『ザ・チーム』を再読して

昨日紹介した『THE TEAM』と同名の本。

『ザ・チーム』斎藤ウィリアム治幸著 日経BP刊

 この本は多分著者にお目にかかった際にいただいたものだ。ウィリアムさんは、著名な起業家で日系二世。米国で起業した後今は(多分今も)東京で起業を支援する仕事をしている。Amazonのこの本の紹介が良くまとまっているので引用する。

(Amazonより引用)
 世界レベルの起業家である日系アメリカ人による痛快な起業家ストーリーと、低迷する日本で一番大きな問題の「発見」とその問題解決編。

 両親が移民一世の家庭で1971年にロサンゼルスに生まれた著者は、英語は苦手だが、数学は抜群にできた。先生の勧めで当時は家1軒分の高価なコンピュータを両親が買ってくれたおかげで、コンピュータの才能を10代前半で一気に開花させる。

 16歳のとき、飛び級でカリフォルニア大学リバーサイド校に入学。NEC、ソニー、東芝など日本メーカー向けのパソコンのビジネスに本格的に取り組み、卒業後、ベンチャー起業家の道へ入る。

 何度も失敗、挫折を繰り返したあと、ソニーと共同開発した指紋認証装置がヒットし、その後に開発した生体認証暗号システムがマイクロソフトに採用されて事実上の世界標準となる。2003年、従業員500人の会社をマイクロソフトに売却して、拠点を日本に移した。

 日本ではスタートアップ段階の企業十数社の面倒をみて、ドバイなどに事務所を設置し、世界的な視野でイノベーションとベンチャー育成に取り組んでいる。その傍ら、国会の福島原子力発電所事故調査委員会事務局や国家戦略会議の部会メンバーとなり、日本復活のための問題解決を模索し、独自の視点から意見を発表している。

 著者によれば、少子高齢化、人口減少、経済成長鈍化、デフレなど目に見える課題が山積の日本だが、最大の問題は目に見えない「チームの不在」であるという。
 イノベーション、アントレプレナーシップ、リスクコントロールは、異質な人材が共通の夢や目標のために力をあわせる仕組みであるチームから生まれる。

 個人主義といわれてもチームで人を鍛えるアメリカ社会と比べ、日本では特に社会のリーダー層の個人主義化がますます進んでいる。現状のままでは、国内でも海外でもチームをつくることができず、競争から脱落するしかない、と警鐘を鳴らす。

 アメリカなどでの知名度が高く、実績も世界レベルの日系人起業家のユニークな自伝と問題提起を兼ねたビジネス書。
(引用終わり)

 著者は全く偉ぶったところのない温和な人柄。ご指摘の日本には「チームが不在」というのは耳が痛い。日本人は個では米国人に勝てないがチームワークでは勝てると従来信じてきた。この神話が通用したのは「プロジェクトX」の時代までのようだ。自由闊達に意見をぶつけあうチーム活動は苦手になっているのは私自身も経験する。

 本書の最後に「政府主導で”日本人が挑戦できる社会”の実現を」という著者の心からの叫びが付されている。この本が著されたのは2012年だ。残念ながら事態は改善しているようには見えない。

(2022.3.20 Sunday)