リモート授業の大学生

今日の昼のワイドショー番組で、立命館大学の新入生にアンケートしたら、4分の1が休学を考え、10分の1が退学を考えているという結果が出たそうな。

入学以来実際の授業が無く、授業はすべてリモートで行われ、予想していた大学生活とは大きくかけ離れているのが理由らしい。コストに見合ったリターンが得られていないのも大きな理由のようだ。

大学にも学生にも問題がありそうだ。

大学は何故、少しでも実際の集合授業を始めないのだろうか。コロナがうつるのを防ぐため、というのは言い訳に過ぎるのではないか。新型ウィルスの感染力はやや強いものの、適切な予防手段を講じ、狭い場所で口角泡を飛ばしたりせず、ものにペタペタ触ったりせず、触った手を眼、鼻、口に持ってこなければ感染は防げるというのが専門家の共通の見方だ。

通常の授業であれば半期15コマのうち5コマは実際に教室での授業にするとか、ゼミは8コマを実開催するとか、ルールの決め方の問題ではないか。教室が過密にならない時間割の決定も大学の裁量で可能だろう。

サークル活動も大学が音頭をとって、希望を持つ学生のマッチングが出来るはずだ。在学生にやり方を考えさせれば若い頭脳が柔軟なやり方を考えるだろう。

今は世界中の大学の授業をオンラインで受講することが出来る。ハーバードでもエールでもMITでも公開講座があり、単位をくれる講座もある。
学生は、世界の一流の大学が提供する講座を受講し、大学に単位として認定してもらうように掛け合うべきだ。このような要求が大きくなれば大学も動かざるを得ない。

インターパーソナルなスキルは実際の人間の触れ合いを通じなければ磨くことが出来ない要素が多い。ここは実学習で体得しよう。知識は自分の大学にこだわらず世界に目を広げてみよう。

コロナ下の大学生活は大変だろうが、工夫と努力で道が開ける部分もかなりあるのではないか。

(2020.8.21)