インボイス制度開始

 いよいよ今日からインボイス制度が開始だ。

 インボイス制度とは国税庁の説明によれば以下だ。
『適格請求書(インボイス)とは、
売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。
具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。

<売手側>
 売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。
<買手側>
 買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。
(※)買手は、自らが作成した仕入明細書等のうち、一定の事項(インボイスに記載が必要な事項)が記載され取引相手の確認を受けたものを保存することで、仕入税額控除の適用を受けることもできます。』

 今日自宅近くのスーパーに行き、レシートを確認したら「登録番号」がしっかり記載されていた。店内のポスターで、「手書きの領収書はもう発行しない」ことが告知されていた。確かに登録番号を手書きしていたら面倒で仕方がない。

 当方も会社を経営しているのでどうしたかと言うと、インボイスの業者登録はしなかった。売上先は数が限定されているし、こちらがインボイス登録しなくてもビジネスはこれまで通り進みそうだ。そもそも課税業者たるべきレベルの売り上げが無いのに、わざわざ番号を取得し、消費税を払うのも釈然としない感じだ。

 先日は個人事業者やフリーランスの人たちが、インボイス制度反対のデモを国会前で行っていた。当方は制度改定には賛成だが、手続きが複雑になるのは御免と言う立場だ。

2023年10月1日

国債の格付けとCDS

 国債格付けとは、格付け機関が国債の信用リスクを評価して、その国が発行した国債の返済能力を示す評価のことである。 格付け機関は、各国の経済状況や財政状況、政治状況などを総合的に分析して、国債の信用リスクを評価し、投資家に情報を提供している。格付けは格付け機関による意見だが、債券の信用リスクを知る上で重要な指標の一つである。格付けが下がれば、国債での調達コストが上がることになる。

 世界的に有名な格付け機関にMoody’s、S&P, Eitchがあるが、3機関からAAAを得ているのは、ドイツ、ルクセンブルグ、オランダ、オーストラリア、スイス、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、シンガポールの9か国。米国はAAAが1機関、AA+がニ機関の11位。韓国はAAが1,AA-が2機関の15位。中国はA+が3機関の23位。そして日本は、A+が2,A-が1機関の25位だ。

 こうした状況を背景に、寺島実郎が27日のサンデーモーニングで、日本の信用力は韓国中国より下と発言したらしい。この発言を私は聞いていないが、高橋洋一が市場を知らぬ素人の発言と揶揄していた。

 高橋によれば、市場取引のプロが気にするのはCDSであり、CDSでは日本の信用力は中韓よりはるかに上で全く心配ないという見解だ。

 CDS取引は、主に金融機関同士の相対取引で行われている。CDS取引においては信用リスクをヘッジしたい主体(プロテクションの買い手A)が、信用リスクを取ろうとする主体(プロテクションの売り手B)に、取引期間中、定期的に保証料に相当するフィー(以下「固定クーポン」という)を支払う代わりに、対象となる信用リスクの主体(以下「参照組織」)に一定の事由(破産、債務不履行、債務の条件変更など。以下「クレジット・イベント」)が発生し、それが客観性を持って参加者に認められた場合、プロテクションの売り手と買い手との間で決済がなされる。期間中にクレジット・イベントが発生しなければ、プロテクションの売り手Bから買い手Aに対する支払いは発生せず、プロテクションの買い手Aから売り手Bに対して固定クーポンが支払われるのみで契約は終了する。

 寺島と高橋、立場の違いで、使うツールが異なり、結論も異なることになる。避けたいのは立場の違いで結論の違う人を馬鹿だの素人だのと呼ぶことだ。

2023年9月30日 土曜日

世界の動き 2023年9月29日 金曜日

今日の言葉:
”Better late than never.”
遅くなってもやらないよりはまし。
今日は朝から北九州へ仕事で出かけ、今帰宅したところです。
今になって今朝のルーティーンをしています。
Better late than never.と呪文を唱えつつ。

