120分待ち@羽田で考えたこと

今日羽田空港にスーツケースのキャスターを修理に行った。重いものを入れたせいで4つのキャスターすべてが壊れたのだ。調べたら、すぐ直してくれるところが羽田空港第二ターミナルにあるので、そこへ車で向かったのだ。

ケースの持ち主である息子をターミナル前で下してP4駐車場に車を入れようとすると120分待ちの表示が出ている。連休の羽田の駐車場はものすごく混むと以前聞いたことはあったが120分待ちは、ちょっと凄い。

昔習った行列の待ち時間を簡便に計算するリトルの公式を思い出したが、どんな条件だと120分になるのだろうか?(リトルの法則:ウィキペディアに載っています)
駐車場の台数が2000台。一台の滞時間が平均30時間だとすると1800分。そうすると1分当たり出庫する車の数が約1台。出庫に2分かかり、待っている車の数が60台だとすると、待ち時間は120分。ということかな???? 全く自信がありません。

ニューヨークに住んでいたころは、空港、野球場、デパート、どこに行くにも車だったが、これほど酷い混雑は無かった。日本ではやはり公共交通が都市のOSだと痛感した次第。東京の我が家は駅に徒歩4分。コンビニは徒歩1分。の交通至便さ。コンビニさえあれば老後は何の心配もない。コンビニ万歳!

一方、空気が良く時の流れが穏やかな那須に引きこもる気持ちもあり。但し、そこではコンビニまで歩いて15分。駅に行くバスは一日に3本しかない。地元の方々は一家で車数台は当たりまえになっている。車社会では公共交通の出る幕はない。

超老齢化を迎え、多くの人は、このままではやっぱり都会に住み続けざるを得ないだろう。そういえば田舎から出てきて都会で一生を終えた私の父も母も車の運転はできなかったなあ。車に乗せてあげると喜んだものだ、などと、ひととき感傷にふける。

(健康のため、東京一局集中を改善するため、地方の活性化のため、直下型地震のリスク管理のため)老齢者の地方への移転・移住を促進するためには、Uberの解禁や、小型の自動運転電気自動車の実用化が一刻も早く望まれる。実効のある交通網の整備なしには老人は地方に安住できない。
(2019.11.3)