世界の動き 2022年7月26日 火曜日

ニューヨークタイムズ電子版
(昨日は結局配信ありませんでしたが、今朝は無事配信されました)

今日の一言:
「サル痘」厚生労働省の説明
 「ヒトからヒトへの感染はまれではあるが、飛沫による感染、あるいは体液、患者の体液や飛沫で汚染された衣類・寝具などとの接触による感染がありうる。 潜伏期間は7~21日(大部分は10~14日)である。 発熱、不快感、頭痛、背部痛、発疹など、痘そうとよく似た症状がみられるが、局所リンパ節の腫脹がある。」
 現状、エイズが感染したようなルートでの感染が多いらしい。

1.ローマ法王、カナダで過去を詫びる
【記事要旨】
 カナダでカトリック教会が運営する寄宿学校で先住民の子供たちが虐待され多くが死亡したことを、アルバータ州にあった学校の跡地を訪れフランシス法王が深く詫びた。生存者の中には法王の謝罪を受け入れ問題解決と考える人も、更なる行動が必要だと考える人もいる。1880年代から1990年代までカナダ政府は先住民族の子供を少なくとも15万人寄宿学校に移住させた。130ほどあった学校の60-70%を政府のためにカトリック教会が運営し数千人の子供が死亡した。米国も千住民の子供についての同様の問題を抱えている。
【コメント】
 宗教が政治権力をまとって弱い先住民を痛めつける構図。南米ではスペインがカトリック教会を使って南米の殆どを文化的に押さえスペイン語化とカトリック化を実行した。カナダやアメリカでも教化活動が行われていたのだ。知らなかった。

2.ミャンマーは4人の民主活動家を処刑
【記事要旨】
 非公開法廷での裁判に西側諸国が批判していたが、処刑が実施された。人権活動家と国連は強く非難。処刑された人には、1988年以来の民主活動のリーダーやHipHop歌手から5年間の投獄をへて政界入りした人などがいる。
【コメント】
 このような民主勢力の逮捕処刑は東南アジアで数十年来無かったことだ。日本のミャンマーへの制裁はどうなっているのだろうか。

3.中国はアフリカへ触手を伸ばす
【記事要旨】
 欧米に対抗し、中国は金融支援と強権支配モデルの提供でアフリカ諸国へ食指。ジブチでは初の海軍基地を建設し、政治的混乱や飢饉に乗じて影響力を強める。タンザニアでは一党独裁型の政治を教える学校を建設。2021年に中国とアフリカ間の貿易高は2500億ドル。一方、米国とアフリカ間の貿易高は643億ドル。
【コメント】
 中国の攻勢は凄い。日本もアフリカ諸国の首脳を招いて会議をしていたが今はどうなっているのだろうか。予算の話でも生活防衛の話が多く、国際的な視点からの議論は殆どない。

その他:
ウクライナでの物価上昇
Prices in Ukraine have jumped more than 21 percent from a year ago as Russian attacks on critical infrastructure and occupation of major industrial and agricultural regions sow chaos.
チュニジアでの強権支配
Tunisians voted Monday in a referendum on a new constitution that would greatly expand the powers of their president and dilute those of Parliament and the judiciary.
コロナが変えた人生
Tunisians voted Monday in a referendum on a new constitution that would greatly expand the powers of their president and dilute those of Parliament and the judiciary.

(2022年7月26日 火曜日)