ニューヨークタイムズ電子版より
1.中国、恒大幹部を標的に
【記事要旨】
世界で最も借金を抱えた不動産開発会社、中国恒大の元幹部2人が拘束され、同社の億万長者である会長が警察の監視下に置かれており、不動産危機の深刻化への懸念が高まっている。
ほんの数週間前、恒大は債権者との紛争解決の新ページを書こうとしていたが、今ではページが破れてしまった。
この出来事は、北京の政策立案者たちへのプレッシャーを増大させている。 投資家らは恒大株を売却し、すでに低迷していた同社の株価は過去1週間で40%以上下落した。 香港の上場企業3社の株式取引は停止された。
恒大やその他の不動産開発会社の混乱は、長年にわたり無制限の借入、野放しの事業拡大、そしてしばしば汚職を容認してきた中国の金融システムの深刻な問題を露呈させた。 規制当局が規則を強化しようとしているにもかかわらず、恒大はガバナンスの貧弱さで依然として目立っている。
月曜日、中国メディアの財新は、恒大の元最高経営責任者である夏海軍氏と、かつて最高財務責任者を務めた潘達龍氏が拘束されたと報じた。 両氏は昨年、子会社から恒大持株会社に20億ドルを吸い上げる計画への関与を理由に辞任した。
水曜日、ブルームバーグ・ニュースは、不動産会社の会長兼創設者であるホイ・カー・ヤン氏が警察に連行され、住居監視下に置かれていると報じた。 恒大は、回氏が「違法犯罪」の容疑で当局から「強制措置の対象となっている」ことを認めた。
【コメント】
乱脈経営を主導した企業幹部とそれを許してきた(多分、甘い汁と吸ってきたと思われる)共産党指導部の一部が、罪を背負うことになる。金融市場の更なる混乱は避けられない。

2.ナゴルノ・カラバフ政府が解散へ
【記事要旨】
ナゴルノ・カラバフ政府は昨日、政府の存在を停止し、30年以上にわたる分離主義者の統治に正式に終止符を打つと発表した。 この動きは、アゼルバイジャンによる素早い攻撃により領土がアゼルバイジャンの統治下に戻ってから1週間後に行われた。
同準州の指導者は法令の中で、年末までにすべての政府機関を解散すると述べた。 法令によると、この地域に住むアルメニア系住民はアゼルバイジャンの統治下で暮らすか、アゼルバイジャンから離れるかを決める必要があるという。 アルメニア政府は、地域人口の約半数に当たる7万6000人以上が国境内の安全を求めてナゴルノ・カラバフを離れたと発表した。
【コメント】
アルメニア系住民に課された二択は厳しいものだ。
ウクライナの東部に住むロシア系住民はこうした動きをどのように見ているのだろうか。旧ユーゴスラビアは血なまぐさい内戦のあと7つの国々に分裂した。ウクライナでも同様のことが起こりうる。

3.モディ首相はシーク分離主義をどのように利用するか
【記事要旨】
カナダ本土でのシーク教指導者ハーディープ・シン・ニジャール殺害をめぐるインドとカナダの確執は、インドのナレンドラ・モディ首相がシーク分離主義の脅威をいかに増幅させているかを浮き彫りにしている。
アナリストや政治指導者、住民らは、パンジャーブ州では独立したシーク教国家の樹立に対する支持はほとんどなく、その大義は数十年前に致命的な暴力のピークに達し、その後消滅したと述べている。 しかし、モディ首相がカナダの少数の過激派グループを追及し、彼らがもたらす危険を増幅させたことで、来年の国政選挙に向けて重要な政治的物語を生み出すことができた。 それは、国を守るためにはどんな手段をも尽くすリーダーとしての彼のイメージをさらに強めている。
【コメント】
さしたる脅威でないのに脅威とみなし、強力なリーダー像を増幅させる手だ。なるほど。

