科学論文第4位を憂える

今朝の日経新聞の一面トップは「中国、科学論文数で首位」という記事だった。ちなみに日本は、中国、米国、ドイツについで4位というこだ。(論文数は、中国306千本、米国 281千本、ドイツ 67千本、日本 65千本であり、日本は中国の5分の1)

深刻な状態だ。
日本のノーベル賞受賞は30年前の研究成果だと言われる。日経の記事によれば、2005年に中国の科学論文数は日本を上回ったので、今後はノーベル賞受賞者で中国人研究者が増加して行くことだろう。

日本の大学の世界ランキングでは東大や京大が、米英の一流半というレベルの大学の後塵を拝している。英語を使った国際化の遅れから点数が下がっているのは明らかだ。東大や京大の研究レベルは世界の超一流レバルだと信じているが、世界的な評価は評価であり改善するほうが良いのは自明だ。改善するポイントも絞られる。

国を挙げて自然科学教育に力を入れるべきで、そのためには財政支出が重要だ。自然科学を志す優秀な若者を育てるために、一流の研究者を育成し集積するために、お金が必要だ。日本の研究者の報酬レベルが世界的にお話にならないほど低いのを改善しなければ、国内からも海外からも日本で研究しようという優秀な人材を集めることは出来ない。

コロナ禍対応で、政府は11兆円をこえる「予備費」を補正予算で計上しそのうちの1兆円以上の支出が決定されたという報道があった。11兆円のすべてを一時的な経済対策に使ったとしてもGDPの押し上げ効果は2%に過ぎない。

短期的なコロナ対策はもちろん重要だが、越後長岡藩の「米百俵」の精神を思い出したい。日本の将来の競争力を確保する政策に資金を投入してもらいたいものだ。

(2020.8.8)