Whistleblowerか内部告発者か

大分昔ニューヨークで不動産投資金融会社のMDをしていたころ、ユダヤ人の社長からconnotation(日本語訳は含意)ということを何回も教えられた。
例えば、日本ではスキームという言葉をよく使う。複雑な不動産金融取引のやり方を、「この案件の金融スキームは・・・」という言い方を普通にする。このスキームという表現は米国人には絶対してはいけないと言われた。では何といえば良いか?ストラクチャーと言うべきだ。スキームは人を欺くというbad connotationがあるのだ。ストラクチャーはニュートラルな言葉であり、悪いconnotationは無い。
もう一つの例。海外にある日本の会社では、現地採用の社員のことをローカルとよく呼ぶ。この言葉には現地の人を下にみる考えが滲んでいる。現地採用の米国人であればAmerican employeeとか表現すべきであり、bad connotationを持つ言葉の使用は控えるべきだ。
トランプ大統領の弾劾プロセスを民主党が進めようとしている。大きな原因はトランプ政権(あるいは国務省等の行政機関の要職)にいるwhistleblowerによる内部告発だ。トランプがウクライナの大統領に軍事支援と引き換えにバイデン元副大統領の息子の不正行為を調べるように依頼したという情報がwhistleblowerにより表に出たのだ。
日本語では内部告発者(このまま英語に訳すとinternal accuserだろうか)という言葉を使うが、この言葉には私にはまだ違和感がある。裏切って重要情報を社外にもらし会社や上司を告発するというbad connotationがある。社内ホットラインの受け手役に何社かなっているが内部告発は非常に少ない。これには内部告発という語感の問題もあると強く思うのだ。
一方、Whistleblowerという言葉には、本来社会が知らないといけない隠された状況・情報を明らかにしてくれたということでneutralかpositiveなconnotationがあると思う。Time紙恒例のPerson of the Yearにおいて2002年はThe Whistleblowersとして、Enron, World Com, FBIで内部告発した3人の女性が取り上げられた。困難な状況で正義の告発をした人たちとして英雄視され、whistleblowerという言葉も広く知られるようになった。(余談だが、Time紙の2001年のPerson of the Year は今トランプの顧問として糾弾されているジュリアーニ市長でした。歴史の皮肉を感じますね)
2019年1月に公開されヒットした邦画「七つの会議」をご存じだろうか。池井戸潤原作、野村萬斎、香川照之主演の、企業犯罪エンターテインメントである。広告によれば「ぐうたら社員の告発による社内のパワハラ騒動を機に、会社の闇が暴かれてゆく」ということだ。飛行機で見たが大変面白い作品だった。

機内では英語の字幕があるのですが、英語のタイトルは何だと思いますか? Whistleblowerでした。        (2019.10.10)