その他:
・台湾は中国の亡命希望者に苦慮
An activist who fled China has been camping out at an airport in Taiwan, waiting for asylum. But Taiwan is reluctant to become a haven for critics of Beijing.
・米政府の閉鎖の危機
The U.S. is nearing a government shutdown as Republican lawmakers have shown no signs of progress in negotiations on a funding measure before the midnight Saturday deadline.
・凄い日本人F-1ドライバー
The Formula 1 driver Yuki Tsunoda is atypical for a top-level Japanese athlete. With an impish persona and a devil-may-care attitude, he’s known for cursing forcefully to his crew over the radio during races — audio that is also broadcast to fans.
His cult following and international appeal outstrip his F1 accomplishments.
この記事に反応して東スポが以下の記事を載せています。
『 F1アルファタウリの角田裕毅(23)を米大手紙「ニューヨークタイムズ」が特集した。
F1参戦3年目で存在感を発揮する角田を同紙が特集。「カルトスターになった童顔の日本人レーサー」と題して、特に性格や人間性にフォーカスしてその魅力を伝えた。
「F1ドライバー角田裕毅の生意気な性格と無頓着な態度は、固定観念を覆した。生意気な性格は、トップレベルの日本のアスリートとしては異例であり、口の悪さなどと一致している。それがカルト的な人気を呼び起こし、F1でのこれまでの実績を上回る国際的な人気をもたらした」と分析。角田の激しい気性が大きな魅力になっているとした。
その具体例として「角田は、ドライバーがエンジニアやメカニックにフィードバックを与えるために使用するラジオ(レース中にファンにも放送される音声)で激しく罵倒することで、すぐに不評が広まった。『黙れ!』と叫ぶ彼の場面など、文字にするのに適さない暴言はSNSで急速に広まった」とかねて指摘されている〝キレ癖〟も同紙は個性の一つとみている。
また「ネットフリックスの大人気シリーズでは、角田がオナラをしたり、筋力トレーニングに無精だったり、マッサージ前に『先にトイレに行きたい』と宣言したりする姿が映された」と人間味あふれる一面も強調した。
こうした強烈なキャラクターは日本人選手では珍しいと指摘。「メジャーリーグベースボールの初期の日本人選手の一人である野茂英雄が、アジア人男性についての固定観念を覆したのと同じように、角田は人種的な決まり文句を打破するかもしれない」と評価した。
角田はサーキット外でも世界的に脚光を浴びる存在になっているようだ。』
今まで知らなかったけど、頑張れ、角田裕毅!

2023年9月29日 金曜日

3.

世界の動き 2023年9月28日 木曜日

今日の言葉:
「under the weather」
天気の下にいる、天気の影響を受けているという意味ではない。
少し体調が優れない、やる気が出ない、という意味だ。
I am under the weather today. ちょっとやる気が出ないときに便利に使える言葉だ。

ニューヨークタイムズ電子版より
1.北朝鮮に逃亡した米兵が米国で拘束される
【記事要旨】
米当局者らによると、7月18日に北朝鮮に渡った米軍二等兵トラビス・キング氏は、スウェーデン政府の仲介による数週間の外交を経て、昨日解放され米国で拘留された。
キングは北朝鮮を出国後、アメリカ当局者が彼を待つ中国経由で飛行機に乗せられ、米軍施設に運ばれた。 キングは米国にいる家族と再会した。
当局者らによると、米国は数週間前に、北朝鮮で米国の外交仲介役を務めるスウェーデンから、北朝鮮がキングの追放を決定したことを知ったという。 これにより、ワシントンと北朝鮮の間の間接交渉が始まり、今月マルタで行ったサリバン補佐官と王毅外相との会談など、中国との直接協議が始まった。
米当局者らは、キングの出国促進に協力した中国政府を称賛したが、中国は北朝鮮との協議の仲介には参加していないと主張した。米政府高官は、バイデン大統領は北朝鮮に一切の譲歩をしていないと述べた。
【コメント】
キングの意図は何だったのか。北でどんな扱いを受けたかは興味がある。二等兵に過ぎないキングの利用価値は北にとってもあまりなかったと見る。

2.イラクの結婚式場で大規模な火災が発生
【記事要旨】
火曜日遅く、イラク北部の村、カラ・コーシン・ハムダニヤの結婚式場で火災が発生した。 イラク当局者らによると、少なくとも100人が死亡、150人以上が負傷した。
目撃者らによると、新郎新婦が伝統的な「スローダンス」を始めている最中に火災が発生したという。 発煙筒(誕生日ケーキで時々使用される線香花火のより大きなバージョン)に火がつき、炎と火花が飛び上がり、装飾品に火がつき、驚くべき速度で炎が広がった。
ホール内にあった可燃性の建材が火災の急速な延焼に寄与したのではないかという憶測もある。
【コメント】
凄い被害だ。新郎新婦は無事だったのだろうか。

