ国防大臣の更迭と、同国で最も裕福な人物の一人であるイホル・コロモイスキー氏の逮捕は、汚職を根絶しようとする当局の動きの表れであり、ゼレンスキー大統領の指導力に対する懸念領域である。
【コメント】
 二つのならず者国家が共闘することになる。ロシアも武器支援国家は大歓迎だということだろう。

2.習主席はインドを軽蔑し、G20を欠席するつもりのようだ
【記事要旨】
 中国は昨日、習近平氏が今週末ニューデリーで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議を欠席する意向を示し、開催国であるインドに打撃を与え、世界の政治家としての習近平氏のプロフィールに疑問が生じた。
 中国外務省報道官は記者会見で、中国は李強首相をイベントに派遣すると述べたが、その理由については説明を拒否した。 この動きは異例で、習氏は2012年に政権を握って以来、19カ国と欧州連合が集まるG20サミットを一度も欠席したことがなかった。
 この発表は、中国とG20のいくつかの加盟国との間の摩擦が増大する中で行われた。特に、中国政府のロシア支援を巡る米国との摩擦、そしてますます攻撃的な領土主張を巡るインドとの摩擦が顕著だ。
 モンゴルへの4日間の訪問後、教皇フランシスコは中国との関係を「非常に敬意を持った」ものだと述べた。 しかし、中国からの聖職者やカトリック教徒は、報復を恐れて彼の訪問中にほとんど会いに行かなかった。
【コメント】
 インドを軽視しているからだろうか。何らかの内政問題が習氏の参加を拒んでいると見るほうが妥当ではないだろうか。世界経済の最大の不安定要因は中国の不動産と若者の失業問題だが、それらについて議論されることを避ける意味もありそうだ。

3.中国最大の住宅建設会社が動揺している
【記事要旨】
 過去3年間、中国の大手不動産開発会社数十社が長年にわたる過剰借入の末デフォルトに陥った中、カントリー・ガーデンは2度の利払いを怠った。これは同社も1,870億ドルの負債を抱え、財政破綻の危機に瀕していることを示している。
 カントリー・ガーデンは今週、未払いに対する猶予期間が終了する2,250万ドルを捻出する必要があり、不動産の株式を売却したり、株式を割引価格で発行したりしている。
 地方の建設会社からの業界最大手に成長した同社は中国経済の急上昇の象徴だったが、その経営破綻は、経済全体を狂わせる恐れのあるこの国の不動産メルトダウンのスピードと深刻さを反映している。
【コメント】
 日本にとって今は対岸の火事だ、しかし我々の経験は被害が無いと思わていた日本が一番大きな被害を被り不況が永続したことだ。最大の貿易相手国の変調を手をこまねいて見ているべきではない。

その他:
時代遅れの艦船の建造
 The U.S. Navy remains lashed to big shipbuilding programs driven by tradition, political influence and jobs, but cumbersome warships may not be ideally suited for a conflict with China.
英首相への批判
 Prime Minister Rishi Sunak faced a mounting crisis after a former official said that, as head of the Treasury, Sunak dramatically cut the number of schools to be rebuilt, despite warnings that lightweight concrete used in hundreds of buildings was a risk to life.
砂漠が泥沼に
 Tens of thousands of people were stranded for days at the Burning Man festival in Nevada after torrential rains turned the desert playa into mud.

2023年9月5日 火曜日