ハイコンテクストとローコンテクスト

またまた文化人類学的な文化の違いの説明をしたい。
日本人はなぜ論理的な議論やディベートが苦手で、以心伝心、腹芸、忖度といったことを得意とするか上手く説明する重宝な考え方だ。

言語はコミュニケーションの主要ツールだが、コミュニケーションの基盤になる「言語、共通の知識、体験、価値観、論理性、嗜好性」は「文化」によって異なる。

「『文化』とは、ある集団(国民・民族・人種等)が当然と考え、その行動様式を形成して行く前提、価値観、信念、あるいは象徴である」と定義したのはアメリカの文化人類学者Edward Hallである。
つまり文化によって「言語が持つコミュニケーションのツールとしての機能は異なる」というのだ。

異文化コミュニケーションの先駆者であった彼が提唱した文化の識別法に「ハイコンテクスト文化」と「ローコンテクスト文化」という考え方がある。

ハイコンテクスト文化(状況依存度が高い文化)とはコンテクスト(文脈)の共有性が高い文化のことで、伝える努力やスキルが無くても、お互いに相手の意図を察しあうことで、何となく通じてしまう環境を指す。日本はハイコンテクスト文化の典型と考えられる。我々は、上からの明確な指示が無くてもやたらに忖度するのが得意だ。

ローコンテクスト文化(状況依存度が低い文化)では、コンテクストに依存するのではなく、あくまでも言語によるコミュニケーションを図ろうとする。

コンテクストによるコミュニケーションに秀でた日本人は一を聞いて十を知ることが可能だ。
かかる能力の欠如した欧米人は言語に対して高い価値を与え積極的な姿勢を示し、コミュニケーションに関する能力(論理的思考力、表現力、説明力、ディベート力、交渉力)を重要視する。

日本人が欧米人の部下を持つとその人事考課の結果を伝えるのに苦労する。彼らの実績の評価を5W1Hを使ってしっかり説明しないと彼らを納得させることは出来ない。日本人にとっては大きなチャレンジだ。

英語でHe is an articulate person. というのは最高の誉め言葉の一つと思われる。が、日本語で「彼は弁が立つ」というのは誉め言葉ではない。ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化の違いが現れている。

(2020.7.13)