3.判事はトランプ大統領が詐欺を犯したと判決する
【記事要旨】
ニューヨークの判事は火曜日、ドナルド・トランプ氏が自身の資産価値をつり上げるという詐欺行為を執拗に行って来ていたことを理由に、同氏の特徴的なニューヨークの不動産の一部に対する前大統領の管理権を剥奪したとの判決を下した。 トランプ氏の弁護士は、トランプ氏がこの決定に対して控訴する可能性が高いと示唆した。
この判決は、トランプ大統領が自身の保有資産を最大22億ドルも過大評価したとして告発した民事訴訟でレティシア・ジェームズ司法長官が求めていた最大の刑罰の一つを認めた。 彼女は月曜日にも始まる予定の裁判で約2億5000万ドルの罰金を求めている。
【コメント】
すべてはノンリコースローンを基にした米国の金融慣行に由来する。
ノンリコースローンとは、特定の不動産のみを担保とし、その担保不動産から得られるキャッシュフロー(賃料収入や物件処分価値)を返済原資とするローだ。借入債務の不履行が生じた場合であっても、債権者による遡及対象は当該不動産に限定される。
このやり方で、トランプは自分の資産価値を実際より過大に評価して、その評価を基に巨額の資金調達をして開発案件を進める。もしプロジェクトが失敗したら、その資産を手放せば済む。他の資産や自分には債務は及ばず返済の義務もない。

その他:
・原油価格は100ドル以上の上昇か?
Analysts raised their forecasts for oil prices toward $100 a barrel as they tried to understand the intentions behind Saudi Arabia’s recent production cuts.
・英国は北海油田の新規開発を許可
Britain said it would allow a long-delayed $9.4 billion North Sea drilling project despite objections from environmental groups.
・グローバルサウスの住人への障害
Travelers with passports from the Global South are struggling to obtain European visas.

2023年9月28日 木曜日

世界の動き 2023年9月27日 水曜日

今日の言葉:
「グロース株とバリュー株」
 グロース株とは、企業の成長に伴い、将来大きく株価が上昇すると期待されている株式銘柄。 短期的な値上がりを期待できる点が主なメリットとして挙げられる。 バリュー株とは、対象企業の株価が企業価値や経済状況と比較して割安と市場から評価されている株式銘柄。 配当利回りが高い傾向にある点が主なメリットとして挙げられる。ここ数年はグロース株への投資が好成績だった。
 今はバリュー株への絶好の投資機会とするllombergの記事より。
『スマートベータの先駆企業リサーチ・アフィリエイツを創業したロブ・アーノット氏はインフレ率が5%に上昇しハードランディングの可能性が高まりつつある今こそ、割高なグロース株を手放してバリュー銘柄に投資するべきだと指摘した。「これまでグロース株の上昇を享受しバリュー銘柄を軽んじてきた人々に、リバランスをして『バーゲン』に乗じる機会があるというのは素晴らしいことだ。足元の環境はバリュー株にとって完璧に近いと私はみている」と話した。
 同意できる見方だと思う。ただバリュー株の銘柄選択はとても難しいのだが。

ニューヨークタイムズ電子版より
1.南シナ海の緊張は一線を越える
【記事要旨】
 南シナ海でダイバーが水中でロープの一部を切断したビデオが流された。ダイバーはフィリピン沿岸警備隊に所属しており、そのロープはフィリピンの漁船が法的に漁業権のある海域に近づかないように中国軍が設置した障壁の一部だった。 フィリピンが、フィリピン諸島にますます接近し拡大する中国の領土主張に異議を唱え、これまでで最も強力な措置を講じた瞬間だった。
 フィリピンは声明で「この障壁は航行に危険をもたらし、明らかな国際法違反だ」と述べ、この措置は同国の大統領フェルディナンド・E・マルコス・ジュニアの直接の命令に基づいて行われたと付け加えた。
 中国とフィリピン、およびこの地域を哨戒中の米海軍艦隊を含む同盟国との間で直接衝突するリスクについて懸念が高まっている。 しかし多くのアナリストは、中国は米国の挑発を避けるために軍事行動には至らない可能性が高いと指摘している。
 昨日、中国外務省の報道官は 「我々はフィリピンに対し、挑発をしたりトラブルを引き起こさないように忠告する」と述べた。
【コメント】
 マルコス大統領は従来の融和・容認的な対中政策を変え、言うべきことは言う政策に舵をきった。東シナ海での日本の対応にも示唆が多い。

2.ウクライナ、ロシア司令官の死に疑念を認める
【記事要旨】
 ウクライナ軍は、ロシア黒海艦隊司令官ヴィクトル・ソコロフ提督が最近のクリミアのモスクワ海軍司令部へのミサイル攻撃で死亡したかどうかについて、ロシアが黒海艦隊司令官ヴィクトル・ソコロフ提督が映っていると思われるビデオを公開したことを受けて、不確実性を認めた。
 ウクライナのオデッサでは、ロシアの軍艦が海岸を支配し、水路には機雷が立ち並び、民間船舶のほぼすべての移動が依然として禁止されているため、若い船員のほとんどが陸地に足止めされている。
 米国では、政府が劣化ウランで作られた弾薬をウクライナに送っており、この物質が健康や環境に与える潜在的な影響についての懸念が高まっている。
【コメント】
 大きな軍事的成果の発表は注意して聞かなければならないという教訓だ。真実は数日で明らかになるだろう。

3.ナゴルノカラバフで燃料貯蔵所の爆発で68人死亡
【記事要旨】
 アルメニアの保健大臣は昨日、アゼルバイジャンが分離独立したナゴルノ・カラバフ地域にある燃料貯蔵所で月曜に爆発があり、少なくとも68人が死亡したと発表した。
 この地域の首都ステパナケルト近くの夜空を照らす大規模な火災を引き起こした爆発の原因は、現時点では明らかになっていない。 目撃者の報告によると、爆発は人々が車に燃料を補給するために列をなしているときに発生したという。
 日曜日に突然の軍事攻撃によりアゼルバイジャンの支配下に戻ったことを受け、過去1週間で2万8000人以上がこの地域からアルメニアに向けて避難した。
【コメント】
 カナダに勤務していた時にアルメニア出身の同僚がいた。民族の苦悩の話を聞いた事がある。あの辺りでは唯一のキリスト教国だ。ローマ字に似た不思議なアルメニア文字を使う。有名なブランデーがあり、アルマニャックという。

その他:
・バイデン大統領がUAWを支持
 President Biden joined a group of striking General Motors workers in Michigan, an extraordinary gesture of support to a labor union by a sitting American president.
 同様の動きを伝えるBloombergの記事より。
『バイデン米大統領は全米自動車労組(UAW)がストライキを実施しているデトロイト郊外にあるゼネラル・モーターズ(GM)の工場を訪問し、組合員の大幅賃上げ要求に支持を表明した。労組との連帯感を示す歴史的な動きだ。バイデン氏は「皆さん、頑張れ。あなた方は著しい昇給や他の福利厚生を受けるに値する」と労働者を励ました。今回のストでは、福利厚生やバイデン氏自らが推し進めるクリーンエネルギーへの移行なども争点となっている。』

・瀕死のファーストソーラー
 First Solar, which has struggled but survived in Ohio, is critical to understanding whether the U.S. can sustain the industry.
(中国のパネル攻勢で生存が危ぶまれているようだ。京セラやサンヨーの太陽光パネルビジネスと同じ運命をたどるのだろうか)

・アマゾンとグーグルへの訴訟
 The U.S. and 17 states filed suit against Amazon, accusing it of illegally protecting a monopoly over swaths of online retail.
 同様の動きを伝えるBloombergの記事より。
『米連邦取引委員会(FTC)は26日、反トラスト法(独占禁止法)に基づきアマゾン・ドット・コムを提訴した。同社がオンラインのマーケットプレイスを独占し、購入者にとって質の低下を招いているほか、販売業者に過度の手数料を課していると主張している。シアトルの連邦裁判所に提出した訴状でFTCと17州は、アマゾンがオンラインのマーケットプレイスにおいて同業他社を排除し、競争を阻害したと主張している。』
 The Google antitrust trial in the U.S., now in its third week, is shaping up to be perhaps the most secretive antitrust trial of the last few decades.

2023年9月27日 水曜日